香川県民文化大学第14期修了

皆さま、こんにちは。今朝は寒い日となりました。立冬を過ぎた証の気温です。

11月10日水曜日は小春日和でした。歌手、井上あずみ先生をお迎えし、無事に終了しました。また、第14期の全講座が修了しましたことをご報告致します。

澄み切った歌声を持つ井上あずみ先生は登場が歌から始まりました。

ご自身の歴史を語られました。歌手になりたいという夢。宮崎駿監督との出会い。結婚、出産、娘さんの病気などを時系列に話、間で唄の披露もありました。

様々な苦難が押し寄せても、明るく、跳ね返す、馬力のある井上あずみ先生。唄とともに、沢山の勇気を与えてくださいました。受講生の皆さま、久々のプチコンサートに参加をされた想いだったのではないでしょうか。明るい歌声が暗い風を一掃してくれました。

そして、今期の閉校式の祝辞の言葉は、一井学長から。コロナによるこの一年。これからどう生きていくべきなのかを学長から語って頂きました。

今期最後の演奏は、津軽三味線の筒井茂広氏からの演奏でした。香川県では、お馴染みの奏者。お聴きになった方も多いと思います。演奏を知らずに、せっかくの貴重な時間を聞きそびれた方も多かったようです。また、機会を作って出演して頂き、沢山の方に津軽三味線を聴いて頂きたいと思います。久しぶりの邦楽でした。

今期、ご来場頂きました、受講生の皆さま。大変な環境の中を香川の地まで来て下さいました講師の方々。そして、ご協力頂いた皆さま方には厚く御礼申し上げます。無事に終了致しました。ありがとうございました。

2021年第14期11月講座

皆さま、こんにちは。文化の日を過ぎ、もうすぐを立冬を迎える時期になりました。冬支度の始まりです。

さて、11月10日(水)歌手 井上あずみ氏をお迎えしまして、最終講座となります。

石川県金沢市出身。83年デビュー。86年、スタジオジブリ・宮﨑駿監督作品「天空の城ラピュタ」 ED挿入歌「君をのせて」に抜擢され、澄み切った歌声と確かな歌唱力で一躍注目を集める。続く「となりのトトロ」では「さんぽ」「となりのトトロ」「おかあさん」「まいご」など、主題歌・イメージソングを数多く歌い、「魔女の宅急便」でもヴォーカルアルバムに参加、「めぐる季節」や「魔法のぬくもり」などを歌唱する。毎年全国各地で開催するファミリーコンサートが人気を集め、学校教 科書掲載曲「ビリーブ」、NHKみんなのうたテーマ曲「ハーモニー」、ピーターラビット公式イメージソング「キミが大好き」、世界名作劇場「こんにちはアン」テーマ曲、ぎふ清流国体テーマ曲など、家族で楽しめるファミリーソングを歌い、老若男女問わず幅広い世代に支持を受ける。

~タイムスケジュール~ 最終講座にて学長挨拶があります

12:00 レクザム大ホール(香川県民ホール)開場

12:45~13:10 オープニングタイム 

津軽三味線演奏【筒井茂広氏】

13:15 一井学長による閉講式挨拶

13:30 講演会 井上あずみ先生

15:00 講演会終了

来期の決定分の講師の発表、来期の受講生の受付を会場で致します。

修了書の申込を受け付けしております。

中止をしていました、オープニングタイム約30分間が再開しています。講演前のひと時、心安らぐ音楽をどうぞお楽しみください。

コロナ感染症に関しての、注意事項があります。

入場の際には、マスクの着用、手消毒、検温をお願いしております。体温が37.5度以上の方には、入場をお断りしております。

最前列から1.2列目までは、座席を封鎖しています。3列目以降で着席願います。

友人、知人、またお隣同士での会話は慎んでください。苦情が沢山あがっています。

最終講座は、華やかに歌手の方にご登壇。どうぞ皆さまのご参加をお待ちしております。

第14期10月講座後半を終えて

皆さま、こんにちは。やっと秋らしい気温の中、10月講座後半が、10月24日日曜日に無事に終了しましたことをご報告致します。少し汗ばんでくる青空の中、講師 辺 真一先生がご登壇。コロナ禍で5月講座からの延期だったがゆえ、皆さんからの期待が高まりました。

