京都旅行の続きです。南禅寺の後に、京都御所へ向かいました。紅葉時期の京都は人の渋滞ですが、雨で、本当に人が少なく良かったです。京都迎賓館は、1994年(平成6年)10月に「国立京都迎賓館」として、その建設が閣議決定され、2005年(平成17年)4月17日に開館した。内閣府のサイトの公式説明によると、京都迎賓館というのは、日本の歴史や文化を象徴する都市である京都において、海外からの賓客を心をこめてお迎えし、日本への理解と友好を深めていただくことを目的に建設されました。
迎賓館までの道すがら色づいた木々が鮮やかでした。落ちた紅葉の葉も色々な形があり、拾って押し葉にしています。
セキュリティ検査、職員からの説明、カバン預けなどを経て、玄関へ。福井県産のケヤキの木の一枚板から作られた玄関扉。
中へ入り金屏風がお出迎えでした。
日本中からの名産で作成されている建築物は素晴らしいの一言。全体が美術館のようでした。
玄関前で、記念撮影をして、大人の遠足は終了です。よく歩きました。雨は残念でしたが、気温は最適。何事も表裏一体です。この日だけでも、多くの歴史に触れ、多くの事を学びました。遊ぶことと学ぶことを合体させれば、相乗効果でよく覚えます。知的好奇心がよりよく刺激されました。
ご参加してくださった方々、ありがとうございました。
カテゴリー: おでかけ
京都日帰り旅行
12月に入ってもまだ、小春日和が続いています。皆さまお変わりなくお過ごしでしょうか?
12月3日に、受講生の皆さまと、京都日帰り旅行へ出かけてきました。あいにくの雨でしたが、雨に濡れる京都の風景も風情がありました。京都到着してすぐに、南禅寺にあります、「菊水」さんで京懐石料理に舌鼓。
今年の6月に、食と時を味わう別邸としてリニューアルした菊水さんは、本当に立派な設えです。宿泊施設も完備されています。芸子さんや舞妓さんが舞う舞台も設置されていました。なかなか、お一人では敷居が高い料理店に、皆さん大喜びでした。この道中、舞妓さんに遭遇しました。やはり、料理旅館や料亭が多い南禅寺です。
そして、歩いて、無鄰菴へ向かいました。
ガイドさんによる説明付きでした。これぞ!文化大学の旅行です。無鄰菴は、明治時代の新政府で活躍した、山縣有朋の別荘だった地。東山の山並みを借景に取り込み疎水から引き込んだ水は三段の滝を下って大小の池を経て緩やかな流れを作庭。この庭には、ふんだんに水が使われています。この敷地内にある洋館の二階は和洋折衷。1903年、ここに山縣有朋や伊藤博文ら四人が集まり、日露開戦を巡る無鄰菴会議が行われました。
平日ということと雨だったこともあり、いつもの京都よりは、人が混雑してなかったように思います。本当に、紅葉が見事でした。この後、京都迎賓館へと続きます。
地球温暖化を考える
皆さん、こんにちは。もう、10月も末日になりました。街では、オレンジ色のハローウィーンの飾りつけが目立ちます。ブログの記事が前後しますが、10月の三連休の体育の日に、アイパル香川で、国際フェスタが開催。朝からドキュメンタリー番組の上映会がありました。『地球が壊れる前に』。二年間をかけ、俳優のレオナルド・ディカプリオが、世界を廻り、地球温暖化を訴える内容になっていました。国連平和大使も務められているようです。
毎年、酷暑が続き、冬は厳冬。季節外れの台風が来て、海外では、ハリケーンや山火事が発生。全て、地球温暖化からきている自然災害です。CO2の削減や電力の見直しなど、私たち、一人一人が危機感を持って、取り組んでいかなければならない問題を、今の課題として、とらえています。パリ協定や、政治家からの癒着問題まで、取り上げられていました。
太西洋に浮かぶ島では、海水の上昇によって、住めなくなった島もあり、島民が他の国に移住。北極の雪が解ける現象を食い止めなければならない。森林の伐採や、大量の牛の飼育で出る有毒なメタン、工場や車からの排気ガス、便利になった社会からは、毒素が生み出される結果になった昨今です。温暖化が続けば、この地球上で生きづらい現象がどんどん起こります。
私たちに出来ることを一歩づつでもしなければなりません。電気を最小限に抑える日という取り組みも大事だと痛感しました。様々な事を考えるきっかけをくれた映画でした。
そして、このフェスティバルでは、世界各国の露店や国の紹介などもあり、グローバルな視点を持てるお祭りとなっていました。毎年、10月に開催されるようです。
駅ホームの立ち読み本屋
カレンダーは10月になりました。秋本番です。朝夕の風が変わり、空の色も変化しています。食卓にもこれから、秋の名物がお目見えしますね。先日、私用でコトデンに乗車して、仏生山駅まで行ってきました。
久しぶりのコトデン電車。近年、仏生山では、オシャレなお店も多く出来、若者たちを集めている土地です。パン屋さんMR so&so 、ケーキ屋さんhiguchi、オシャレなカフェ、駅横のカレー屋、美味しい焼き鳥屋さんに、モダンなデザイナーが作った斬新な仏生山温泉、昔ながらの芝居小屋、仏生山公園にあるプール施設…と、けっこう色々とあります。
驚いたのは、仏生山駅のホームの待合に設置されていた、閲覧自由な本棚です。気に入った本があれば、箱へ200円を入れて購入もできます。電車が来るまでに、読めて、時間をつぶせます。まあ~なんていうアイデア!!素晴らしい~!
