2025年第18期3月講演を終えて

本年度第1回目の3月講座は足元の悪い中、会場に足を運んでくださった多くの会員の皆様、ありがとうございました。

さて、第1回3月の講座にご登壇いただいたのは、東京大学名誉教授の姜尚中先生でした。テーマは『それでも生きていく』でした。優しい語り口で講演をしてくださり、書籍販売も有り、サイン会も開いてくださいました。

第18期1回目ということで開講式が行われ、一井眞比古学長よりご挨拶がありました。

オープニング・タイムは琉球國祭り太鼓の皆さんでした。大人数で盛大に踊ってくださいました。

舞台を装飾してくださる花は、高松市片原町にあります『柏原生花店』さん。この素敵な花を花束にして講演後3名の方に、抽選でプレゼントをしています。

次回4/6㈰の講師は、静岡大学名誉教授、文学博士の小和田哲男先生です。テーマは『戦国武将に学ぶ、現代を生き抜くヒント』です。是非ともご来場ください。

●書籍販売 あり  ●サイン会 あり

 『教養としての「戦国時代」』1,100円(税込)限定50冊

 『徳川15代の通信簿」』924円(税込)限定50冊

3/1(土)18:00『高松シネマチックデー』高松市やしまーるホール入場無料 出演:Django Tigalle ジャンゴ・ティガール様

昨年17期香川県民文化大学・4月講座OPタイムにご出演いただきましたDjango Tigalle ジャンゴ・ティガール様の出演情報になります。講演時にお聴き頂いた方々、またもう一度聴きたいと思われましたら、是非この機会にご参加してみませんか。詳しくは下記HPまで

★3月1日 高松市屋島山上「やしまーる」で「高松シネマチック・デー2025」開催決定! \入場無料・予約不要!/
サイレントの大スター、令和に復活!パプリック・ドメインの映画に、Djnago Tigalleがジプシージャズの生演奏を加えてお届けします
https://yashima-navi.jp/jp/event/mountain-top/entry-1037.html

お問い合わせ:瀬戸内ジプシージャズ・プロジェクト
django.tigalle@gmail.com

2024年17期4月講座 出演:Django Tigalle 様

いよいよ開講間近。20205年3月16日(日)姜 尚中先生_講演日 

いよいよ2025年度第18期が開講間近となります。まだ、お申込み手続きがまだの方はお忘れなき様に。3月16日日曜日は、今期の初回講座になります。講師は、東京大学名誉教授、熊本県立劇場館長・姜尚中先生をお迎え致します。
演題テーマは『それでも生きていく』今回はどんなお話が聞けるか楽しみです。また講演後には姜尚中先生の著書販売&サイン会の予定となります。

3月は初回講演日になりますので、開講式があるため、オープニングタイムが通常より10分程はやく、12時40分頃にスタート致しますのでご注意ください。3月オープニングタイムの出演者様は『琉球国祭祭り太鼓』の皆様です。大太鼓を中心としたエイサーをベースに迎恩の心を打ち響かせて頂きます。せび楽しみにしてくださいませ

【タイムスケジュール】
◎12:00 レクザムホール・大ホール開場
◎12:40 オープニングタイム『琉球國際祭り太鼓 香川支部』
◎13:15 『一井学長』による開講式のご挨拶
◎13:30 講演会『姜 尚中 』先生(約90分)
◎15:00 終了予定
◎15:05 ★著書サイン会 限定100冊
     『それでも生きていく 不安社会を読み解く知のことば』
      (集英社)1,650円
※タイムスケジュールの時間は前後する場合がございます
※著書は限りがございます。売り切れ次第終了となります
※サイン会は講師のご都合により取りやめになる場合がございます。予めご了承くださいませ。

長期継続(継続5年以上)の方の割引サービス開始!!

新規会員様、継続会員様、ご入会ありがとうございます。本年度から長期継続割引のサービスを始めました。5年以上(シルバー)、10年以上(ゴールド)の継続会員様の割引があります。詳しくは事務局までお尋ねください。
ご入金の確認がとれた方から、受講料をご入金いただいた方へ会員証カードおよび日程・諸注意等を記載した案内チラシを順次発送致しております。(長期継続シルバー/ゴールド会員への更新を除き、継続の方は原則としてお手持ちの会員証をそのままご使用いただきます)。

ご入金後にご連絡、郵送物が2週間以上届いていない場合は、お手数ですが事務局までご連絡くださいませ。TEL086-271-7728

2025年第18期10月・11月講座講師 決定!!