韓国との国交や国際情勢について、熱心に語ってくださいました。時間も15時を過ぎましたが、まだまだ話足りない様子の先生でした。やはり、そんな講演会には打てば響く、香川県民です。皆さんの声が上がってきました。

「いや~居眠りすることなく、本当に良かった。やっと来れて来たかいがありました」「国際情勢について、とっても解り易く解説してくれました」「もう一度、呼んでください!」と、絶賛の声が届いています。辺先生、ありがとうございました。

9月から始まっています、オープニングタイムはサクソフォーンアンサンブル。『ダッパーサクセーバーズ』の四人組。香川県下では、このグループ名を聞いている方も多いはずです。結成して30年。地元の吹奏楽部サックス奏者を中心に始まりました。

いい表情をされています♪リベルタンゴや、ニューシネマパラダイスなど華やかな音色が広がりました。辺先生からも、上手く、プロのようですね、の感想でした。

舞台のお花は、屋島にあるお花屋さんモン・リジェールさんから。とっても華やかな色彩でした。そういえば、今年は金木犀の香りが漂って来ない秋ですね。

第14期10月講座②

皆さま、こんにちは。やっとヒンヤリとした気候と気温になり、四季の移ろいを感じるこの頃。食物からも栗、サツマイモ、南京、秋刀魚、柿と秋の恵みを頂いています。良い季節の到来ですね。

さて、5月講座から延期になっておりました、辺 真一先生の講座が、10月24日日曜日に開催されます。楽しみにされていた皆さまにとっては、大変申し訳ありませんでした。予定通り、実施致しますので、どうぞお越しください。

辺先生は、1947年東京生まれ。新聞記者を経てフリーライターになります。1980年には、北朝鮮へ取材訪問。1985年には、「神戸ユニバーシアード」で南北統一応援団を結成されています。1999年、衆議院朝鮮問題調査会参考人に。沖縄大学客員教授を始め、テレビ、ラジオでもコメンテーターとして活躍中です。

~タイムスケジュール~

12:00 レクザム大ホール(香川県民ホール)開場

13:00~13:25 オープニングタイム 

サクソフォーンアンサンブル【ダッパーサクセーバーズ】

13:30 講演会開始 講師 辺 真一先生

15:00 講演会終了

来期の決定分の講師の発表、来期の受講生の受付を会場で致します。

修了書の申込を受け付けしております。

中止をしていました、オープニングタイム約30分間が再開しています。講演前のひと時、心安らぐ音楽をどうぞお楽しみください。

コロナ感染症に関しての、注意事項があります。

入場の際には、マスクの着用、手消毒、検温をお願いしております。体温が37.5度以上の方には、入場をお断りしております。

最前列から1.2列目までは、座席を封鎖しています。3列目以降で着席願います。

友人、知人、またお隣同士での会話は慎んでください。苦情が沢山あがっています。

ホール会場内での持ち込み、食事は禁止です。

また、講演会時の途中での退席などは、やむ得ない事情でない限り、控えて頂けるようお願いいたします。講師の方へのマナーとしてお心遣いをお願い致します。

皆さまのご協力のもと、講演会を開催致します。何卒、ご理解の上、気持ちよくスムーズに進行できますように、よろしくお願いいたします。

第14期10月講座前半を終えて

皆さま、こんにちは。10月に入っても暑い日が続き、衣替えもしていないまま夏の洋装です。そんな中、10月11日(月)に、10月講座前半が無事に終了しましたことをご報告致します。講師は、五箇公一先生。演題は、『地球環境変異と新型コロナ』。まさに、今のニュースを取り上げられての講演会は、大変興味深いお話が聴けました。講演会終了時から、続々と「退屈することなく、いい講演会でした」という声が沢山、届いています。パソコンで画面を映しながらの解り易い内容だったかと思います。五箇先生、大変ありがとうございました。

