特別講演会を終えて

平成20年4月に、開講しました、香川県民文化大学は今年で第10期を迎えました。その10周年記念特別講演に彬子女王殿下に、講師としてご来臨を仰ぎ特別ご講演を賜りました。
テーマは『日本文化を未来に伝えるために』。
彬子女王殿下は、寛仁親王殿下の第一女子として、1981年12月20日に誕生。
学習院大学文学部史学科をご卒業後、英国オックスフォード大学マートン・コレッジにご留学。日本美術史を専攻。女性皇族で史上初の博士号を取得されています。

英国での留学後、大英博物館でご勤務され、特に日本美術、芸術に関しましては、多方面に渡って、お力を傾注され、広く調査、研究に従事しておいででございます。貴重な経験をなさられ、ご自身の体験を通して、日本の伝統文化の大切さを痛感された事をお話されました。
現在は、京都産業大学日本文化研究所研究員、京都市立芸術大学客員教授などを兼任。
子どもたちに日本文化を伝えるための「心游舎」を創設なされ、総裁として活動中。

ご講演の中では、大人になると、「どうして?」という疑問が無くなる。全ての物事が行われているのには、理由がある。それが、なぜ行われているかを知ることで、深く理解が出来るようになる。深く理解すれば、意味が解る。意味が解れば、おのずと、自分のものとなり心に残ります。子どもの抱く「なんで?」という芽を摘み取らず育てていくことが大切。そして、これからも日本の良き伝統文化を伝えていきたいと、締めくくられました。
講演を聞いて、”まずは、今日から、お茶を丁寧に入れて、飲んでみようと思います”という受講生の方からの声が事務局へも寄せられました。

また、皇室ならではの、”お帽子”のお話もされ、大変貴重なお話が聴けました。彬子女王殿下には、深く感謝申し上げます。
香川県民文化大学は、次の10年を目指して、一歩一歩、県民の皆さまとこれからも、歩んでいきたいと思っております。

瀬戸フィルトリオとお花

やっと梅雨らしく、雨が続いています。恵みの雨とともに、健やかにお過ごしでありますように。
2017年6月26日(月)は、香川県民文化大学10周年記念特別講演会が開催されました。
講演会の前にある、音楽会は、瀬戸フィルハーモニーから、『瀬戸フィルトリオ』ピアノ、フルート、ソプラノでご出演頂きました。全八曲、30分ほどの演奏ですが、華やかな舞台となりました。最後の曲♪You raise me up(ユーレイズミーアップ)は、フルートの旋律とともに心へ残る歌声でした。いつ聞いても、素敵な曲ですね♪
IMG_9328

そして、今日のお花。講師の方のイメージが白色とブルーということで、もう一つの華やかさが舞台上に演出されました。
IMG_9309

~小さき花~
この日に咲いていました、事務局下のクローバーのお花。雑草ですが、可憐で逞しい。ふと、足を止め、また違った美しさが雑踏の中にありました。小さき花

10周年記念特別講演会

梅雨入りしたにも関わらず、雨降らず、水は無くとも紫陽花が綺麗に咲いています。クチナシの花を頂き、甘い香りにホッとする日常です。
お変わりなくお元気にお過ごしでしょうか。
DSCN4905

さて、香川県民文化大学は、香川の地に誕生をして、今年で10周年になりました。香川県下の皆さまと、共に学び、共に歩んだ10年間でした。様々な分野の講師を迎えてきました。また受講生の方々と旅行へ出かけ、沢山の思い出が出来ました。そして、今後も共に歩んで行けますことを、心より願っております。
この度、10周年特別講演としまして6月26日(月皇室より講師をお招きし講演会を開催致します。
詳細につきましては当日、配布のパンフレットにて公開致します。
皆さまのお越しを、心よりお待ち申し上げております。

