第15期7月講座を終えて

暑いですね~!という挨拶から始まる毎日です。今日も暑いです!7月23日土曜日、7月講座が開催し、無事に終了しました事をご報告しておきます。

講師は、鴻上尚史先生でした。劇作家らしく、バラエティーに富んだお話をしてくださいました。まず初めに、 世間と社会の違いについて。お年寄りや妊婦、赤ちゃんを抱っこしている人に席を譲ったり、ホームの階段で重い荷物を「持ちましょう」と声をかけ助ける博愛精神は断然、欧米諸国が多い。日本の社会ではあまり見かけない光景です。
これは日本人が優しくないのではなく、習慣の問題かもしれない。日本人はあまり他人に話しかけない? 話しかけません。という習慣の話から大きく話は飛躍していきました。

時代の多様性について、頭を柔らかくしてこれからの社会についていきたいと思いました。

オープニングタイムは、夏らしいフラダンス。『アヌヘアフラハラウ』総勢42名のフラチーム。主宰は、白井ゆき先生です。

名前の由来はハワイ語で、山から吹く柔らかで涼しい風、優しい香りという意味です。

小さなお子さんも参加。可愛いらしいお姿でした。暗いニュースが多い昨今に、ほっこりとしました、という声が届いています。

舞台のお花は、屋島にあるお花屋さん、モンリジェールさんから。The夏!というあしらいでした。元気になりそうな、ビタミンカラー。

8月は夏休みです。まだまだ、暑い日が続きますが、コロナに熱中症に気をつけて、有意義な日々をお過ごしください。

2022年 第15期7月講座

皆さま、こんにちは。暑い日が続きますが、お元気にお過ごしでしょうか?蝉の声に、桃がお目見えする季節柄となりました。

さて、7月23日土曜日、7月講座が開催されます。講師は、作家でもあり、演出家であります、鴻上尚史(こうがみしょうじ)先生です。

愛媛県生まれ。早稲田大学法学部出身。

1981年に劇団「第三舞台」を結成し、作・演出を手がける。現在はプロデュースユニット「KOKAMI@network」 と若手俳優を集め旗揚げした「虚構の劇団」での作・演出が活動の中心。 舞台公演の他には、エッセイスト、小説家、テレビ番組司会、ラジオ・パーソナリティ、映画監督など幅広く活動。桐朋学園芸術短期大学特別招聘教授。 昭和音楽大学客員教授。 

~タイムスケジュール~

12:00  レクザムホール大ホール開場

12:55  オープニングタイム 

       白井ゆき氏主宰フラダンスチーム Anuhea Hula Halau

13:30  鴻上尚史先生による講演会

15:00  終了予定

本の販売にサイン会はありません。

香川県下において、コロナ感染者数が増えています。手消毒、マスクの義務は必ずお願い致します。また、グループ様の間は一席おいてから、着席願います。講演開始前においても、お喋りは控えて頂くようにお願いします。

また、体温測定後に37.5℃以上の方は退席願っております。

講演中において、途中退席はお控えください。

気持ちの良い講演会を開催のためのご協力をお願い致します。

直島アートの旅

こんにちは。蒸し暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。夏至を過ぎ、夏へ向けてまっしぐらの気候です。前回の直島に続き、直島アートについて。直島には、日本全国、世界から、この小さな島を目指して訪れています。若者が多い気がします。福武財団の発想により、名もない島は、一躍、世界に名を知られることとなりました。

安藤忠雄氏建築が多いのも特徴です。そして、この島に違和感なく溶け込んでいます。この建築物が島の価値を高め、豪華な印象を持ちます。下にあります白い建築物は、宮の浦港横にあります、【直島パヴィリオン】建築家、藤本壮介氏の作品です。夜はライトアップされるそうです。

地中美術館の玄関前に、人工的に造られている、小さな庭園に咲く睡蓮の花です。沢山の花が植えられて、よく手入れが行き届いていました。

ベネッセハウス前に展示のオブジェ。白爪草とのコラボ―レーションは、今の時季ならではの光景です。

先日、愛媛県民文化大学に安藤忠雄氏が講演に来られました。講演の中で、初めに話が来た時には、直島がこんなにも繁栄するとは、思わなかったそうです。今度は船に浮かぶ図書館を作ってみたい!と今後の夢を語られました。実現することを楽しみにしています。さすが、世界の建築家は、お話も軽快で面白く、何よりパワフルでした。