そして、9月から再開しました、音楽会。今回は、ギターとウクレレのお二人の演奏。香川県下で頑張っていらっしゃる演奏家を応援する意図もあります。ギターはシゲルさん、ウクレレはキイチさんのお二人。ハワイアンのアロハシャツを着用して、南の国の雰囲気は、明るさを醸し出し、心地良いメロディーが流れました。

音楽のある日常はいいですね♪

舞台を飾ってくれたお花は、屋島にあるモン・リジェールさんから。気温に合わせたような、夏と秋のお花模様でした。

お花の当選者が、珍しく若い男性に当たりました。嬉しそうに花束を抱えて帰られ、こちらも嬉しくなる光景でした。講演会、音楽会、お花と、香川県民の方々へ貢献できれば何よりです。

2021年第14期10月講座

皆さま、こんにちは。日中はまだ暑いですが、朝夕涼しく、秋の気候です。秋の七草の時期です。萩、尾花、葛、撫子、女郎花、藤袴、桔梗。春の七草は無病息災を祈りますが、秋の七草は美しさを鑑賞して楽しむ。万葉集からの歌が由来だそうです。秋の夜長に良き眺め・・・でしょうか。

さて、10月11日月曜日、10月講座が開催致します。講師は、農学博士 五箇公一(ごかこういち)先生です。1990年京都大学大学院修士課程修了。その後、1996年、博士号を取得。専門は、保全生態学、農薬科学、ダニ学。国立研究所にて、生態リスク評価・対策研究室室長。著書には、「これからの時代を生き抜くための生物学入門」など多数。国や自治体の対策に関わる多数の委員会や大学の非常勤講師を勤めています。また、テレビや新聞などマスメディアを通じて、環境科学の普及啓発に力を入れています。テレビなどでご覧になり、インパクトの強い容姿にて、印象に残っている方も多いと思います。今の時代に沿った環境問題についてもどうぞ、ご一緒にお考えください。

~タイムスケジュール~

12:00 レクザム大ホール(香川県民ホール)開場

13:00~13:25 オープニングタイム 

ギター&ウクレレ シゲルさんとキイチさんのデュオ

13:30 講演会開始 講師 五箇公一先生

15:00 講演会終了

来期の決定分の講師の発表、来期の受講生の受付を会場で致します。

修了書の申込を受け付けしております。

中止をしていました、オープニングタイム約30分間が再開しています。講演前のひと時、心安らぐ音楽をどうぞお楽しみください。

コロナ感染症に関しての、注意事項があります。

入場の際には、マスクの着用、手消毒、検温をお願いしております。体温が37.5度以上の方には、入場をお断りしております。

最前列から3列目までは、座席を封鎖しています。4列目以降で着席願います。

友人、知人、またお隣同士での会話は慎んでください。

ホール会場内での持ち込み、食事は禁止です。

また、講演会時の途中での退席などは、やむ得ない事情でない限り、控えて頂けるようお願いいたします。講師の方へのマナーとしてお心遣いをお願い致します。

皆さまのご協力のもと、講演会を開催致します。何卒、ご理解の上、気持ちよくスムーズに進行できますように、よろしくお願いいたします。

第14期9月講座を終えて

皆さん、こんにちは。秋の三連休は、汗ばむ陽気でした。9月20日敬老の日の祝日に9月講座が開催され、無事に終了しましたことをご報告致します。

講師は、医師 小笠原 文雄先生でした。演題は『なんとめでたいご臨終』。

命の蝋燭を段々と小さくしていきます。家族も死を看取る体験をすることで命の蝋燭を見つめて、命の大切さを学んでいきます。とても貴重なお話は、感動をしました!という声が事務局へ届きました。心不全予防、ストレス解消効果のなる、あくび体操も披露して頂きました。誰もに平等に訪れる「死」について、前向きに受け止める。難しい問題でありますが、とても心に染み入る話だったと思います。

