明けましておめでとうございます。香川県民文化大学は、今年で第15期を迎えます。生涯勉強。皆さまと共に学び、共に喜びを分かち合いたいと思っております。この年月も皆さまの健康とご多幸をお祈り申し上げます。 今年も末永くよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。香川県民文化大学は、今年で第15期を迎えます。生涯勉強。皆さまと共に学び、共に喜びを分かち合いたいと思っております。この年月も皆さまの健康とご多幸をお祈り申し上げます。 今年も末永くよろしくお願いいたします。
皆さん、こんにちは。今年もあと、4日間ほどとなりました。今年もコロナで明け暮れた一年となりましたが、良き思い出を心に刻み、年を越したいと思います。
現在、県内の公民館、図書館へパンフレットを配布中です。
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始休業とさせていただきます。
◎休業期間: 2021年12月29日(水)~2022年1月4日(火)
お問い合わせは2022年1月5日(水)以降の対応になりますこと、あらかじめご了承くださいませ。ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
皆さま、こんにちは。12月だというのに、暖かな日が続いています。もうすぐ、冬至です。皆さまにはお待たせをしています、来期の講師陣が決定しました。来年には、各公民館、図書館、生涯学習施設にもパンフレットが配置されます。一足お先にブログにて、公開致します。受講希望の方は事務局までお電話でお申込みください。香川県民文化大学・事務局☎087-811-7781
皆さま、こんにちは。日足がめっきり短くなりました。令和3年の11月は、今日で最後の日です。今月は、約140年ぶりという皆既月食が見れました。
文化の日には、香川県文化会館で、美術展が開催。その中で、細川流盆石展の実践が行われ、観る機会に恵まれました。
盆石とは、日本古来の縮景芸術の一つ。始祖は武人であり、茶人でもある細川三斉候、と古い歴史を持っています。
盆石は、昔、お公家様の奥様や家から出ない奥様が、家に居てお盆の上で自然の恵みと美を楽しみ、石の粉を用いて、描いていたそうです。
みるみるうちに、形になっていき、とても興味深く見入りました。黒塗りの盆の上で先生がサラサラ流す砂が綺麗な絵になって行きました。
この日に実践をしてくださっていたのは、佐々木宏子先生。この道、約、50年だそうです。開業医だった夫の勧めで始めたそうです。観音寺で教室を持ち、四国新聞にも取り上げられました。静かなる砂が動となり、お盆の上で石や砂が技法によって命が宿ります、と先生からのお言葉です。
文化の日に相応しく、珍しく、良いものを見せて頂きました。日本の伝統美。今後とも、四国でのまた日本国内での盆石の発展を祈念する気持ちとなりました。
皆さま、こんにちは。日々、少しづつ木々が色づき、落ち始めています。紅葉を楽しむのも終盤のようです。
先日、文化の日に塩江美術館まで行ってきました。山間にある美術館は四季折々の自然の光景が絵画とともに楽しめます。この日は、まだ紅葉には早かったようです。いつ訪れてもほっとする空間です。
染色家 山口摂華(やまぐち せつか)(香川県在住)は、1999年より和裁士として活動、その後、生地に色を染め出す世界に惹かれ、2008年からは染色家として作品を発表してきました。 その美術展が開催されています。
入館した瞬間に「わあ~」と、心が明るくなりました。トマト柄の着物は面白い!なんだか、楽しい!