渡辺和子さん著書「目に見えないけれど大切なもの」📖を手に取ってみました。冒頭のページしか読めませんでした。それでも素敵な言葉が綴られていました。
『若い時に考えていた「勇気」は、何かに敢然として立ち向かい、征服する勇気だったように思います。それが変わったのです。受け入れがたいものを受け入れる勇気というものがあり、それが人間の成長にとって大切なものだということを習いました。
(中略)一生の間には、いくつかの記憶に残る「大きな幸せ」もあることでしょう。でも、私たちの平凡な日々を埋めるのは、「ささやかな幸せ」なのです。そしてそのような目立たない幸せはお金も時間も要らない「簡単な決意と、その実行」を私たちが日常生活の中で行うことによってのみ、もたらされるのです・・・・』
電車を待つ間、ノートに書き留めてみました✑何気ない当たり前の事も日常の中では忘れがちになる、そんな言葉でした。秋の良き気候の時に仏生山にある、法然寺まで出向くのもいいかもしれません。
石あかりロード
あんなにも暑かった今夏も、風が晩夏だと伝えています。この季節になると、子ども時分の夏の終わりを思い出します。夏休みの宿題に追われて、休みが終わる事が嫌でたまりませんでした。
今月、牟礼町で開催されています、「石あかりロード」のイベントへ十数年ぶりに訪れてみました。
まずは、真言宗・洲崎寺へ。毎週土曜日、このお寺でコンサートやフラメンコダンスが開催されています。
この日は、『音楽と言葉 時には昔の話を・・・』。二胡、トロンボーン、ピアノ、歌と語り部で寸劇になった一時間のコンサートでした。飲み物がついて、入場料は千円。満席。そして、この日は、浴衣デーということで、着物姿が多く、艶やかでした。
その後、地元ボランティアガイドさんによる石あかりロード散策に参加。
開催地の高松市牟礼町は、御影石のダイヤモンドと言われています、世界一高価な庵治石として有名です。
牟礼町には、源平合戦(1185年)の史跡が数多く残され、2005年に放映された「大河ドラマ・義経」で脚光を浴びました。
2004年4月当時の町長の呼びかけにより、牟礼町をもっと元気な街へとの想いから発足しました。今年で、14年です。
幻想的な灯りが各玄関先(石屋さん宅)に飾られ、子どもも楽しめるイベントや地元の企業による屋台、ヨーヨー、石で作った二胡による演奏など、地元の協力と町への想いで成り立っています。
昔は、山で石を削る際に、歌われていた歌が、石を叩きながらパーフォーマンスをしてくれるという、再現も観ることができました。地域の歴史×地域の産業×ここに住む人達、が三位一体になっていることが、ひしひしと伝わってきました。
夏休みがなくなった大人になっても、夏はイベントが多く、出向けば夏を楽しめます。
石あかりロード~明日も歩きたいという君と特別な夜 石あかりの道~
8/4~9/15 土曜日
夕暮れ時から午後9:30まで。期間中毎日。琴電八栗駅から、源平史跡・駒立岩・祈り岩までの約1キロメートル。
洲崎寺のイベント(席数限定あり)や特別なイベントは土曜日のみ開催されています。
~石あかりロードとは~
大河ドラマ・義経(2005年)の屋島合戦シーンの放映日が近づき、源平史跡をライトアップしようという企画がでました。ただ、史跡と史跡は少し離れていて、ライトアップしても人は歩いてくれないだろう・・・そこで、史跡と史跡をつなぐために、石灯りを間に設置して点と点を線で結ぶアイデアが出されました。これが、「石あかりロード」です。
瀬戸内サマーナイトフェスティバル