コロナ感染者数も減少傾向にあり、久しぶりにオープニングタイムを開催致しました。ピアノ大山まゆみ先生、バイオリン西浦弘美先生です。とっても優雅なメロディーに、どこかで聴いた覚えのある曲目。久しぶりの演奏会は、心弾みました!という声も届きました。衣装が着物をリメイクされたドレス。これも素敵でした。

ステージを飾ってくれたお花は、屋島になる花屋さん「モン・リジェール」。いつも素敵な花あしらいは、夏の名残のある色合い×秋の花で装飾していました。

ご来場ありがとうございました。

2021年14期9月講座

皆さま、こんにちは。8月が夏休みということもあり、大変ご無沙汰をしております。風が秋の気温を含み、二十四節気の「白露」を過ぎました。

葡萄、梨、栗がお目見えする季節になりました。

9月20日月曜日・祝日に9月講座が開催致します。

講師は、医師であります、小笠原文雄(おがさわらぶんゆう)先生です。

日本在宅ホスピス協会会長。医学博士。小笠原内科、岐阜在宅ケアクリニック医院長です。1973年、名古屋大学医学部卒業。1989年に開院されます。以来、在宅看取りを1500人以上を診られています。また、近年、時代の流れとして問題視されています、独居の看取りも100人以上を超えています。著書『なんとめでたいご臨終』など、多数発行。今回は、本の販売も実施します。

~タイムスケジュール~

12:00 レクザム大ホール(香川県民ホール)開場

13:00~13:25 オープニングタイム 

バイオリン&ピアノ「デュオール・レーウ”」大山まゆみ先生と西浦弘美先生

13:30 講演会開始 講師 小笠原 文雄先生

15:00 講演会終了

小笠原先生の本の販売がございます。

来期の決定分の講師の発表、来期の受講生の受付を会場で致します。

9月講座から、中止をしていました、オープニングタイム約30分間が再開致します。

コロナ感染症に関しての、注意事項があります。

入場の際には、マスクの着用、手消毒、検温をお願いしております。体温が37.5度以上の方には、入場をお断りしております。

最前列から3列目までは、座席を封鎖しています。4列目以降で着席願います。

友人、知人、またお隣同士での会話は慎んでください。

ホール会場内での持ち込み、食事は禁止です。また喫茶コーナーも封鎖しています。

また、講演会時の途中での退席などは、やむ得ない事情でない限り、控えて頂けるようお願いいたします。講師の方へのマナーとしてお心遣いをお願い致します。

皆さまのご協力のもと、講演会を開催致します。何卒、ご理解の上、気持ちよくスムーズに進行できますように、よろしくお願いいたします。

瀬戸大橋建設秘話

こんにちは。梅雨が明け、明日から四連休です。東京オリンピックも始まります。熱い(暑い)夏の幕開けです。熱中症にはお気をつけてください。今月の学生便り・楽友にも掲載した記事です。どうぞお読みください。6月24日(木)の日に、20時からフジテレビで放映しています、「奇跡体験アンビリバボー」をご覧になりましたでしょうか?この日の放送は、『瀬戸大橋建設!一人の男のアンビリバボーな生き様』でした。香川県が全国放送になるとは!で視聴しました。見終えた感想は感動で言葉になりませんでした。放映の後に、瀬戸大橋記念館へ行ってみました。ご紹介したいと思います。

瀬戸大橋の建設には、長い長い期間が費やされました。約5千人の工事従事者の先頭に立ち、力を尽した人が杉田秀夫さんです。

丸亀高校から東京大学へ進み、国鉄へ就職しました。国鉄の技術者として、主に、橋桁の工事に関わり、優れた能力から、昭和47(1972)年6月、初代、本州四国連絡橋公団坂出工事事務所長として赴任しました。壮大な工事はあまりにも多くの難所に突き当たりました。

問題が山積みでした。橋の基礎を深い海の中に建設するということ。瀬戸大橋といえば、上に見えるつり橋ばかりに目が行きますが、一番大事なのは、橋を支える海底に埋まる橋桁です。ケーソンと言われるこの部分の建設は最大の難関でした。

