戦国史最大の謎に迫る~石谷家文書~

昨年、林原美術館所蔵の「石谷家(いしがいけ)文書」から、本能寺の変にかかわる長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の書状などが発見され、「歴史をくつがえす大発見」と話題になりました。

s-392_image_5
石谷家文書

なぜ、明智光秀は主君である織田信長を討ったのか。

「怨恨説」「黒幕説」「四国説」など様々な説がありますが、いずれも決め手を欠き、光秀の動機は大きな謎となっていました。ところが、今回発見された書状からは、土佐の戦国大名・長宗我部元親と、明智光秀の緊密な関係が明らかとなり、戦国最大の謎が明らかになろうとしています。

その「石谷家文書」に関連した講演会が、岡山県立博物館で開かれると聞きつけ、興味津々で行ってきました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

午前中はイオン岡山で映画を鑑賞。朝早い時間でしたが、人気アニメの影響か、大勢の人が訪れていました。

P1050240

イオンから県立博物館までは、いま話題の「ももちゃり」を利用してみることに。ついに、ももちゃりデビュー!

P1050243
イオン前のももちゃりポート。自転車はけっこう空いている。

ももちゃりを利用するには、まず端末機に名前と携帯番号を入力して登録をします。
P1050244

すると、携帯電話にショートメールでパスワードが届きます。

そのパスワードを端末機に入力して、ICOCAやHarecaなどのICカード、もしくは専用カードをかざすと登録完了。
けっこう簡単でした。
P1050246

料金(一時間以内100円)を入れて好きな自転車を選び、センサーにカードをかざすと、カチャと音がして自転車のロックが外れます。

P1050247

P1050248

久しぶりの自転車。ちょっとふらつきながら、颯爽とペダルをこぎます。
空気は少し冷たいけど、風を切りながらスイスイ進む感じは、気持ちいい。
お昼時だったので、イオンと県立博物館の中間地点にある「金八ラーメン」で昼食。岡山でラーメンといえば、この名店は外せないでしょう。超久しぶり♪

s-P1050249

P1050250
「金太ラーメン(750円)」を注文。極太の豚角煮が圧倒的な存在感。

う~ん、とろっとろの角煮が口の中でホロホロほどけて、やっぱりうま~い。

そして、急いで昼食を終え、後楽園沿いの景色を眺めながら目的地に向かいます。
P1050252

P1050260

P1050261

講演開始時間のギリギリに到着。久しぶりに自転車に乗って、急いだせいか息が上がって汗だくになりました。
P1050256

P1050254
県立美術館前にもポートがあって超便利。

 

なんとか間に合い、講演会場に駆け込むと、すでに席はいっぱい。一席も空いてなく、立ち見の人もたくさんいます。ざっと200人近くはいるでしょうか。
P1050258

『天下人と長宗我部元親』と題した講演では、「石谷家(いしがいけ)文書」から判明した数々の発見について、高知大学人文学部 教授の津野倫明さんから解説がありました。

歴史ファンと思われる方々が、熱心にメモを取られていました。この暑さはみなさんの熱気のせいでしょうか。ひとり汗をタラタラ流しながら、メモとハンカチを交互に持ちかえながら、お話しに耳を傾けました。

 

講演によると…、

s-428px-Tyousokabe_Mototika
長宗我部元親
s-634f0cfa
明智光秀

長宗我部元親と親戚同然の間柄だった明智光秀は、政治的にも密接な関係を結んでいました。

 

 

 

s-01
織田信長

ところが、元親の四国制覇が確実となったことで、信長はこれに脅威を感じ始めます。今まで四国制覇を容認していた態度を一変、四国を自分に差し出すよう要求。しかし元親は、苦労して獲得した領土をむざむざ手放す気はなく、信長にNOを突き付けます。

 

 

 

事態を収拾するため間に入った光秀は、元親を必死に説得しようと奔走します。

一度は信長にNOを付き付けた元親も、光秀の必死の説得のかいあってか、一転、譲歩の道を探り始めます。今回発見された書状には、「せめて土佐に近い2つの城と周辺の土地だけは領土として認めて頂けないでしょうか」という元親の記述があり、信長に領地を保証してもらいたいと懇願している様子がうかがえます。

光秀は、この元親の譲歩によって事態は収拾すると安堵します。しかし、事態は好転するどころか、悪化の一途をたどります。信長は、元親の意思に関わりなく、四国攻めを決定。兵をあげるよう、指示します。