~タイムスケジュール~
12:00  レクザム大ホール開場

12:55  オープニングタイム  瀬戸フィルハーモニーより ソプラノ、ピアノ、フルート演奏 全八曲


13:30  10周年記念特別講演会


15:00  終了予定

六本木ヒルズ

東京旅行の最後の記事です。
ホテルを後にして、六本木ヒルズへ。エルミタージュ美術館から絵画が来ています。サンクトペテルブルグにあるロシアの国立美術館は、1990年に世界遺産に認定。世界四大美術館の一つに数えられています。
1764年にエカチェリーナ二世がドイツから美術品を買い取ったのが、エルミタージュ・コレクションの始まりであります。
玄関には、エカチェリーナの肖像画があり、ここのみ撮影がOKでした。
DSCN4817
DSCN4819
年代でいえば江戸時代に描かれた作品です。200年以上前の絵画。新しいものは綺麗ですが、古いものには、興味関心が集まります。人も同じでしょうか・・・・。あまり専門的な解説は判りません。が、常日頃から美術館へ足を運んで、自分の感覚で絵画を見るのが好きです。ロシアまでは、なかなか行けないので、良いチャンスに恵まれました。と、そんな会話をしながらお客様と見て回りました。
絵画鑑賞のあとは、同じ52階フロア―にある、フレンチレストラン「The・moon(ザ・ムーン)」で昼食でした。
DSCN4836DSCN4837DSCN4838DSCN4842
フレンチmoon
香川県で食べるフレンチとはまた違った味と演出。デザートは窒素ガスを発生させる小技で楽しませてくれました。一望に広がる東京の景色が圧巻。店名の通り夜は月が綺麗に見えることでしょう☽☆素敵なロケーションでした。
その後、屋上にある展望デッキへ。昭和のシンボルでしょうか。好きです♡東京タワー。
こんなにものビル群は、日本の首都ならでは。刺激的な街、Tokyo。東京好きな方も多いことでしょう。住むには、香川県がいいな~♡と、外の世界へ出ると地元の良さも感じます。
DSCN4849
7年前に大阪・春場所大相撲を観戦した時に感激して、いつかは、両国の本家本元で観たいと、強く思いました。そう願えば、叶うのですね。小さな夢も諦めずにいたいものです。皆さんで大興奮しました。ヒルズの前にあるゆるやかな坂の名前は「さくら坂」。ホテルオークラの前にある坂は「霊南坂」と、坂の名前が素敵な街。満載・満腹、贅沢な旅が終了です。
ご参加頂いた、皆様、ありがとうございました。まだご一緒していない方は、またいつか良き旅をご一緒に♪
春場所大相撲

ホテルオークラ東京

東京旅行の続きです。宿泊先は、日本御三家ホテルの一つ、ホテルオークラでした。アメリカ大使館が近くです。玄関前には、クリスマスのような綺麗な緑色のイルミネーションがお出迎えでした。

オークラホテル
DSCN4815
夕食は、ホテルの中にある中華料理「桃花林」のバンケットルームで、全員で会食。今回の旅行は、岡山組と合同企画でしたので、ご一緒に円卓を囲んで。お一人暮らしの方も多く、普段は中華は食べる機会がないから、嬉しいわ~!という声を聴くと、”存分に楽しんでください”と、思いました。量に質ともに上質な中華。ビールをお客様から頂いたり、和やかな会食となりました🍺
中華桃花林ホテルオークラ
そして、ずーーーと食べてみたかった、オークラ名物伝統のフレンチトースト。お客様からご馳走になりました≪感謝≫昨晩から熟成させています。パンのようなプリンのような、メイプルシロップをかけます。本当に美味しい!!機会があれば、是非!是非!一度ご賞味ください。
朝食は、「コーヒーショップダイニングカフェ カメリア」で、普段よりよく食べました~。手作りオムレツ、フルーツティー、パンと、何を食べても一品一品が美味。帰ると運動をしないとです(-_-;)この後の続きは、またブログにて!
フレンチトースト