橋建設にともない、漁業組合への説得など。漁業組合との話し合いでは、胸ぐらをつかまれたこともあったそうです。約500回に及ぶ説明会には、雨の日も嵐の日も全て、出席し、着工の同意を求めたのです。そして、潜水士免許を取得し自ら、海へ潜り、橋げたのための、岩盤調査もしました。そんな中、最愛の夫人、和美さんが病に倒れます。三人の子育てを妻に任せ、橋の建設に没頭し続け、夫人の異変に気付かなかった。末期の胃がんでした。同僚、会社には病のことを伏せて、仕事をしながら、看病と子育て家事が始まります。仕事が終わると病院に付き添い、家へ帰り、子ども達へ食事を作るという日々。瀬戸大橋の完成を待ちわびていた妻の和美さんは、橋の完成を見ることなく、12月24日、34歳という若さで亡くなりました。杉田氏は、この日始めて仕事を休みました。そして、何も知らされていなかった、工事職員、従事者たちは、訃報を聞き、呆然となりました。すすり泣きが至る所で聞こえた日ともなりました。

昭和63(1988)年4月瀬戸大橋は開通しました。本州と繋がった瀬戸大橋、開通式典には、当時の天皇陛下もお越しになり、誰もが待ち望んだ日がやっと来たのでした。この日、杉田氏は、東京本社へ移動していました。完成のセレモニーには出席することなく、子どもたちと過ごしていました。杉田氏が瀬戸大橋を通ったのは、一年後、和美さんの写真と共にでした。

瀬戸大橋建設の大偉業を成し遂げ、その後も多くの橋建設へのオファーがありましたが、現場での仕事には携わることなく、子育てを中心に考え本社内勤務に従事。 三人の子どもたちと過ごすように、なるべく定時で帰れる職務に変換したということです。

同僚たちの声があります。「彼は問題が起きた時にはすべて自分が引き受け、あらゆる面で先頭に立ち、引っ張ってくれました。嘘のない誠実な人柄によって問題もうまく解決できました。彼に対する地元の人たちの信頼は大変なものでした」。「心底、男が惚れる男でした」。

橋を架けることに生き甲斐を感じ、仕事にも人にも誠意をもって接した杉田氏は瀬戸大橋が完成して5年後に62歳という若さで、癌で生涯を閉じました。瀬戸大橋は開通から34年が経ちます。瀬戸大橋の建設には、工事中に亡くなられた方々もいます。尽力した方々がいるお陰で私たちの生活を支えてくれているのだということを忘れずにいたいと思います。橋を渡る時、哀悼の意を捧げたいと思いました。坂出市番の州にあります、瀬戸大橋記念館には、杉田秀夫氏の銅像があります。もしお時間があれば足を運び、杉田秀夫という男の生き様をご覧ください。

訪れた日は、梅雨の合間をぬって6月の晴天日。この日も瀬戸大橋は悠然と建っていました。

第14期7月講座を終えて

皆さま、こんにちは。蝉の声も聴こえ始め、梅雨明け宣言があれば、本格的な夏の始まりです。

そんな中、7月14日水曜日、7月講座が無事に開催され終了したことをご報告致します。講師は、収納アドバイザー小関祐加先生でした。

受講生の皆さんから、日々の片づけにまつわる相談も寄せられました。物が増える、溢れているという状態は、豊になった証でもありますが、悩みの種でもあるようです。女性の方の受講率が高かった7月講座でした。

実践を交えての講演会は、収納の仕方が分かりやすく、参考になったかと思います。掃除、片づけの時間を減らす生活は、時間が他へ有効活用できます。捨てる勇気も必要です。

年代別、環境に応じて、お話をするようですが、今回は、一般向けに講演をして頂きました。まだまだ、お話足りないことがあると先生談です。皆さまのご自宅が綺麗に片付くことを祈っています。記憶が新しいうちに実践あるのみ、継続は力なり!です。

今月の舞台のお花です。『モンリジェール』さんからの装飾です。アンスリュームの花を見かけると、夏の到来を感じます。