ここ数日の陽気で後楽園の桜のつぼみも一気にふくらみ、可憐な花を咲かせています。事務局から後楽園までは歩いてすぐ。今年も社員みんなで桜の下でのランチタイムを楽しみました。




3月7日(土)、講師に経済アナリスト・獨協大学経済学部教授の森永卓郎先生をお迎えして、3月講座が開催されました。あいにくの雨の中、大勢の方に足を運んで頂き、会場は3階席まで埋まりました。
講演テーマは、『今何が起こっているのか?世界経済と日本経済』。経済の話を大変楽しく、分かりやすくお話し頂き、会場は最初から最後まで笑いに包まれました。受講生さんからは、「こんなに笑ったのは久しぶり。タメになる楽しいお話しでした」という嬉しい声が届きました。
講演前のオープニングタイムでは、岡響木管五十奏団ファル・フォーレの皆さまによる木管五十奏の演奏が行われ、温かい音色が会場を包み込みました。
岡山交響楽団では、5/10(日)14:00~岡山シンフォニーホールで第60回定期演奏会を催されます。ぜひ、ご参加ください。
今回も、、「フラワーショップカトレア」(本店=岡山市北区中山下1-5-41、☎086-222-7015)様に、舞台を華やかに演出して頂きました。
次回、4月講座(4/11)の講師は、元オリンピック日本代表・プロフィギュアスケーターの鈴木明子さんです。講演テーマは、『表現者として~ひとつひとつ、少しずつ~』。どんなお話が聴けるのか楽しみです。
※著書販売、サイン会はありません。
3月に入りました。近所の梅の花が見ごろを迎え、足元には菜の花が彩りを添えるように咲き誇っています。春の気配を間近に感じると、ウキウキした気持ちになりますね。
さて、第25期 岡山市民文化大学3月講座は、経済アナリスト・獨協大学経済学部教授の森永卓郎先生をお迎えして3月7日(土)に開講します。講演テーマは、『今何が起こっているのか?世界経済と日本経済』。テレビ番組でもすっかりおなじみの森永先生。難しい経済を分かりやすく楽しくお話しなさられます。
講演前のオープニングタイムには、「岡響木管五十奏団ファル・フォーレ」の皆さんがご出演なさられます。フルート・オーボエ・クラリネット・ホルン・ファゴットの五重奏をお楽しみください。
皆さまのお越しを、スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。
いよいよ平成27年度 第25期の幕が上がりました!
厳しい寒さの中、朝早くから約2,000名の受講生のみなさまが会場に足を運ばれました。
オープニングを飾ってくださったのは、藤田傳三郎(でんざぶろう)太鼓保存会のみなさま。勇壮で迫力満点の和太鼓で会場を盛り上げて頂きました。
この日の曲目は、『ふじた藤田傳三郎太鼓』。児島湾干拓に心血を注いだ先人の苦労を組太鼓で表現なさられています。
受講生からは、「迫力ある太鼓の音色に引き込まれ、すごく感動しました」という声が届きました。
オープニングタイムに続き、当校学長・松畑煕一による開校式が執り行われ、これから始まる1年間への決意を新たにしました。
そしていよいよ心臓血管外科医・天野篤先生による『高齢者心臓手術の現況と注意点』と題した講演がスタート。天皇陛下の手術を執刀なさられた天野先生の講演とあって、この日は3階席まで超満員。
さぞ、近寄りがたいオーラを漂わせている先生なのかと思っていましたが、そのお人柄はとても気さくでユニーク。講演は終始笑いに包まれました。
講演後には質疑応答の時間も設けられ、みなさん興味津々で質問を投げかけられていました。
また、今年も一年、「フラワーショップカトレア」(本店=岡山市北区中山下1-5-41、☎086-222-7015)様に、ステージを華やかに演出する装花を飾って頂きます。
寒い中、本当に多くの受講生さまにお越し頂き、事務局一同、心より感謝申し上げます。さぁ、新たな一年が始まりました。今年は、どんな学びがあり、どんな出会いがあるでしょうか。どうか、新たな発見を胸に刻んでいって頂けると幸いです。
次回講座は3/7(土)開催。講師は経済アナリストの森永卓郎先生です。講演テーマは、『今何が起こっているのか?世界経済と日本経済』。テレビ番組でもすっかりおなじみの森永先生。難しい経済を分かりやすく、大変楽しくお話しなさられます。どうぞお楽しみに。
来月も、みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。
※書籍販売:なし
立春の声を聞いたとはいえ、まだまだ寒い日が続いております。それでも、梅や木蓮のつぼみはほころびはじめ、日中の陽射しからはほんの少し暖かさが感じられるようになりました。春は確かにそこまで来ているようです。