もはや光秀に残された道は2つに1つ。親戚同然の元親を見殺しにするか。信長の四国攻めを自らの手で阻止するか。

そして光秀は、後者の道を選んだのです。

講師の津野倫明さんは、「本能寺の変に至った光秀の動機は、ほかにも原因はあると思いますが、『四国説』が一因だったことは確かです」と話されていました。

戦国ファンならずとも、真相が気になる歴史ミステリー。今回発見された書状はまだ調査段階とのことで、今後も新事実が明らかになっていくのかもしれません。

戦国の面影を訪ねて~金川城跡(後編)

先週、本丸まで行けずに断念した金川城を制覇するため、再びチャレンジ。天気もよく、絶好の城トレ日和です。
今回は、逆のルート(道林寺丸横)から登城することにしました。s-P1050089かなり険しい傾斜の石段がずっと続いています。もしかすると、前回のルートより厳しいかも…。
すでに息が上がり、足が痛くなってきました。果たして上まで行けるんだろうかと不安になりつつも歩みを進めます。

s-P1050090
くじけそうになりながら20分ほど登ると、「道林寺丸跡」に到着。金川の街並みが眼下に広がり、ホッと一息つけます。
s-P1050121
s-P1050093
さらに歩くこと約10分。ついに「本丸跡」の掲示板が表れました。
ふいに、ガサガサッという音が聞こえてドキリ。
身構えると、年配のご夫婦が降りてこられるところでした。
失礼にも、イノシシかと思ってしまい、こわばった笑顔であいさつを交わします。
前回誰とも会わなかったことを考えると、人に会えてちょっと安心しました。
s-P1050110
聞こえてくるのは、相変わらず、絶え間ない銃声の音。でも、これは山のふもとにあるクレー射撃場からの音だと分かっているので、今回はビビりません。
ん? でも、聞きようによっては、城を守る火縄銃の音に聞こえなくもない。少し背筋が寒くなります。ダメだ、余計なことは考えないようにしよう。頭を振って歩みを進めます。
そして、ついに本丸跡に到着。
前回のリベンジを果たせました。
s-P1050109
s-P1050103
 本丸跡には大きな石がゴロゴロしていました。もしかすると、石垣に使われた石なのでしょうか。
s-P1050100
本丸でしばし感慨にふけったあと、「天守の井戸」の看板があったので行ってみることに。
s-P1050105
こ、これは…、井戸!?
直径約5m、深さ約10m以上はあるでしょうか。あまりの巨大さに恐怖を覚えます。井戸というより、黄泉の国への入り口なのでは…。
s-P1050107
 ギリギリの淵に立って、おそるおそる中を覗き込んでみると、足がすくみます。
s-P1050108
気を取り直して少し進むと、「北の丸」の看板が出てきました。でも、ここから先はパンフレットに載っていない道です。もうちょっとだけ行ってみようかな…。ここからは、看板だけが頼りです。
急に道が、けもの道のようになってきました。
s-P1050111
写真では分かりづらいですが、片側は急斜面になっていて、足を踏み外すとかなり下まで滑り落ちてしまいそうです。
落下の恐怖と闘いながら、ようやく北の丸に到着。本丸や二の丸のように木が伐採されておらず、うっそうとしています。木々の間を縫うように進んでいくと、どこから来たのかよく分からなくなってきました。
あれ!?どっちから来たんだっけ?
一気に恐怖が湧き上がってきました。もしかして遭難…、でも大丈夫、最悪の場合、携帯の電波も届いてるし、と気持ちを落ち着かせます。
 s-P1050117
なんとか来た道に戻れたので、その先の、「堀切(山の尾根と城域のあいだを仕切るために用いた堀)」まで行ってみました。
堀切には、敵の侵入を防ぐ目的があったようです。
s-P1050113
一応、目標も達成し、城跡の端っこまで来れたようなので、引き返すことに。
帰りは景色にも目もくれず、何かから逃げるように猛ダッシュで下山。
一息ついて、改めて山を見上げます。
こんな山の中で、一族の命運を懸けた壮絶な戦いが繰り広げられていたんだ…。
ふいに吹き付けた冷たい風が、木の枝をカサカサと揺らし、汗ばんだ首筋の横をヒュウヒュウと吹き抜けていきました。

戦国の面影を訪ねて~金川城跡(前編)

