一度訪れてみたかった宮島に初めて行ってきました。この日の宮島は桜が満開。混み合うのを避けるためと、干潮の時刻に間に合うように、朝(?)3時半に家を出発。高速を2時間半走って6時に到着しました。










































早朝から島内を巡って、混雑に巻き込まれることなく、宮島を満喫することができました。早起きは三文の徳ですね。今度は紅葉の季節に是非訪れてみようと思います。
一度訪れてみたかった宮島に初めて行ってきました。この日の宮島は桜が満開。混み合うのを避けるためと、干潮の時刻に間に合うように、朝(?)3時半に家を出発。高速を2時間半走って6時に到着しました。
早朝から島内を巡って、混雑に巻き込まれることなく、宮島を満喫することができました。早起きは三文の徳ですね。今度は紅葉の季節に是非訪れてみようと思います。
第23期6月講座(6月15日(土))での講演が決定しておりました社会学者・上野千鶴子先生ですが、当日、急きょフランスで世界会議が開催されることとなり、立場上どうしてもその会議に出席しなければならず、6月講座にお越し頂くことが出来なくなりました。
つきましては、6月講座の上野先生と、10月講座のAMDA代表・菅波茂先生の講師日程が入れ替わり、6月講座に菅波先生、10月講座に上野先生にお越し頂くこととなりました。
何卒、ご了承くださいませ。
[変更前]
6月講座(6月15日(土))=上野千鶴子先生
10月講座(10月19日(土))=菅波茂先生
[変更後]
6月講座(6月15日(土))=菅波茂先生
10月講座(10月19日(土))=上野千鶴子先生
3月16日(土)、講師に皮膚科の名医・畑三恵子先生をお迎えして3月講座が開催されました。『あきらめていませんか?健康で若々しい肌を手に入れよう!』と題された講演では、実際の症例を挙げながら皮膚のトラブルへの対処法や、若々しい肌に導くための日頃のスキンケアなどについてお話し頂きました。
その後たっぷり30分間、質疑応答の時間を設けられ、次々と挙がる受講生からの質問に、明快に答えられていました。
講演前のコミュニティタイムには、「ハウオリーズ マサコ アケタ フラ スタジオ」の皆さまによるフラダンスが披露され、日頃の練習の成果を存分に発揮して頂きました。
次回、4月講座(4/13)の講師は、ジャーナリスト・鳥越俊太郎先生。講演テーマは、「がんの事を正しく知って、明るく生きよう!」です。
※著書販売(限定100冊)予定。サイン会は未定。
すっかり春めいて参りました。冬ごもりしていたチューリップたちも、春の訪れを敏感に感じ取り、ニョキニョキとその芽を伸ばし始めています。
さて、市民文化大学3月講座は、医学博士(高野医科クリニック院長)の畑三恵子先生をお迎えして3月16日(土)に開講します。畑先生は、皮膚科・アレルギー科の名医として定評があり、皮膚に悩みを抱える全国の患者が来院されています。
講演テーマは、『あきらめていませんか?―健康で若々しい肌を手に入れよう』。たっぷり30分間、質疑応答の時間を設けたいとの先生のご要望ですので、肌のトラブルやアレルギーのお悩みなど、どんどんご質問をなさってみては如何でしょう。
講演前のコミュニティタイムには、「ハウオリーズ マサコ アケタ フラ スタジオ」の皆さまによるフラダンスが披露されます。こちらもどうぞお楽しみに。
いよいよ第23期の幕が上がりました!