さて、いよいよ今週末2月21日(土)は、第25期 岡山市民文化大学の開講日です。オープニングを飾って頂く講師は、心臓血管外科医・天野篤先生です。心臓を動かしたまま行う「オフポンプ」の冠動脈バイパス手術の第一人者で、2012年には天皇陛下の執刀医を務められました。
講演の前には、オープニングタイムと開講式が行われます。今回のオープニングタイムは、藤田傳三郎(でんざぶろう)太鼓保存会のみなさまによる勇壮な和太鼓の演奏が披露されます。こちらもどうぞ、お楽しみください。
◎開場…12:05~
◎オープニングタイム(和太鼓演奏)…13:20頃~
◎開講式…13:45頃~
◎講演…14:00~15:30(90分間)
※講師の書籍販売&サイン会はありません。
今年も魅力あふれる講師陣が続々と登場します。みなさまのお越しをスタッフ一同、心よりお待ちいたしております。
昨年、林原美術館所蔵の「石谷家(いしがいけ)文書」から、本能寺の変にかかわる長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の書状などが発見され、「歴史をくつがえす大発見」と話題になりました。
なぜ、明智光秀は主君である織田信長を討ったのか。
「怨恨説」「黒幕説」「四国説」など様々な説がありますが、いずれも決め手を欠き、光秀の動機は大きな謎となっていました。ところが、今回発見された書状からは、土佐の戦国大名・長宗我部元親と、明智光秀の緊密な関係が明らかとなり、戦国最大の謎が明らかになろうとしています。
その「石谷家文書」に関連した講演会が、岡山県立博物館で開かれると聞きつけ、興味津々で行ってきました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
午前中はイオン岡山で映画を鑑賞。朝早い時間でしたが、人気アニメの影響か、大勢の人が訪れていました。
イオンから県立博物館までは、いま話題の「ももちゃり」を利用してみることに。ついに、ももちゃりデビュー!
ももちゃりを利用するには、まず端末機に名前と携帯番号を入力して登録をします。
すると、携帯電話にショートメールでパスワードが届きます。
そのパスワードを端末機に入力して、ICOCAやHarecaなどのICカード、もしくは専用カードをかざすと登録完了。
けっこう簡単でした。
料金(一時間以内100円)を入れて好きな自転車を選び、センサーにカードをかざすと、カチャと音がして自転車のロックが外れます。
久しぶりの自転車。ちょっとふらつきながら、颯爽とペダルをこぎます。
空気は少し冷たいけど、風を切りながらスイスイ進む感じは、気持ちいい。
お昼時だったので、イオンと県立博物館の中間地点にある「金八ラーメン」で昼食。岡山でラーメンといえば、この名店は外せないでしょう。超久しぶり♪
う~ん、とろっとろの角煮が口の中でホロホロほどけて、やっぱりうま~い。
そして、急いで昼食を終え、後楽園沿いの景色を眺めながら目的地に向かいます。
講演開始時間のギリギリに到着。久しぶりに自転車に乗って、急いだせいか息が上がって汗だくになりました。
なんとか間に合い、講演会場に駆け込むと、すでに席はいっぱい。一席も空いてなく、立ち見の人もたくさんいます。ざっと200人近くはいるでしょうか。
『天下人と長宗我部元親』と題した講演では、「石谷家(いしがいけ)文書」から判明した数々の発見について、高知大学人文学部 教授の津野倫明さんから解説がありました。
歴史ファンと思われる方々が、熱心にメモを取られていました。この暑さはみなさんの熱気のせいでしょうか。ひとり汗をタラタラ流しながら、メモとハンカチを交互に持ちかえながら、お話しに耳を傾けました。
講演によると…、
長宗我部元親と親戚同然の間柄だった明智光秀は、政治的にも密接な関係を結んでいました。
ところが、元親の四国制覇が確実となったことで、信長はこれに脅威を感じ始めます。今まで四国制覇を容認していた態度を一変、四国を自分に差し出すよう要求。しかし元親は、苦労して獲得した領土をむざむざ手放す気はなく、信長にNOを突き付けます。
事態を収拾するため間に入った光秀は、元親を必死に説得しようと奔走します。
一度は信長にNOを付き付けた元親も、光秀の必死の説得のかいあってか、一転、譲歩の道を探り始めます。今回発見された書状には、「せめて土佐に近い2つの城と周辺の土地だけは領土として認めて頂けないでしょうか」という元親の記述があり、信長に領地を保証してもらいたいと懇願している様子がうかがえます。
光秀は、この元親の譲歩によって事態は収拾すると安堵します。しかし、事態は好転するどころか、悪化の一途をたどります。信長は、元親の意思に関わりなく、四国攻めを決定。兵をあげるよう、指示します。