大河ドラマ「軍師官兵衛」の影響で、戦国時代に急に興味を持ちました。日本中の戦国大名が群雄割拠していた時代、今の岡山県にあたる地域でも、激しい国取り合戦が繰り広げられていたようです。

家の近所にある金川城跡(岡山市北区御津金川)も、激戦の舞台となった場所です。備前の地に勢力を広げていた松田氏の居城で、永禄11年(1568)、宇喜多直家によって落城しました。

s-P1050233
現在の岡山県にあたる地域では、中小勢力が乱立していた。中央付近に金川城がある。
s-P1050234
1568年、宇喜多直家は金川城を攻略。
s-P1050236
宇喜多直家は高田城を攻略し、三浦氏を滅ぼす。
s-P1050235
宇喜多氏が岡山県一帯を支配する。

金川城跡は、現在、「臥竜山(がりゅうざん)自然公園」として整備されていて、160haに及ぶ国有林の一部になっています。
登り口に置かれていたパンフレットによると、「遊歩道には、総数1,764段の階段が設けられていて、自分の体力を試すことができる」とのこと。
1,764段と聞いて少しためらいましたが、意を決して登ってみます。
自然公園というだけあって、予想していたよりも、きれいに整備されています。でも人っ子一人おらず、行けども行けども階段が続いていて、少し怖くなってきました。
何度か引き返そうとか思いつつ、もう少しだけ行ってみようと気力を振り絞って歩みを進めます。
s-P1050065

かすかな物音にビクビク怯えつつ、30分ほど歩いたでしょうか、少し開けた場所に出ました。「二の丸」の看板がある場所にはベンチが設置してあり、金川の街並みが見渡せるようになっています。

s-P1050067
s-P1050068

このまま本丸までもうひと踏ん張りと思った矢先、「ドーン、ドーン」という音が聞こえてきました。
なんだろう?工事の音かな?いや、どうも猟銃のような音だと気付きました。

もしかして近くで猟をしているのかも。別の山から聞こえるような気もしますが、音が山に響いてどこから聞こえてくるのか今ひとつ定かでありません。もし、間違われて撃たれたり、流れ弾に当たったらどうしようと思うと急に怖くなり、引き返すことにしました。恐怖が頂点に達し、イノシシの鼻息も聞こえた気さえしてきました。
帰りは逃げるように小走りになって、無事下山。真冬なのに汗びっしょりでした。

家に帰って、今日あったことを家族に報告すると、「あの辺にはクレー射撃場があるんよ」とのこと。なんだ、射撃場からの音だったのか…。
そうと分かれば、今度こそ本丸までリベンジです。
家の近所でプチ冒険を味わえた一日でした。

※参照資料「戦国大名 勢力変換地図」(日本実業出版社)

初もうで

1月3日に、最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)に初もうでに行ってきました。朝7時30分に到着しましたが、すでにかなりの人が参拝に訪れていました。

s-P1050025
朝もやに包まれた境内は、おごそかな雰囲気。

冷たく澄んだ空気に包まれた境内を歩くと、背筋がピンと伸びるような気持ちになります。早速お参りし、今年一年を占うおみくじに挑戦。昨年は「凶」が出たので、今年はどうかなとヒヤヒヤしながらクジを引くと「吉」が出ました。

おみくじの順番は寺社によって異なるそうですが、最上稲荷の場合、「大吉」「吉」「半吉」「凶」「半凶」「大凶」の順番(最上稲荷HPより)らしいので、なかなか良いクジだったようです。

最近まで知らなかったのですが、最上稲荷(龍王山)は、羽柴(豊臣)秀吉による高松城水攻めの際、最初に陣を敷いた場所と伝わっているそうです。

境内の奥にある急こう配の坂道をフゥフゥ言いながら登りきると、「秀吉本陣跡」の石碑が表れます。

s-P1050033s-P1050035眼前には、吉備平野が大パノラマで広がり、思わず両手を広げて深呼吸。高い建物もなく、山と田畑が広がる風景は、当時とさほど変わっていないのかもしれません。正面には高松城跡が見え、ここから秀吉軍が作戦を練っていたのかと思うと、感慨深いものがありました。

その後、沼地の要害に守られた備中高松城を攻めあぐねている秀吉に、軍師・黒田官兵衛が「水攻め」を進言します。この進言を取り入れた秀吉は、指揮するのに都合のよい石井山に本陣を移したと伝えられています。

s-P1050036
吉備平野を一望できる展望台には、「高松城水攻め」の昇り旗が。
s-P1050040
中央の大鳥居の右側に備中高松城跡、大鳥居の左側に秀吉が本陣を移した石井山が見える。

s-P1050037

 

 

謹んで新年のお祝いを申し上げます。

s-DSCF5523新しい希望の年が明けました。おごそかな空気に、身体がピリッと引き締まるようですね。

目の前に広がるまだ真っ白な一年間…。そこに何を描くかは自由です。日々、感動し、感謝し、みなさまと共に学んでいきたいと思います。今年も何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

第25期(平成27年度) 受講生募集中!!

