京都・高雄おでかけ旅行記

10月31日、姉妹校の香川県民文化大学のおでかけ旅行に行ってきました。前日までの雨が嘘のように晴れ渡ったこの日、総勢39名で京都・高雄に出発。

 清滝川に架かる吊り橋を渡って昼食会場の川床へ降りると、辺り一面に風情豊かな景色が広がります。北山杉は競うように真っ直ぐに伸び、うっすらと色づき始めたモミジは、本格的な秋のおとずれを待ちわびているよう。里山に包まれながらの湯豆腐膳は格別でした。

目と舌で食事を楽しんだ後は、神護寺へと続く350段の石段に挑戦。見ているだけで筋肉痛になりそうでしたが、1200年前に空海もこの石段を昇ったんだと、遠い昔に想いを馳せます。途中ところどころに茶店が出ていて、一休みしたい誘惑に駆られながらも、フゥフゥ言いながら石段を昇りきると、もみじのアーチと桜門が目に入ってきます。桜門をくぐると、火照った身体を冷ます一陣の風が吹き渡りました。

金堂では住職さんからの法話を拝聴。空海、最澄、文覚上人といった名僧が修行した由緒あるお寺であることを実感。国宝の薬師如来立像は、鋭い眼と結んだ口が強い意志を持っているかの如く、厳しい表情で佇んでいました。

金堂より歩くこと10分。地蔵院前の展望台に到着。さっそく、眼下の錦雲渓に向けて素焼きの皿を投げる「かわらけ投げ」に挑戦。「手のスナップを利かせて投げると遠くまで飛びますよ」と茶店の方からアドバイスを受け、いざ挑戦。力が入り過ぎてとんでもない方向に飛んでいってしまいましたが、厄除けのご利益はあったと思います。

歴史の重みと自然の美しさが調和した神護寺。時間の流れ方が変わったような錯覚に陥りながら、その場所に身を置く喜びをゆっくりと味わった一日でした。