第32期(2022年)3月講座 齊藤洋一氏からの情報提供

第32期3月21日講座の講師、松戸市戸定歴史館名誉館長の齊藤洋一氏から情報を頂きました。

12月1日から12日まで、オンライン形式の講演会「同時代を生きた3人~徳川慶喜・勝海舟・渋沢栄一~」が配信予定です。
これは東京都大田区にある勝海舟記念館の開館2周年記念として9月に実施されたもので、 1か月で10万回再生され、再配信の要望が多かったとのこと。

3月の本講座に先駆け、予習としてご覧になってはいかがでしょうか。勝海舟記念館のホームページから見られるそうです。
https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/hakubutsukan/katsu_kinenkan/index.html

11/23講座 開催します

明日11月23日(火・祝)講座は予定通り開催します。
講師は漫画家のやくみつる氏。テーマは「来年も楽しく生きましょう」です。

今期の最終講座となり、修了式として学長よりご挨拶の時間を設けます。
12:05に開場。13:10頃よりオープニング・タイム、13:40頃より修了式。講演開始は14:00 です。

収容率100%での開催が可能な状況ですが、最前列席は封鎖。また、なるべくグループごとに別れてご着席くださいますよう、お願いします。 体調管理、マスク着用などコロナ対策に留意してご来場ください。

10/23講座 開催します

10月23日(土)講座は予定通り開催します。
収容率100%での開催が可能な状況ですが、最前列席は封鎖。また、なるべくグループごとに別れてご着席くださいますよう、お願いします。

講師はジャーナリストの池上彰氏。「ニュースから世界を読む」をテーマに今起こっている問題を解説してくださいます。
12:05に開場。13:25頃よりオープニング・タイム。講演開始は14:00 です。 体調管理、マスク着用などコロナ対策に留意してご来場ください。

来期(2022年)講師 全講座決定

来期9月17日(土)講座の講師として、小説家の京極夏彦氏が決定。昨年9月に予定されていた講座を楽しみにされていた皆様、大変お待たせしました。
これで以下の通り全日程・講師が決定し、現受講生の継続申込を中心にお申し込みを受け付けています。

第32期(2022年)日程
★2月19日(土)=田中優子 氏( 法政大学前総長 、江戸文化研究者)
★3月21日(月・祝)=齊藤洋一 氏(松戸市戸定歴史館名誉館長)
★4月23日(土)=手嶋龍一 氏(外交ジャーナリスト、作家)
★5月28日(土)=塚本康浩 氏(京都府立大学学長)
★6月25日(土)=朝田隆 氏(メモリークリニックお茶の水理事長 )
★7月18日(月・祝)=松原惇子 氏(ノンフィクション作家 )
★8月20日(土)=溝口肇 氏(チェリスト・作曲家、プロデューサー)
★9月17日(土)= 京極夏彦 氏(小説家、日本推理作家協会代表理事)
★10月15日(土)=村木厚子 氏(津田塾大学客員教授)
★11月27日(日)=岡本知高 氏(ソプラニスタ)

ホームページ (講師紹介) の更新は今しばらくお待ちください。
お申し込みフォームは機能しており、申込が可能です。福山文化大学から転校の方は、区分2で「継続」をお選びください。
受講料について、「身体障害者手帳をお持ちの方」の区分が廃止され、一般の方と同額になりました。ご了承ください。

来期32期(2022年)講師 9月を除き決定

来期講師陣がほぼ決定し、現受講生の継続申込を中心に募集を開始しています。

第32期(2022年)日程
★2月19日(土)=田中優子 氏( 法政大学前総長 、江戸文化研究者)
★3月21日(月・祝)=齊藤洋一 氏(松戸市戸定歴史館名誉館長)
★4月23日(土)=手嶋龍一 氏(外交ジャーナリスト、作家)
★5月28日(土)=塚本康浩 氏(京都府立大学学長)
★6月25日(土)=朝田隆 氏(メモリークリニックお茶の水理事長 )
★7月18日(月・祝)=松原惇子 氏(ノンフィクション作家 )
★8月20日(土)=溝口肇 氏(チェリスト・作曲家、プロデューサー)
■9月17日(土)= 交渉中
★10月15日(土)=村木厚子 氏(津田塾大学客員教授)
★11月27日(日)=岡本知高 氏(ソプラニスタ)

ホームページ (講師紹介) の更新は今月中を予定。
お申し込みフォームは機能しており、申込が可能です。
受講料について、「身体障害者手帳をお持ちの方」の区分が廃止され、一般の方と同額になりました。ご了承ください。

9/23講座 開催します

9月23日(木・祝) 講座は、客席収容率100%で開催可能な状況ですが、主催者判断として50%制限で実施。状況に応じて、大ホール以外に客席を増席します。
講師は、作家・演出家の鴻上尚史先生。講演テーマは「表現力のレッスン」です。
12:05に開場。13:25頃よりオープニング・タイム(箏&ヴァイオリン)。講演開始は14:00 。 体調管理、マスク着用などコロナ対策に留意してご来場ください。

8/21講座 開催します

8月21日(土) 講座は、客席収容率50%制限で開催。状況に応じて、大ホール以外に客席を増席します。
講師は、国語辞典編纂者の飯間浩明先生。講演テーマは「気持ちをことばで伝えるためには」です。
12:05に開場。13:25頃よりオープニング・タイム。講演開始は14:00 。 体調管理、マスク着用などコロナ対策に留意してご来場ください。

8月は2回開催 7日と21日

次回8月7日(土)講座の講師は、姓氏研究家の森岡浩先生。講演テーマは 「名字は日本文化のタイムカプセル」 。
12:05に開場。13:25頃よりオープニング・タイム。講演開始は14:00です。

現在、コロナ感染対策の一環として、ホール内のドアを開放。そのため、空調の微調整が難しい状況です。
受講生の皆様におかれましては、羽織るもの・膝掛け等の持参、各自で体温調節できる服装でご来場くださいますよう、よろしくお願いいたします。

6/19講座 開催します

6月19日(土)講座は、客席収容率50%制限下で開催。状況に応じて、大ホール以外に客席を増席します。
講師は、企画作家の氏田雄介先生。講演テーマは「新しい文学『54字の物語』の世界」です。

講師講演前の「オープニング・タイム」(13時25分頃~13時55分頃)はアコーディオンの演奏。
受講生の皆様、体調管理、マスク着用などコロナ対策に留意して、お食事を済まされてからご来場ください。
開場12時30分、講演開始は14時です。

4/17講座を開講しました

4月講座にご登壇いただいたのはタレント、エッセイストの小島慶子先生。幅広いジャンルでの講演が可能とのことで、当方からの要望に応え、「ジェンダー平等とこれからの生き方」をテーマにご講演されました。

ちなみに講座翌日に放送された『そこまで言って委員会NP 緊急スペシャル〜ジェンダーの夜明けはいつか〜』にもリモート出演。田嶋陽子氏、竹田恒泰氏などおなじみのメンバーを相手に討論を繰り広げていらっしゃいました。

次回講座は5月15日(土)に開催。講師は政治学者の中林美恵子先生。講演テーマは「アメリカ新政権の行方と日米関係」です。
なお5月講座より、講師講演前の舞台芸術の時間「オープニング・タイム」を再開します。5月はピアノ演奏です。出演者に対する拍手は大歓迎ですが、コロナ対策として、「ご唱和は心の中で」お願いします。
時間は13時25分〜13時55分頃。開場時間に変更はありませんので、お食事を済まされてから12時30分〜13時25分を目処にご来場ください。