こんにちは!週末も酷暑でした。皆さま、いかがお過ごしですか?暑い中ですが、先週の金曜日に、サンポート高松で開催されています、「瀬戸内サマーナイトフェスティバル2018」に行ってきました。暑い日々に、夕方は涼しくなるといいな~という夕涼みも兼て。じんわりと汗ばむ体感はそのままの蒸し風呂状態でしたが、素敵なパーフォーマンスを観ることができました。オーストラリアから来た三人組は、「DANCING IN THE SKY」。大きなボールの中に入りパーフォーマンス。全身が強い筋肉で鍛えられているであろう肉体は、まるでシルクドソレイユさながらで、感激しました。
辺りが暗くなると、光も変化して、幻想的でもありました。素晴らしかったです。料金は、お心任せで寄付という形で。
そして、海岸では、フードコートも設置して、ビヤガーデン。舞台では、県内で活躍中のアーティストの方々が出演。
この日は、先日オープニングタイムに出演して頂いた、イスパニアフラメンコスタジオの皆さん。段々と暗くなり、フェリー🚢が入港してくる時と、フラメンコの舞台が一緒になり、思いがけず、いい時間を見させて頂きました。
見にくいですが、点々となっている光がフェリーです。
8/5で終わってしまいましたが、来年も素敵な催しを期待しています。暑かったけれど、行く価値は充分にありました。
また、来年を楽しみにして♪(^^♪
今年のお花見
こんにちは。皆さんは、どんな所で季節を感じますか?食材からや、季節の花や昆虫、空の色に、匂いや空気など、など・・・でしょうか。今年も、春を感じて、お花見へ出かけてみました。行先は観音寺市。高松からは、車で一時間半位で到着です。また、観音寺方面からも、沢山の受講生の方がいらっしゃり、電車や車で通われています。勉強熱心です。最初に訪れたのは、お馴染みの砂で出来た「寛永通寶」。これを見ると、健康で長生き、お金に困らない人生になる!と言われています。県外ナンバーの車にアジアからの団体客も来られていました。
そして、寛永通寶を見る丘から、降り口の途中にある、四国霊場札所、「観音寺」へ参拝。見事な桜は、散り始め、桜の花びら絨毯でした。境内にあるお寺カフェでは、本物の寛永通寶のコインが売られていました。
昼食は、餅屋さんが、経営されているうどん屋さんへ。「かなくま餅うどん福田」。琴弾公園から近く、財田川沿いにありました。香川県の名物雑煮と同様のうどん、餡餅入りうどんを食べてみました。白みそにイリコ出汁。伊吹島のイリコかな~
美味しい!出汁が、美味しい!!感動しました。お餅も美味しい!近くに行かれた際には、ご賞味してみてください。
観音寺銘菓「白栄堂」の和菓子も有名です。琴弾公園では、満開の桜の下、沢山の方々がお花見ランチ会を開催中でした。春を感じて、西に向かい、春を堪能。桜の白さが綺麗でした。皆さまにとりましても、どうぞ、良き春でありますように。
四国まんなか千年ものがたり
10月23日の旅行の続きです。大歩危駅から、観光列車『四国まんなか千年ものがたり』に乗車しました。山間の駅に、三両編成で色鮮やかに停車していました。
「わーぁ」と、声が上がりました。内装も素敵に仕上げています。囲炉裏をイメージして作った、ランプ。奥行きをもたせるために、天井は鏡張り。徳島県産のヒノキを使用した家具。席は専属の女性アテンダントが案内してくれました。通過するたびに、観光スポットの車内放送もあり、風光明媚な景色を堪能できます。
少し遅めの昼食は、和食で、阿波池田の日本料理店「藤本」から特製三段重「遊山弁当」。ぎっしりと色とりどりに詰め込まれていました。デザートのお菓子も徳島県にある菓子銘菓で、どれも、地元産にこだわっています。
同席の皆さまと、談笑しながら食し、美味しいお昼となりました。窓からの景色が美しく変わっていくのですから、美味しさが一層増しますよね~🍴