もはや光秀に残された道は2つに1つ。親戚同然の元親を見殺しにするか。信長の四国攻めを自らの手で阻止するか。
そして光秀は、後者の道を選んだのです。
講師の津野倫明さんは、「本能寺の変に至った光秀の動機は、ほかにも原因はあると思いますが、『四国説』が一因だったことは確かです」と話されていました。
戦国ファンならずとも、真相が気になる歴史ミステリー。今回発見された書状はまだ調査段階とのことで、今後も新事実が明らかになっていくのかもしれません。
先週、本丸まで行けずに断念した金川城を制覇するため、再びチャレンジ。天気もよく、絶好の城トレ日和です。
今回は、逆のルート(道林寺丸横)から登城することにしました。かなり険しい傾斜の石段がずっと続いています。もしかすると、前回のルートより厳しいかも…。
すでに息が上がり、足が痛くなってきました。果たして上まで行けるんだろうかと不安になりつつも歩みを進めます。
大河ドラマ「軍師官兵衛」の影響で、戦国時代に急に興味を持ちました。日本中の戦国大名が群雄割拠していた時代、今の岡山県にあたる地域でも、激しい国取り合戦が繰り広げられていたようです。
家の近所にある金川城跡(岡山市北区御津金川)も、激戦の舞台となった場所です。備前の地に勢力を広げていた松田氏の居城で、永禄11年(1568)、宇喜多直家によって落城しました。
金川城跡は、現在、「臥竜山(がりゅうざん)自然公園」として整備されていて、160haに及ぶ国有林の一部になっています。
登り口に置かれていたパンフレットによると、「遊歩道には、総数1,764段の階段が設けられていて、自分の体力を試すことができる」とのこと。
1,764段と聞いて少しためらいましたが、意を決して登ってみます。
自然公園というだけあって、予想していたよりも、きれいに整備されています。でも人っ子一人おらず、行けども行けども階段が続いていて、少し怖くなってきました。
何度か引き返そうとか思いつつ、もう少しだけ行ってみようと気力を振り絞って歩みを進めます。
かすかな物音にビクビク怯えつつ、30分ほど歩いたでしょうか、少し開けた場所に出ました。「二の丸」の看板がある場所にはベンチが設置してあり、金川の街並みが見渡せるようになっています。
このまま本丸までもうひと踏ん張りと思った矢先、「ドーン、ドーン」という音が聞こえてきました。
なんだろう?工事の音かな?いや、どうも猟銃のような音だと気付きました。
もしかして近くで猟をしているのかも。別の山から聞こえるような気もしますが、音が山に響いてどこから聞こえてくるのか今ひとつ定かでありません。もし、間違われて撃たれたり、流れ弾に当たったらどうしようと思うと急に怖くなり、引き返すことにしました。恐怖が頂点に達し、イノシシの鼻息も聞こえた気さえしてきました。
帰りは逃げるように小走りになって、無事下山。真冬なのに汗びっしょりでした。
家に帰って、今日あったことを家族に報告すると、「あの辺にはクレー射撃場があるんよ」とのこと。なんだ、射撃場からの音だったのか…。
そうと分かれば、今度こそ本丸までリベンジです。
家の近所でプチ冒険を味わえた一日でした。
※参照資料「戦国大名 勢力変換地図」(日本実業出版社)
1月3日に、最上稲荷(岡山市北区高松稲荷)に初もうでに行ってきました。朝7時30分に到着しましたが、すでにかなりの人が参拝に訪れていました。
冷たく澄んだ空気に包まれた境内を歩くと、背筋がピンと伸びるような気持ちになります。早速お参りし、今年一年を占うおみくじに挑戦。昨年は「凶」が出たので、今年はどうかなとヒヤヒヤしながらクジを引くと「吉」が出ました。
おみくじの順番は寺社によって異なるそうですが、最上稲荷の場合、「大吉」「吉」「半吉」「凶」「半凶」「大凶」の順番(最上稲荷HPより)らしいので、なかなか良いクジだったようです。
最近まで知らなかったのですが、最上稲荷(龍王山)は、羽柴(豊臣)秀吉による高松城水攻めの際、最初に陣を敷いた場所と伝わっているそうです。
境内の奥にある急こう配の坂道をフゥフゥ言いながら登りきると、「秀吉本陣跡」の石碑が表れます。
眼前には、吉備平野が大パノラマで広がり、思わず両手を広げて深呼吸。高い建物もなく、山と田畑が広がる風景は、当時とさほど変わっていないのかもしれません。正面には高松城跡が見え、ここから秀吉軍が作戦を練っていたのかと思うと、感慨深いものがありました。
その後、沼地の要害に守られた備中高松城を攻めあぐねている秀吉に、軍師・黒田官兵衛が「水攻め」を進言します。この進言を取り入れた秀吉は、指揮するのに都合のよい石井山に本陣を移したと伝えられています。