第13期8月講座のお知らせ

体温に近い気温が続き、夏バテの日々です。地球温暖化にともない、地球が悲鳴をあげているように感じます。環境問題を考えざる負えない毎日です。一人一人に出来る小さな事柄から見直していきませんか。

コロナ感染自粛要請から3月に来て頂くはずだった、真野響子先生の講演会がやっと開催される運びとなりました。8月20日木曜日。 受講生の方々では、知らない方はいらっしゃらないと思われる、日本を代表する女優さんです。 真野響子先生も高松へおいでになることを、楽しみにされています。コロナ禍の夏に、明るい思い出をこの講演会でお作りになってください。

開場 12:00 レグザムホール大ホール 講演会開演 13:30

マスクの着用をしてご来場ください。検温、消毒をして頂いております。並ぶ際には、前後の間隔をあけて、お並びください。また、37.5度以上の方には、来場をご辞退願っております。900名以上になりましたら、小ホールへご案内しております。こちらで映像にて聴講して頂きます。飛沫感染防止のため、今期はオープニングタイムは中止。また、講演中もマスクは外さずにお聴きください。

お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。

第13期7月講座を終えて

梅雨が明けたのかと思うほどの青空が広がっています。7月19日日曜日も晴天の中、7月講座が開催され、無事に終了いたしましたことをご報告致します。

席をお一つづつ空けて、ドアーも解放。小ホールは映像で、三密を避けて二ホールに分けて、エッセイスト 安藤和津先生をお迎えいたしました。ご自身がお母様を介護された体験談や、これからの未来を担う子どもたちへ、 などなど、盛沢山にお話されました。「食」という字は「人」と「良」から成り立っている、食べることは何より大切だと力説。受講生の声から、楽しみにしていました!と、多数届き、女性ファンの多さを物語っていました。先生もお時間を忘れて、司会者から「お時間ですよ」と声がかかるまで、熱心に講演されました。

舞台のお花は屋島にあるお花屋さん「モン・リジェール」さんから。とても夏らしい華やぎのある装飾で、先生の華やかさを演出していました。

第13期7月講座のお知らせ

雨が続いています。この度、九州地方では記録的な大雨で甚大な被害が出ています。この豪雨で被災された方々へ心よりお見舞い申し上げます。ニュースを見るたびに胸が痛む昨今です。先月の講師、村尾尚信先生がおっしゃった、自然災害についてを身をもって感じています。私たちの出来ること、一人一人の二酸化炭素の削減を取り組んでいきませんか。

さて、7月講座が開催されます。7月19日日曜日、講師はエッセイストの安藤和津先生です。テレビ、メディアでもお馴染みのお顔となっております。

学習院高等科から上智大学を経てイギリスに留学。その後、NHKリポーター、CNNメインキャスターを務められます。ご自身のお母様を介護した経験からの講演や執筆活動にも従事。様々な体験から得た、女性の生き方をテーマにコメンテーターとしても斬新な提言をされています。実子である、長女は映画監督、次女は女優としても活躍。女性が活躍する時代の到来です。

開場 12:00 レグザムホール大ホール

マスクの着用をしてご来場ください。検温、消毒をして頂いております。並ぶ際には、前後の間隔をあけて、お並びください。また、37.5度以上の方には、来場をご辞退願っております。900名以上になりましたら、小ホールへご案内しております。こちらで映像にて聴講して頂きます。飛沫感染防止のため、今期はオープニングタイムは中止。また、講演中もマスクは外さずにお聴きください。

お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。

第13期6月講座を終えて

澄み切った青空が広がっています。昨日、6月21日日曜日、今年最初の講演会が開催され、無事に終了いたしましたことをご報告致します。

講師は、村尾信尚先生がおいでになりました。演題は『ステイホームで考えたこと』と、題しまして、様々な今ある問題に関してお話をしてくださいました。

コロナ感染病、今の政治と財政の在り方、環境問題、高齢化社会、これからの日本・・・と、盛り沢山の話題になり、有意義な一時間半になったと思われます。冒頭、先生はよく「諸行無常」という言葉を使われました。この世の万物は常に変化して、ほんのしばらくもとどまるものはないこと。人生の無常をいう仏教の根本的な考えです。突然現れた、コロナ時代に深く胸に突き刺さる言葉となりました。

2020年香川県民文化大学開講

皆さん、こんにちは。大変ご無沙汰をしております。コロナウイルス感染に伴い、香川県民文化大学の講座も自粛をしておりました。事態も落ち着いてきたということで、万全の態勢にて、6月21日から開講することが決定いたしました。当初、予定をしていました、講師 岸見一郎先生は、持病があり辞退となりました。新たな講師は、ニュースキャスターでもあり、関西学院大学教授・村尾信尚先生がお越しくださいます。