こんなご時世なので、明るい色彩がいいですね。お時間のある方、ドライブがてら訪れてみるのも、良いリフレッシュになるかと思います。
会期:
2021年10月26日(火曜日)~12月5日(日曜日)
会場:
高松市塩江美術館 企画展示室
休館日:
月曜日
開館時間:
9時~17時 (入室は16時30分まで)
帰りに、岩部八幡神社の樹齢600年になる、銀杏の木を見に立ち寄り。まだ青々と茂っていました。黄落はまだまだのようでした。もうすぐ、(今頃?)黄色の絨毯が見られるはずです。それでも迫力ある樹です。塩江の名物になっています。パワーを貰えます。
手水鉢も風情がありました。自然の中に身を置くと、気持ちの良い一日となりました。
皆さま、こんにちは。今朝は寒い日となりました。立冬を過ぎた証の気温です。
11月10日水曜日は小春日和でした。歌手、井上あずみ先生をお迎えし、無事に終了しました。また、第14期の全講座が修了しましたことをご報告致します。
澄み切った歌声を持つ井上あずみ先生は登場が歌から始まりました。
ご自身の歴史を語られました。歌手になりたいという夢。宮崎駿監督との出会い。結婚、出産、娘さんの病気などを時系列に話、間で唄の披露もありました。
様々な苦難が押し寄せても、明るく、跳ね返す、馬力のある井上あずみ先生。唄とともに、沢山の勇気を与えてくださいました。受講生の皆さま、久々のプチコンサートに参加をされた想いだったのではないでしょうか。明るい歌声が暗い風を一掃してくれました。
そして、今期の閉校式の祝辞の言葉は、一井学長から。コロナによるこの一年。これからどう生きていくべきなのかを学長から語って頂きました。
今期最後の演奏は、津軽三味線の筒井茂広氏からの演奏でした。香川県では、お馴染みの奏者。お聴きになった方も多いと思います。演奏を知らずに、せっかくの貴重な時間を聞きそびれた方も多かったようです。また、機会を作って出演して頂き、沢山の方に津軽三味線を聴いて頂きたいと思います。久しぶりの邦楽でした。
今期、ご来場頂きました、受講生の皆さま。大変な環境の中を香川の地まで来て下さいました講師の方々。そして、ご協力頂いた皆さま方には厚く御礼申し上げます。無事に終了致しました。ありがとうございました。
皆さま、こんにちは。文化の日を過ぎ、もうすぐを立冬を迎える時期になりました。冬支度の始まりです。
さて、11月10日(水)歌手 井上あずみ氏をお迎えしまして、最終講座となります。
石川県金沢市出身。83年デビュー。86年、スタジオジブリ・宮﨑駿監督作品「天空の城ラピュタ」 ED挿入歌「君をのせて」に抜擢され、澄み切った歌声と確かな歌唱力で一躍注目を集める。続く「となりのトトロ」では「さんぽ」「となりのトトロ」「おかあさん」「まいご」など、主題歌・イメージソングを数多く歌い、「魔女の宅急便」でもヴォーカルアルバムに参加、「めぐる季節」や「魔法のぬくもり」などを歌唱する。毎年全国各地で開催するファミリーコンサートが人気を集め、学校教 科書掲載曲「ビリーブ」、NHKみんなのうたテーマ曲「ハーモニー」、ピーターラビット公式イメージソング「キミが大好き」、世界名作劇場「こんにちはアン」テーマ曲、ぎふ清流国体テーマ曲など、家族で楽しめるファミリーソングを歌い、老若男女問わず幅広い世代に支持を受ける。
~タイムスケジュール~ 最終講座にて学長挨拶があります
12:00 レクザム大ホール(香川県民ホール)開場
12:45~13:10 オープニングタイム
津軽三味線演奏【筒井茂広氏】
13:15 一井学長による閉講式挨拶
13:30 講演会 井上あずみ先生
15:00 講演会終了
来期の決定分の講師の発表、来期の受講生の受付を会場で致します。
修了書の申込を受け付けしております。
中止をしていました、オープニングタイム約30分間が再開しています。講演前のひと時、心安らぐ音楽をどうぞお楽しみください。
コロナ感染症に関しての、注意事項があります。
入場の際には、マスクの着用、手消毒、検温をお願いしております。体温が37.5度以上の方には、入場をお断りしております。
最前列から1.2列目までは、座席を封鎖しています。3列目以降で着席願います。
友人、知人、またお隣同士での会話は慎んでください。苦情が沢山あがっています。
最終講座は、華やかに歌手の方にご登壇。どうぞ皆さまのご参加をお待ちしております。
皆さま、こんにちは。やっと秋らしい気温の中、10月講座後半が、10月24日日曜日に無事に終了しましたことをご報告致します。少し汗ばんでくる青空の中、講師 辺 真一先生がご登壇。コロナ禍で5月講座からの延期だったがゆえ、皆さんからの期待が高まりました。
