4月26日(土)講座の講師は(一財)日本総合研究所会長、多摩大学学長の寺島実郎氏。「世界の構造変化と日本の針路」をテーマにご講演いただきます。質疑応答「なし」の予定。

12:30に開場、13:20頃からオープニング・タイムとして、「セレーナ」によるフルートオーケストラを実施。
講演開始は14:00です。
4月26日(土)講座の講師は(一財)日本総合研究所会長、多摩大学学長の寺島実郎氏。「世界の構造変化と日本の針路」をテーマにご講演いただきます。質疑応答「なし」の予定。
12:30に開場、13:20頃からオープニング・タイムとして、「セレーナ」によるフルートオーケストラを実施。
講演開始は14:00です。
3月22日(土)講座の講師は地震学者、東京大学名誉教授のロバート・ゲラー氏。「地震学の現状と限界~想定外を想定しよう~」をテーマにご講演いただきました 。
オープニング・タイムは「岡山アコーディオンクラブ」。1968年の結成以来、定期的に演奏会を実施。昨年は55回目となる記念演奏会が開催されました。
なお、今年5月31日(土)には岡山シンフォニーホールの大ホールで「昭和100年祭 桧山武雄と歌おう 昭和のうた」も開催されます(開演13時30分)。
3月講座の開催前にご案内できておらず、大変失礼いたしました。
第35期のトップを飾る講師は、作詞作曲家の荒木とよひさ氏。 「心に響く詞(ことば)」をテーマにご講演いただきます。質疑応答「なし」の予定。
12:30に開場、13:10頃からオープニング・タイムとして「ふじた傳三郎太鼓」による和太鼓演奏を実施。13:45からの学長挨拶の後、14:00に講演開始となります。
2月17日までに受講料の入金が確認できた方には、会員証(新規の方、および長期継続シルバー/ゴールドの方)・ご案内チラシの発送作業を完了。2月19日(水)には到着予定です。
万が一届いていない場合も、入金確認はできていますのでご入場いただけます。講座当日、ハレノワ2階ロビーに設営する文化大学事務局にお声掛けください。
それ以降の方には入金確認済みの連絡をした上で、会員証等は当日の会場受付でお渡しします。
入金確認が間に合わず事務局からの連絡がなかった方は、振込明細書をご持参くださいますようお願いします。
2月22日(土)からの開講に向けて、受講料をご入金いただいた方には会員証カード(長期継続シルバー/ゴールド会員への更新を除き、継続の方は原則としてお手持ちの会員証を来期もご使用いただきます)および日程・諸注意等を記載した案内チラシを発送しています。
入金確認後1週間程度で発送作業を進めています。まだ届いていない方はお手数ですがご一報いただければ幸いです。
なお、2月14日(金)以降に申込・入金の方についてはタイミングにより、「発送」「会場渡し」「後日発行」と対応が異なってきます(入金確認の連絡時にお知らせします)。
特に2月20日(木)以降は入金確認が間に合わないかもしれません。
こちらから入金確認の連絡がない場合には、2月22日(土)の講座当日、念のため振込明細書をご持参くださいますようお願いします。
受講生の皆様、今年も一年ありがとうございました。既にご案内のとおり、来期35期は会場が岡山芸術創造劇場ハレノワに変更。席数が減少しますので、継続受講をご希望の方はお早めに申込手続きをお願いいたします。
来期も多彩な講師陣をお迎えします。2025年2月22日(土)*の講座会場で皆様の元気な姿と明るい笑顔にお目にかかれますこと、楽しみにお待ちしております。くれぐれも会場を間違わないように!来期はハレノワでの開催です。受講料を入金済みの方には1月中旬より順次、ご案内チラシを発送します。
*2月講師は湯川れい子氏から、作詞作曲家の荒木とよひさ氏に変更になっています。
第34期講師のサイン色紙について厳正な抽選の上、ご当選者様への発送作業を完了しました。早ければ12月5日(木)に届く予定です。
おめでとうございます!
11月24日(日)、今期最終講座の講師は俳優・歌手の中村雅俊氏。「出逢いに感謝」をテーマにトークショーを行います。
12:05に開場。オープニング・タイムとして13:10頃から、住宅正人さんによるちくわ笛と民謡をご披露いただきます。
また、修了式として学長挨拶を13:45頃より実施。講演開始は通常どおり 14:00となります
ロビーでは来期継続受講の申し込み受付を実施。また、継続受講料を金融機関からお振込み済みの方にはオリジナル手帳をお渡ししますので、特設窓口にてお声掛けください。
全講師が決定し、広告・CM等による新規受講生募集も本格化します。
来期は会場が岡山芸術創造劇場ハレノワに変更。席数が減少しますので、継続申込の手続きがまだの方はお早めに!
すでにご案内のとおり、10月講座は29日(火)に開催します。
講師は津田塾大学総合政策学部教授、哲学者の萱野稔人氏。「女子大でいま何が起こっているのか-ジェンダーフリー時代の教育の未来-」をテーマにご講演いただきます。質疑応答「あり」の予定。
12:05に開場、13:20頃からオープニング・タイムとして、「U-mammy’s」による女声コーラスを実施。
講演開始は14:00です。
ロビーでは来期継続受講の申し込み受付を実施。また、継続受講料を金融機関からお振込み済みの方にはオリジナル手帳をお渡ししますので、特設窓口にてお声掛けください。
全講師が決定し、広告・CM等による新規受講生募集も本格化します。
来期は会場が岡山芸術創造劇場ハレノワに変更。席数が減少しますので、継続申込の手続きがまだの方はお早めに!
9月23日(月・休)講座の講師は元衆議院議員、元厚生労働官僚の豊田真由子氏。「日本の未来と課題~政治、外交、社会保障の現場から」をテーマにご講演いただきます。質疑応答「あり」の予定。
12:05に開場、13:25頃からオープニング・タイムとして、「ベリーダンスアトリエ麻ノ葉」によるベリーダンスおよびエジプト民族舞踊の演舞を実施。
講演開始は14:00です。
ロビーでは来期継続受講の申し込み受付を開始。
年10回講座のうち8名の講師が決定しています。ホームページ上での来期案内、受講受付は現在準備中です。もうしばらくお待ちください。
8月24日(土)講座の講師は嘉悦大学教授、博士(政策研究)の髙橋洋一氏。「最近の政治経済を一緒に学ぶ」をテーマにご講演いただきます。
受講生の皆さんの聴きたいこと知りたいことに応えるべく、今回は質疑応答の時間を長めに設定してくださっています。質問用マイク準備の都合上、質問をご希望の方は1階席にご着席ください。
ロビーでは著書販売と、講演後にはサイン会も予定。
『60歳からの知っておくべき経済学』(990円)
『円安好況を止めるな! 金利と為替の正しい考え方』(990円)
『財務省、偽りの代償 国家財政は破綻しない』(946円)
講演終了後には売り切れの場合もありますので、お買い求めはお早めにどうぞ。
12:05頃に開場、13:20頃からオープニング・タイムとして、「TOWA笑(とわえみ)サックスカルテット」によるサックス四重奏を実施。
講演開始は14:00です。
季節柄ホール内に冷房が入り室温には配慮していますが、受講生一人ひとりに合わせて微調整することは困難です。何か羽織るもの・膝掛け等をご持参いただき各自でも体温調整してくださいますよう、ご協力をお願いします。