フルーツティー
ホテルの方のサービスに対応が素晴らしいかったです。夕食から、翌日の朝食の方まで、フロント、ロビースタッフと、「おもてなしの精神」「hospitality」が伝わってきました。近年宿泊したホテルの中では、ナンバーワンでした。
また訪れたいホテルです。
HOTEL OKURA TOKYO  東京都港区虎ノ門2-10-4 ☎03-3582-0111

2017年6月講座を終えて

香川県民文化大学第十期6月講座が、6月4日(日)に開催されました。講師は、大学教授でもあり、ニュースキャスターであります、村尾 信尚先生がお越し頂きました。青空広がる日曜日になり、大勢の方がご来場になりました。

IMG_8565
演題は、『ニュース報道の現場から』。官僚から、ニュースキャスターになり、報道の現場で心がけていることを端的にお話頂きました。なるべく難しい言葉を使わない、中学生が聞いても、解るニュース。翻訳能力が重要であること。また、この10年間に起こった、世界、日本の時事ニュースについてを熱く語られました。パリ協定アメリカ離脱宣言、リーマンショック、アラブの春、東日本大震災、イギリスEUからの離脱など、また世界の中の日本についてなど。
ニュースキャスターとしての使命を持ち、公平なる想いを的確に観衆へ伝えていきたいという、信念がひしひしと伝わる講演会となりました。
質疑応答も盛んにあり、勉強になりました。今日から、ニュースZEROが今までと違った視点で見れそうです。
IMG_8567

この日のオープニングタイムは、フォークソング。「瀬戸内瀬戸際ブラザーズ」のお二人。宇多津にあります、≪海ほたる≫で週末によく歌っているそうです。音楽好きな人が集まっているとか。近くに行かれた際には、立ち寄ってみてください。軽快トークと共に、懐かしい曲♪を届けてくれました。IMG_8556IMG_8562

今月のお花 ~モン・リジェール~高松市屋島西町2490シーサイドビル1階
豪華なお花からも季節感を感じます。いつも講師の方のイメージでお花を決めているそうです。
IMG_8552

2017年6月講座

こんにちは。ホ~ホケキョッと、鶯の声が家の周辺ではまだ聞こえ、和んでいます。新緑が濃くなり初夏の空気を感じ始めました。
先日、受講生の方々と東京へ旅行に出掛けてきました。約一年ぶりの東京。いい景色を見て、相撲を観戦し、美味しい物を食べ、人と語り合う、旅は五感がフル回転。旅にも、いい季節ですね。

第十期 香川県民文化大学6月講座が、6月4日(日)に開催されます。講師は、ニュースキャスター 村尾信尚(むらおのぶたか)先生です。

村尾N071218_00218
4月には、姉妹校である岡山市民文化大学へお越しいただいた事を、このブログでも紹介いたしました。
一橋大学を卒業後、大蔵省に入省。外務省や環境省など中央省庁、在外公館、地方自治体勤務などを経て、2002年に退官。2003年に関西学院大学教授に就任。2006年より日本テレビ系「NEWS ZERO」メーンキャスターを務められる。

大変気さくなお人柄に、テレビでは話すことのない、逸話なども聴けることと思われます。どうぞお楽しみに。

~タイムスケジュール~
12:00  レクザム大ホール開場
12:55  オープニングタイム  フォークソング&ギター「瀬戸内瀬戸際ブラザーズ」のお二人です
13:30  村尾信尚先生による講演会
15:00  終了予定
質疑応答を予定してあります。
皆様のご参加をお待ちしております。