注意点としまして、検温があり、高熱の方はご入場をお断りさせて頂きます。

消毒液を設置しておりますので、手先の消毒をお願い致します。

900名まで大ホールへ入場。901名様からは、小ホールへご誘導します。小ホールでは、スクリーンにてご覧いただきます。お席を一席づつ開けての着席となります。

今期は、飛沫防止の為、13時からのオープニングタイムを中止といたします。

喫茶コーナーは休止となっておりますので、会場内の飲食は禁止となっております。

6階レストラン「シレーヌ」は通常営業ですが、席数を減らしてのオープン。お待ちいただく可能性があります。

マスクの着用をお願いしております。ご協力の上、開催をしたいと思っております。大変な時代ですが、皆さまと良き聴講ができることを願っております。12時開場、13時半からの講演会、15時終了予定です。暑い中、お気を付けてご来場ください。

受講生の皆様へ

香川県民文化大学 受講生様各位

新型コロナウイルスの拡大を受けて、日本中が不安になっています。

受講生様からの、開催か中止かの問い合わせも多く、皆様方の不安が伝わってきます。

当文化大学では、ギリギリまで3月講座を実施する予定でしたが、

現状を踏まえ、3/15(日)の3月講座を中止することと致します。

代わりに8/20(木)に8月講座を実施致します。講師は真野響子氏です。

3月講座を楽しみにして頂いていた受講生様には、誠に残念なお知らせになりましたが、ご理解頂けますようお願い申し上げます。

一日も早く新型コロナウイルスの終息を願うばかりです。

【講師変更のお知らせ】

なお、4/25(土)4月講座の山本寛斎氏は長期療養中のため、舞の海秀平氏(大相撲解説者)に変更になりました。日程の変更はありません。

何卒ご了承くださいませ。

香川県民文化大学 事務局

三月講座中止のお知らせ

皆さん、こんにちは。

ご存じの通り、新型コロナウイルスにともない、自粛ムードが広まっております。

香川県民文化大学3月講座も、協議のうえ中止を決定いたしました。女優の真野響子先生には、是非とも、別の日にちを選定し来場頂きたいと願っております。

受講生の皆様へは、登録のご住所へ中止の旨の葉書をお送りし通知いたします。

ご不明な点がございましたら、事務局までご一報ください。

事務局からのお知らせ

皆さんこんにちは。香川県民文化大学事務局からのお知らせです。

4月講座は、4月25日 山本寛斎先生をお迎えするようになっておりました。が、緊急入院をすることになり、講演が難しくなりました。話し合いの上、講師を大相撲から、舞の海秀平氏をお迎えすることになりました。どうぞご了承の上、ご来場ください。重ね重ねお願い申し上げます。

2019年最終講座を終えて

今日は、暖かな小春日和です。夕方から雨予報。暖冬になればよいと思う、もうすぐ師走です。さて、11月12日月曜日に、今期の最終講座が開催され、無事に終了致しました。講師は、お茶の世界から、千 玄室先生でした。

御年96歳。矍鑠(かくしゃく)とされていらっしゃいました。90分間お立ちになったままでした。

戦争体験も21歳の時にされています。その時のお話もされました。「今、瞬間を生きている」。特攻隊として、戦争中には、皆に、お茶を淹れられたとか。茶碗を廻して飲む、作法には、「自分をひかえる」謙虚さがあります、と。そして、今の元気の素は、やはり、お抹茶を飲み続けた成果だそうです。皆さん、お抹茶を飲みましょう。謙虚に生きましょう。長生きの秘訣でもあります。たくさんの話をされました。とても心に効く薬でした。

そして、この日は、修了式もあり、一井学長より、この一年を振り返っての閉講の挨拶がありました。また、荒木ご夫妻による卒業生代表としての授与式もありました。


最終のステージを飾ってくれたのは、『瀬戸内女子JAZZ部』の三人。素晴らしい歌声と演奏は、華やかに幕を閉じました。



この一年、足を運んでいただき、ありがとうございました。

2019年11月講座

受講生の皆さん、こんにちは。今朝は今年一番の冷え込みとなりました。お変わりなくお過ごしでしょうか?明日は、立冬です。この節気を期に、冬支度を始めています。さて、お待たせしております、香川県民文化大学今期の最終講座が、11月12日火曜日に開催されます。講師は、茶道裏千家・前家元である、千 玄室先生です。1964年、千利休居士15代家元を継承。国際的な視野で茶道文化の浸透と世界平和を願い、各国を歴訪。現在の主な役職に外務省参与、ユネスコ親善大使、京都大学大学院特任教授、ハワイ大学教授をされています。大正12年生まれ、御年96歳。溌剌とされていらっしゃいます。経験はもとより、人生歴史が聴けることと思います。

~タイムスケジュール~*通常よりタイムスケジュールが変わります
12:00  レクザム大ホール(香川県民ホール)開場
12:35  オープニングタイム『瀬戸内JAZZ女子部』
13:00  一井学長による閉講の挨拶と修了証書授与式
13:30  千 玄室先生による講演会
15:00  終了予定(本の販売はありますが、サイン会はありません)

〇2020年度の全講師を発表。来期の受講募集を会場にて募ります。会場にて、お申込みにお支払いができます。
〇修了証書の発行希望者(6回以上出席のこと)は、¥350-にて受付ております。自宅まで、来年のスケジュール帳を入れて郵送します。

秋晴れの日になるように願いつつ、皆様のご参加をお待ちしております。