2025年・第18期香川県民文化大学・講師が決定致しました
なかなか講師が決まりませんでしたが、
ようやく全8回講座の講師が決定致しました
◎10月11日(土)豊田真由子 氏(元衆議院議員、元厚生労働官僚)
◎11月12日(水)三遊亭好楽 氏(落語家)

2025年第18期香川県民文化大学の受講申込を受け付けております
お電話、またはホームページの申込フォームよりお申込みください

当文化大学より振込用紙等は郵送いたしませんのでお手数ですが、お申込み後(仮登録)、受講料の振り込みは各金融機関に備え付け振込用紙を、またはATM等で受講料(本登録)をお願い致します。

10月11日㈯ 講師:豊田真由子 氏(元衆議院議員、元厚生労働官僚)

11月12日㈬ 講師:三遊亭好楽 氏(落語家)

2024年第17期11月講演を終えて

11月講座は、本年度最後の講座となりましたが、会場に足を運んでくださった会員の皆様、ありがとうございました。

さて、11月の講座にご登壇いただいたのは、落語家の春風亭一之輔先生でした。テーマは『一之輔のらくご的生き方』でした。トークあり落語ありの楽しい講演をしてくださいました。

落語は「転失気(てんしき)」と「ねずみ」の2席ご披露いただきました。

オープニング・タイムは香川県阿波踊り普及協会の皆さんでした。笛や太鼓も交え、大人数で盛大に踊ってくださいました。

舞台を装飾してくださる花は、高松市片原町にあります『柏原生花店』さん。この素敵な花を花束にして講演後3名の方に、抽選でプレゼントをしています。

本年度の講演は全て終了しました。来期も充実した講座で受講生の皆様方をお迎えしたいと、事務局スタッフ一同、気持ちを新たにしております。1年間ご受講いただき、誠にありがとうございました。来期18期も皆様の元気な姿と、明るい笑顔にお目にかかれますことを楽しみにお待ちしております。

第18期第1回は、3月16日㈰東京大学名誉教授の姜尚中先生です。

11月5日(火)春風亭一之輔 氏 講演日

はやいもので今年度11月が最終講座となります
2024年度第17期11月5日火曜日の講師は、落語家、春風亭一之輔先生をお迎え致します。演題テーマは『一之輔のらくご的生き方』。
どんなお話が聞けるか楽しみです。

また、最終講座日には、第17期講師陣のサイン色紙を抽選にてプレゼントします。ご希望の方はロビーに設置しておりますサイン色紙応募用紙に氏名、電話番号または、会員証番号をご記入の上、応募箱に入れて下さい。抽選の上、当選の方に後日郵送させて頂きます。※当選者の発表は発送をもって代えさせて頂きます。

2024年第17期10月講演を終えて

9月講座の1週間後に開催となりました10月講座でしたが、お忙しい中、会場に足を運んでくださった会員の皆様、ありがとうございました。

さて、10月の講座にご登壇いただいたのは、国語事典編纂者の飯間浩明先生でした。テーマは『ことばが変化するということ』でした。昔から変化してきた言葉について、興味深いお話をしてくださいました。

オープニング・タイムは囃子家(はやしや)の皆さんでした。篠笛・ベース・ピアノの3人グループで、様々な曲をご披露くださいました。

舞台を装飾してくださる花は、高松市片原町にあります『柏原生花店』さん。この素敵な花を花束にして講演後3名の方に、抽選でプレゼントをしています。

次回11/5㈫の講師は、落語家の春風亭一之輔先生です。今年度最後の講座となります。是非ともご来場下さい。

2024年第17期9月講演を終えて

9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますが、会場に足を運んでくださった会員の皆様、ありがとうございました。

さて、9月の講座にご登壇いただいたのは、BRICs経済研究所代表・エコノミストの門倉貴史先生でした。テーマは『人生100年時代の資産運用術』でした。ホンマでっか!?TVの裏話もまじえお話をしてくださいました。

オープニング・タイムはAURORA MUSIC COMPANY(アウローラ ミュージック カンパニー)の皆さんでした。ソプラノ・バリトン・ピアノのボーカルデュエットをご披露くださいました。

舞台を装飾してくださる花は、高松市片原町にあります『柏原生花店』さん。この素敵な花を花束にして講演後3名の方に、抽選でプレゼントをしています。

次回10/6㈰の講師は、国語事典編纂者の飯間浩明先生です。

2024年9月講座_門倉貴史 先生 講演日

秋風が吹く季節となりました。皆様いかがお過ごしですか?暑さもようやく落ちついてきた感じですが、日により暑さがまだまだ続きます。会場内も冷房が効きすぎたり、お一人お一人様の体温に合わせずらく、一枚羽織るものをご持参頂ければ幸甚につきます
2024年度第17期9月28日土曜日は講師は、BRICs経済研究所代表、エコノミストの門倉貴史先生をお迎え致します。演題テーマは『人生100年時代の資産運用術』どんなお話が聞けるか楽しみです。

9月講座より、来年度の先行受講申込支払いも会場にて受付を開始致します、来年もぜひご参加頂ければと思います