韓国との国交や国際情勢について、熱心に語ってくださいました。時間も15時を過ぎましたが、まだまだ話足りない様子の先生でした。やはり、そんな講演会には打てば響く、香川県民です。皆さんの声が上がってきました。
「いや~居眠りすることなく、本当に良かった。やっと来れて来たかいがありました」「国際情勢について、とっても解り易く解説してくれました」「もう一度、呼んでください!」と、絶賛の声が届いています。辺先生、ありがとうございました。
9月から始まっています、オープニングタイムはサクソフォーンアンサンブル。『ダッパーサクセーバーズ』の四人組。香川県下では、このグループ名を聞いている方も多いはずです。結成して30年。地元の吹奏楽部サックス奏者を中心に始まりました。
いい表情をされています♪リベルタンゴや、ニューシネマパラダイスなど華やかな音色が広がりました。辺先生からも、上手く、プロのようですね、の感想でした。
舞台のお花は、屋島にあるお花屋さんモン・リジェールさんから。とっても華やかな色彩でした。そういえば、今年は金木犀の香りが漂って来ない秋ですね。
皆さま、こんにちは。やっとヒンヤリとした気候と気温になり、四季の移ろいを感じるこの頃。食物からも栗、サツマイモ、南京、秋刀魚、柿と秋の恵みを頂いています。良い季節の到来ですね。
さて、5月講座から延期になっておりました、辺 真一先生の講座が、10月24日日曜日に開催されます。楽しみにされていた皆さまにとっては、大変申し訳ありませんでした。予定通り、実施致しますので、どうぞお越しください。
辺先生は、1947年東京生まれ。新聞記者を経てフリーライターになります。1980年には、北朝鮮へ取材訪問。1985年には、「神戸ユニバーシアード」で南北統一応援団を結成されています。1999年、衆議院朝鮮問題調査会参考人に。沖縄大学客員教授を始め、テレビ、ラジオでもコメンテーターとして活躍中です。
~タイムスケジュール~
12:00 レクザム大ホール(香川県民ホール)開場
13:00~13:25 オープニングタイム
サクソフォーンアンサンブル【ダッパーサクセーバーズ】
13:30 講演会開始 講師 辺 真一先生
15:00 講演会終了
来期の決定分の講師の発表、来期の受講生の受付を会場で致します。
修了書の申込を受け付けしております。
中止をしていました、オープニングタイム約30分間が再開しています。講演前のひと時、心安らぐ音楽をどうぞお楽しみください。
コロナ感染症に関しての、注意事項があります。
入場の際には、マスクの着用、手消毒、検温をお願いしております。体温が37.5度以上の方には、入場をお断りしております。
最前列から1.2列目までは、座席を封鎖しています。3列目以降で着席願います。
友人、知人、またお隣同士での会話は慎んでください。苦情が沢山あがっています。
ホール会場内での持ち込み、食事は禁止です。
また、講演会時の途中での退席などは、やむ得ない事情でない限り、控えて頂けるようお願いいたします。講師の方へのマナーとしてお心遣いをお願い致します。
皆さまのご協力のもと、講演会を開催致します。何卒、ご理解の上、気持ちよくスムーズに進行できますように、よろしくお願いいたします。
皆さま、こんにちは。10月に入っても暑い日が続き、衣替えもしていないまま夏の洋装です。そんな中、10月11日(月)に、10月講座前半が無事に終了しましたことをご報告致します。講師は、五箇公一先生。演題は、『地球環境変異と新型コロナ』。まさに、今のニュースを取り上げられての講演会は、大変興味深いお話が聴けました。講演会終了時から、続々と「退屈することなく、いい講演会でした」という声が沢山、届いています。パソコンで画面を映しながらの解り易い内容だったかと思います。五箇先生、大変ありがとうございました。
そして、9月から再開しました、音楽会。今回は、ギターとウクレレのお二人の演奏。香川県下で頑張っていらっしゃる演奏家を応援する意図もあります。ギターはシゲルさん、ウクレレはキイチさんのお二人。ハワイアンのアロハシャツを着用して、南の国の雰囲気は、明るさを醸し出し、心地良いメロディーが流れました。
音楽のある日常はいいですね♪
舞台を飾ってくれたお花は、屋島にあるモン・リジェールさんから。気温に合わせたような、夏と秋のお花模様でした。
お花の当選者が、珍しく若い男性に当たりました。嬉しそうに花束を抱えて帰られ、こちらも嬉しくなる光景でした。講演会、音楽会、お花と、香川県民の方々へ貢献できれば何よりです。