第23期 岡山市民文化大学が2/16(土)開講。厳しい寒さの中、朝早くから大勢の受講生のみなさまが会場に足を運ばれました。
迫力の太鼓でオープニングを飾って頂いたのは、昨年大好評だった茶屋町鬼太鼓保存会のみなさま。今年もアンコールに答えて、雄々しい和太鼓演奏をご披露くださいました。パワーみなぎる鬼太鼓の音色は、幕開けにふさわしい演奏となりました。
続いて開講式を開催。学長のあいさつを聞かれるみなさまの表情には、これから始まる1年間への決意が表れていました。
そしていよいよ俳優・杉良太郎先生による『福祉・想いのままに』と題した講演がスタート。自身の厳しい生い立ちや、福祉活動などについてお話しされ、トップスターのイメージとはまた違った、素朴な杉先生の一面を垣間見ることができました。この日は生歌もご披露くださり、会場内は、しばしうっとり。質疑応答の際には、受講生さんからの質問にユーモアを交えてお答え頂きました。講演終了後、事務局には、「生い立ちや現在の活動を知り、ますます杉さんのことが好きになりました」「お話に感動して、涙が止まりませんでした」「歌声が本当に素晴らしかった」といった声が届きました。
寒い中、本当に多くの方にお越し頂き、スタッフ一同、心より感謝申し上げます。さぁ、新たな一年が始まりました。今年は、どんな学びがあり、どんな出会いがあるでしょうか。どうか、新たな発見を胸に刻んでいって頂けると幸いです。
次回講座は3/16(土)開催。講師は皮膚科の名医・畑三恵子先生です。講演テーマは、『年だからってあきらめていませんか?健康で若々しい肌を手に入れよう』。質疑応答の時間もたっぷり設けられる予定です。みなさまのお越しを心よりお待ちいたしております。
※書籍販売&サイン会はありません。
厳しい寒さが続いた今冬も、ほんの少しその勢いを弱めたようです。みなさま、お元気でお過ごしのことと思います。
さて、いよいよ今週末2月16日(土)は、第23期岡山市民文化大学の開講日です。オープニングを飾って頂く講師は、俳優・杉良太郎さん。いわずと知れた大スターですが、実は長年にわたって福祉活動に力を注がれています。民間人として初の法務省・特別矯正監を務められるなど、その実績は目を見張るものがあります。今回の講演では、「俳優・杉良太郎」とはまた違った杉さんの魅力を知ることができると思います。
なお、第1回目は開講式がありますので、コミュニティタイムが通常より早まります。
◎開場…12:05~
◎コミュニティタイム(和太鼓演奏)…13:15頃~
◎開講式…13:40頃~
◎講演(俳優・杉良太郎氏)…14:00~15:30(90分間)
※講師の書籍販売&サイン会はありません。
今年も魅力あふれる講師陣が次々に登場します。みなさまのお越しをスタッフ一同、心よりお待ちしています!
1月20日は「大寒」。一年のうちで最も寒い時期とされているのがうなずける寒さですね。みなさま、良い新年を迎えられましたでしょうか。私は、年末に食べたカキにあたってしまい、元旦の早朝から病院でした…。なんとか復帰して、先日少し遅めの初もうでに行き、おみくじを引いてビックリ!「半吉」という珍しい運勢でした。今年は貴重な体験ができるかも…!?
さて、いよいよ第23期岡山市民文化大学の開講が1か月後に迫って参りました。今期もたくさんのお申し込みを頂戴し、事務局一同、心より御礼申し上げます。まだお席に余裕がございますので、初めての方も継続の方も、お申込みをお待ち致しております。
みなさまにとって、2013年が明るく楽しく健やかな年になりますよう、お祈り申し上げます。
月日が経つのは本当に早いですね。今年も残すところ、あと数日。皆様にとって、2012年はどんな年になったでしょうか。
今年も受講生の皆様方に支えられ、岡山市民文化大学を無事終えることができました。深く感謝いたします。 いつも笑顔でスタッフに声を掛けてくださる方々、開場前の待ち時間にも文句ひとつ言わず、マナーを守ってお待ち頂いている方々、真剣な眼差しで先生のお話に聞き入る方々…。
また、時には当方の至らなかった点についての厳しいご意見も頂きました。それもすべて岡山市民文化大学を愛してくださっていればこその温かいお言葉として真摯に受け止めております。今後の運営が、皆様にとってより良いものとなるよう、スタッフ一同努力して参ります。今後ともご指導をよろしくお願い致します。
みなさまにとって2013年が輝かしい年となりますよう、お祈り申し上げます。
※年末年始休業のお知らせ
2012年12月29日(土)~2013年1月4日(金)まで休業いたします。
気がつけば、はや12月。一年が経つのは本当に早いですね。本格的な冬の訪れとともに、北風が年末の慌ただしい空気を運んできたようです。
さて、来年度 第23期(2013年)岡山市民文化大学の受講生を随時募集中です(定員2,000名)。18歳以上の方でしたら、どなたでも参加できます。
全10回講座の講師陣は、いずれ劣らぬ、そうそうたる面々。こんな人が来られるの!? この人のお話を聴いてみたい!という声が届くと、事務局としても嬉しい限りです。さまざまなジャンルの先生の考えに触れ、刺激を受け、明日への活力として頂ければ幸いです。
杉 良太郎 氏
俳優・ベトナム日本特別大使
畑 三恵子 氏
医学博士(皮膚科、アレルギー科)
鳥越 俊太郎 氏
ジャーナリスト
米良 美一 氏
歌手、カウンターテナー
上野 千鶴子 氏
社会学者
安藤 忠雄 氏
建築家、東京大学名誉教授
阿刀田 高 氏
作家(日本ペンクラブ前会長)
春風亭 小朝 氏
落語家
菅波 茂 氏
特定非営利活動法人AMDAグループ代表
山本 浩二 氏
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)監督
※やむを得ない事情により、講師・日程等が変更になる場合があります。あしからずご了承ください。
【お問い合わせ先】
岡山市民文化大学 事務局
〒703-8256 岡山市中区浜1丁目8-22
TEL086-270-7703/FAX086-270-5527
E-mail: bundai@hallo21.co.jp