2017年4月1日より運行。大歩危~多度津間を走行。週末だけの運行となるため、今回は貸し切り列車として乗車しました。
コンセプトは「おとなの遊山」。昔、徳島の子ども達は、桃の節句などに弁当を持って野山に行く「遊山」と呼ばれる風習がありました。その遊山を気軽に楽しめる観光列車として現代風にアレンジしたものが、この列車です。
要所駅では、停車をして、外へも出れます。
地元の方々が、歓迎をしてお出迎え。また違ったところでは、団体で手を振ってくださったり、なんだか、ジーンときたのでした。そして、秘境の駅「坪尻駅」にも降り立ちました。車でも行けない場所です。空気が、シーンと澄み、何がある訳でもありませんが、感銘を受けました。
新しく建て替えられた、琴平駅では、専用ラウンジで、ミルク金時アイスのサービスがありました。
到着まで、もう少しです。最後に、皆で、団体写真をパシャリ!📷
車内で各席に置かれていました、紙です。善通寺住職が書かれています。
「笑顔に反抗するものなし笑顔一番若返りの秘訣はまず笑顔から」
誰もが、笑顔になれる列車旅。あっという間の一日。今回の旅は、身近な所で、贅沢感、幸福感、充実感満載なのでした。
感謝♡
秋の旅行
すっかり、肌寒く夕暮れ時が早くなりました。
台風21号が四国を過ぎ去った、翌日、10月23日(月)に受講生の皆さんと、大歩危から発車をしています、「四国まんなか千年ものがたり」列車旅に出かけてきました。
列車乗車の前に、祖谷のかずら橋へ観光してきました。
台風の影響で、吉野川の水量が増していました。それでも、好奇心旺盛な方々は、橋を渡りぬけていました。祖谷の名物?でしょうか、鮎の塩焼きに舌鼓をして、「美味しい!」と、観光を楽しまれていました。
山間の小さな集落を久しぶりにみて、マイナスイオンに浸りました。空気が冷たく、ピーンとしています。
ここから、バスで、大歩危駅まで移動。いよいよ、待ちに待った、豪華観光列車に乗車です。続きは、またブログにてご報告します。
秋の芸術祭
こんにちは。銀杏の葉が黄色く色づき、肌寒くなってきました。皆さま、お元気にお過ごしでしょうか。ブログの記事が前後しますが、10月の三連休は、残暑の気温に晴天続きでした。高松市内では、様々な催しが開催されていました。受講生の方から、
『日本いけばな芸術四国展』のチケットを頂き、サンポート、栗林公園、玉藻公園の三か所の展示会場を見て廻りました。来年の講師でもあります、池坊専好先生、自らが生けたお花もありました。
目で見て華やぎました。様々な流派が合同で展示。チケットを頂いた方は、もう40年近く続けているそうです。「日々多忙で煩雑でも、花を生けている時は心落ち着く時間」とのこと。自分のいい時間を持っていれば、心豊かに過ごせそうです。
玉藻公園は一年ぶりに訪れました。大正浪漫漂う、披雲閣の中で、暑い日だったので、涼しそうなお花を撮影しました。
体育の日は、沼津水族館館長・石垣幸二先生と訪れた以来の屋島山頂へ。展望台からの眺めは、瀬戸内海がいつ見ても美しい。源平合戦の地は、初期の頃の講師であります、琵琶奏者、上原まりさんを思い出しました。
10月8日は、高松市美術館・鏑木清方展では、和装プレミアムデー。和装で入場料が無料になります。たまに、こういった催しがあるそうです。洋服に比べると、着るのが大変ですが、雰囲気が変わりいいですね。受講生の方々にもお会いしました。
雨よりは、お天気に恵まれると足元も軽やかになります♪ 良き気候の時季に、健康でお出かけが出来ること、美味しいものを美味しいと感じられる味覚、お誘いを頂けること、など、など・・・日常の中の、ささやかながらも悦び、充実した時間。お出かけには、まだ、まだ最適な季節です。どうぞ、今年の秋の良き思い出作りを。