12月の声を聞き、急に気忙しくなってまいりました。みなさま、お元気でお過ごしのことと思います。

さて、いよいよ来年度の講師陣が決定し、募集を開始致しました。来年、25周年を迎える第25期 岡山市民文化大学は平成27年2月21日(土)から開講します。来年も著名な方々をお招きしております。

さまざまなジャンルの先生の考えに触れ、刺激を受け、明日への活力として頂ければ幸いです。

受講生を随時募集中です(定員2,000名)。18歳以上の方でしたら、どなたでもご参加頂けます。

s-IMGP0009 - コピー2月21日(土)

天野 篤 氏

心臓血管外科医、天皇陛下執刀医

 

s-森永卓郎201012143月7日(土)

森永 卓郎 氏

経済アナリスト

 

s-鈴木明子4月11日(土)

鈴木 明子 氏

元フィギュアスケート選手

 

s-kangsangjung-poster01[1]

5月16日(土)

姜 尚中 氏

聖学院大学学長

 

s-墨戯彩花 P146プロフィール6月13日(土)

片岡 鶴太郎 氏

俳優、画家

 

s-mogi_正面7月13日(月)

茂木 健一郎 氏

脳科学者

 

s-誠一写真緑8月23日(日)

蟹瀬 誠一 氏

外交ジャーナリスト

 

s-関口宣材写真9月12日(土)

関口 知宏 氏

俳優、旅人

 

s-武田屋外中10月10日(土)

武田 邦彦 氏

中部大学特任教授、工学博士

 

s-Toppan11月3日(火祝)

川島 基 氏

ピアニスト

 

※やむを得ない事情により、講師・日程等が変更になる場合があります。あしからずご了承ください。

みなさまのご参加を心より、お待ち申し上げております。

お申込みフォームはこちら

 

【お問い合わせ先】

岡山市民文化大学 事務局

〒703-8256 岡山市中区浜1丁目8-22

TEL086-270-7703/FAX086-270-5527

 

第24期 最終講座開催!

第24期岡山市民文化大学もいよいよ最終講座を迎えました。 s-IMG_9260

11月24日(金)、落語家で医師の立川らく朝先生をお迎えして11月講座を開催。「笑って健康、笑って長生き」と題された講演では、医師である立場から、健康について楽しくお話しなさられました。また講演終盤には、落語も披露なさられ、会場は笑いに包まれました。

 

講演前のオープニングタイムには、香川県で活躍中のサヌキ・サリのみなさんが、バリダンスをご披露くださいました。サヌキ・サリのみなさんは、昨年からのアンコールの声に答えて、2年連続での大トリとなりました。 s-IMG_9242s-IMG_9234s-IMG_9245

 

そして、今期最終講座となるこの日は、修了式を開催。 受講生代表として、関 安之さま、悦子さまご夫妻に、松畑学長より修了証書が手渡されました。

関さまご夫妻は、ご主人の定年退職を機に、第1期(平成3年)から岡山市民文化大学を受講。以来、25年にわたり、市民文化大学に足を運ばれました。s-IMG_9257

 

また、今年一年、ステージを華やかに演出する装花を飾ってくださったのは、「フラワーショップカトレア」(本店=岡山市北区中山下1-5-41、☎086-222-7015)様でした。ありがとうございました。 s-IMG_9227   今年も1年間受講して頂き、誠にありがとうございました。 心より感謝申し上げます。 受講生のみなさまの、「学びたい」という情熱には本当に頭が下がる思いです。そして講演で受けた刺激や感動を共にできたことを嬉しく思います。 来期からも事務局一同、気持ちを新たにして、みなさまの明るい笑顔と元気なお姿にお目にかかれますことを楽しみにしています。 どうぞお元気でお過ごしくださいませ。

10月講座開催!!