東京旅行

先日、掲載しました、相撲観戦ツアーの続きです。羽田空港到着後は、銀座へ。最近、完成した話題の「GINZA SIX(銀座シックス)」。
外観は、下部の商業ゾーンは、のれん。と上部は、ひさしをイメージして作られているとか。屋上には庭園もあります。
DSCN4691
このビルの真ん前の建物の8階にあります、料理人 道場六三郎氏のお店、「みちば」で昼食でした。
道場六三郎店
素敵な雰囲気。銀座マダムも多く来店されてました。鰹のタタキは、千葉県産とか。高知県からの上り鰹でしょうか。最後の〆は、讃岐うどんかご飯かを選ぶように設定されていました。味比べで、うどんを選択。東京に行ってまでも、うどんとは・・・💦💦 出汁がよくきき、細麺。デザートも美味しく贅沢な昼食でした。
DSCN4718DSCN4719みちばDSCN4723
その後は、巣鴨へ散策に。年に三回ある大祭の日にあたりました。多くの露天商で多賑わい。1956年創建、とげぬき地蔵尊・高岩寺で健康を祈願。
DSCN4730DSCN4732
巣鴨名物の開運塩大福。伊豆大島産の天然の塩と十勝産の小豆で作られているとかで、想像以上にとっても美味しい~!皆さんと買いに行きました。金太郎飴の金太郎君とか、テレビで映る、昔ながらのそのままの商店街でした。ほっこり。続く・・・
DSCN4735DSCN4731

大相撲5月場所へ

5月24日(水)晴。清々しい季節です。受講生の方々と両国国技館へ相撲観戦に行ってきました。11日目の取り組み。
DSCN4772
両国国技館は、約1万1千人が収容可能。九割を埋まると「満員御礼」が下ります。近年の相撲人気に伴い、人で溢れていました。行きの機内で、稀勢の里が休場のニュースが流れ、残念。あ~見たかった。他の強豪力士に想いを馳せますか・・・
白鵬土俵入り
白鵬の土俵入りの様子です。さすが、横綱!威風堂々でした。香川出身の力士・琴勇輝はこの日は黒星。
昔ながらの、升席は四人で座ります。場内の熱気で、今日会った人とも仲良くなれます。皆で、ワイワイ、ガヤガヤ、身を乗り出して歓声して、落胆したり、拍手を送ったり・・・皆が一体となり感動、感激!!
DSCN4774
DSCN4778DSCN4776DSCN4777DSCN4742DSCN4756DSCN4763
優勝杯が飾られていましたが、重そうです。最後の弓取り式もゆっくりと見れました。NHKの放映が終わる時に流れる、太鼓の音は、実際にこの一番上部で本当に叩かれていて、びっくり!しました。↓📷DSCN4782
是非、一度は、本場でこの相撲観戦を味わってもらいたいです。テレビでは味わえない、解らない場面が満載でした。誰もが感動するはず。東京旅行は、まだまだ続きます。またブログにて、ご報告をしたいと思います。

岡山市民文化大学5月講座

皆さん、こんにちは。5月20日(土)は、岡山市民文化大学の5月講座でした。マリンライナーに乗車してお手伝いに行ってきました。晴天で汗ばむ一日でしたね。講師は、テレビなどでも、お馴染みであります、評論家 宮崎 哲弥先生でした。

2017-05-21 23.06.57
帰りは、主催地シンフォニーホールから岡山駅まで歩いて散策。この道すがら、ユニークなお店が沢山あります。キョロキョロしながら、歩くのが楽しみになっています。真ん中辺りに位置します、「西川緑道公園」には平和の像があります。満月の週の週末には、満月バーなるものが開催されています。洒落たイベントです。
2017-05-20 17.04.362017-05-20 17.06.142017-05-20 17.06.562017-05-20 17.09.132017-05-20 23.04.592017-05-20 23.05.57
高松駅到着後、外へ出るとキレイな歌声で懐かしい曲が聞こえてきました。シンガーソングライターの方の路上ライブ。思わず足を止めて聞き入ってしまいました。高音なので女性かと思うと男性です。
その歌声♪に、そしてココ地元の良さにホッとして帰着。いつもより少し長く感じる一日でした。