s-IMG_1791    10月18日(土)、講師に弁護士の住田裕子先生をお迎えして岡山市民文化大学10月講座が開催されました。『今の時代…人、意識、どう変われば良いのか?』をテーマに、わかりやすく楽しく90分間ご講演頂きました。講演後にはサイン会を開催。おひとりおひとりに声を掛けながら、著書にサインをなさられていました。

s-IMG_9096

 

 

 

 

講演前のオープニングタイムでは、「岡徹信ビッグバンド」のみなさんによるジャズ演奏が披露されました。同バンドは、2007年、音楽好きが集まり結成。倉敷ビッグバンドフェスティバルをはじめ、各イベントに参加。2010年には、国民文化祭「晴れの国 燃えろジャズフェス!」 に県代表として出演されました。
客席の受講生さんも、陽気なリズムに合わせ、みなさん思い思いに体を動かされていました。

s-IMG_1746s-IMG_1742

 

s-IMG_1764s-IMG_1754

 

 

s-IMG_1726

今月も、舞台を華やかに彩って頂いたのは、フラワーショップカトレア(岡山市北区中山下 ☎086-222-7015)さんです。

s-IMG_1685

 

次回、11月講座はいよいよ最終講座。講師は、落語家で医師の立川らく朝先生です。 講演前には修了式も行われます。みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げております。立川らく朝1

※著書販売&サイン会あり

◎タイムスケジュール 

[開場]12:05~

[オープニングタイム]13:10頃~

[修了式]13:35頃~

[講演]14:00~15:30

[サイン会]15:30~

 

10月講座開催のお知らせ

ふと気づくと、目に映る景色が、鮮やかな緑色から、暖かい山吹色に変わってきた気がします。少しずつ、しかし着実に景色は移ろっているんですね。朝晩めっきり冷え込んでまいりましたが、みなさま、体調を崩されることなく、お元気でお過ごしでしょうか。

(4)-1 住田裕子ポートレート 059さて、市民文化大学10月講座は、弁護士の住田裕子先生をお迎えして10月18日(土)に開講します。

住田先生は、昭和62年に女性初の法務省民事局付検事として民法・国際私法等の改正を担当。平成2年に全省庁女性初の法務大臣秘書官に就任されました。その後、司法研修所教官等を経て、平成8年弁護士登録。現在、NPO長寿安心会の代表として長寿社会の安全安心な社会づくりと東日本大震災の復興支援のために奮闘されています。

講演テーマは、『今の時代…人、意識、どう変われば良いのか?』。講演後には、著書購入者を対象にサイン会も開催される予定です。

講演前のオープニングタイムでは、「岡徹信ビッグバンド」の皆さんによるスイングジャズが披露されます。こちらもどうぞお楽しみください。

また、会場では来期申し込みを随時受け付けております。皆様のお申し込みを心よりお待ち申し上げております。

 

◎当日スケジュール
12:05 開場
13:30頃 オープニングタイム開始
14:00 講演開始
15:30 講演終了予定
15:30 サイン会
著書販売あり(限定100冊)
サイン会あり(著書購入者が対象)

9月講座開催!!

s-IMG_1355

 

 

 

 

 

 

9月20日(土)、評論家の佐高信先生をお迎えして9月講座が開催されました。講演テーマは、『いま、日本を読む』。歯に衣着せぬ物言いで、核心をズバッと突くお話に、「大変すばらしい講演でした」「ぜひアンコールでまたお招きください」といった受講生の声が多く届きました。

講演後には、サイン会を開催。著書があっという間に完売したことからも、講演が素晴らしかったことが伺えます。

s-IMG_1362

 

 

 

 

 

 

 

講演前のオープニングタイムには、「mirekan fea. 美淋つゆ子、次田任徳」のみなさんがご出演。伸びやかで透き通るような歌声と、心地いいリズムが、会場を包み込みました。ヴォーカルのmirekan(ミレカン)こと、管涼子さんはプロとして活動。その素晴らしい歌声で、多くのファンを魅了しています。

s-IMG_1304

 

 

 

s-IMG_1310s-IMG_1295

 

 

 

 

s-IMG_1325

 

 

 

 

s-IMG_1298

 

次回、10月講座(4)-1 住田裕子ポートレート 059の講師は、弁護士・住田裕子先生です(書籍販売&サイン会開催予定)。

 

 

 

来年度の申込み受付も会場で行っております。皆様の笑顔にお会いできることを、心よりお待ち申し上げております。