そして、もう一人の有名な作家さん、草間彌生氏の【赤カボチャ】です。もう一つの【南瓜】は、台風で破壊され、修復を検討中なんだそうで、不在でした。

つつじ荘前の、浜辺。水面には海鳥が出たり、引っ込んだりした姿が肉眼で観れるという、嬉しい出来事がありました。

【家プロジェクト】大竹伸朗氏の作品

【愛♡湯】大竹伸朗氏作品。実際に銭湯として入浴可能になっています。中にもオブジェがあるようです。入浴料660-。お風呂に入りながら美術鑑賞が出来る施設は全国でも稀なような気がします。

まだ、まだ、沢山の建築物が点在する直島。二度、三度、四度と何度訪れても飽きない島はアートの島。歩くと沢山の“ワクワク”が発見できます。

直島に新しい芸術が誕生!

皆さま、こんにちは。6月に入り梅雨の季節です。近年はオシャレな、レインコートや長靴が販売されています。雨を楽しむ方も多いように見受けられます。そして、今日は時の記念日です。時間はとても大切。有意義な時をお過ごし下さい。

さて、直島に新しい芸術、クリアなお茶室が今年、お目見えしたのはご存知ですか?

杉本博司作【時の回廊】

瀬戸内国際芸術祭春会期の終盤に行ってみました。ベネッセハウス敷地内に新設。ニュースでもよく取り上げられています。茶室が水の上に浮かんでいるように見えます。その向こうには、瀬戸内海と多島美。まさに、絶景!「あ~この景色を見られただけでも来て良かったな」と、思いました。

訪れた数日前には、皇室から三笠宮信子様が鑑賞に来られていました。

お茶券付きで、景色を眺めながら、お茶を頂けます。茶菓子はなんと、三友堂(高松市片原町)の空豆饅頭。季節柄にピッタリの菓子は絶品でした。

お時間があれば、ぶらっと直島も島旅・小旅・リフレッシュできるかと思います。フェリーで約1時間です。イイ街香川、再発見です。

インフォメーション(2022年3月12日開館)

開館時間:

11:00-15:00(最終入館14:00)完全予約制

休館日:

年中無休

鑑賞料金:

1,500円 *呈茶(お茶とお菓子)付き
※15歳以下の方とベネッセハウスにご宿泊のお客様は鑑賞無料。

所在施設: ベネッセハウス パーク

所在地: 〒761-3110 香川県香川郡直島町琴弾地 ☎087-892-3223

第15期6月講座を終えて

こんにちは。昨日から続く雨に梅雨入りニュースも、もうすぐのことでしょう。暑い日が続くと、雨が嬉しく感じます。6月5日日曜日、医師・長尾和宏先生をお迎えして6月講座が終了しましたことをご報告いたします。

ご来場頂いた、方々からは、「とっても楽しく、ためになるお話でした」という声が届いています。シンプルに歩く事の大切さや、元気に長生き、穏やかな最期という人としの一生を語って頂きました。

香川県の出身ということで、親しみがわきました。先生の本の販売にサイン会もありました。講演最終には、先生の歌声を披露して頂き、会場は笑いに包まれました。美声に歌詞が楽しかったのです。歌詞の一部です。

オープニングタイムは、二胡・渡邊陽子さん、ピアノ・石川由美さんのコンビで、全6曲、優しい音色が広がりました。素敵なドレスを着用し、優雅な演奏会でもありました。

舞台のお花は、屋島にあるお花屋さん、モンリジェールさんから。真っ赤なお花のあしらいは、夏ですね~。華やぎました。

2022年第15期6月講座

皆さま、こんにちは。先週末は夏の気温になり、お洗濯日和になりました。青空が綺麗な時季になりました。先月の講演会から二週間あまりですが、6月5日日曜日に6月講座が開催されます。講師は、医師・長尾和宏先生です。

ご存知の方も多いかと思いますが、香川県でお生まれのお医者さんです。

東京医大卒業後、大阪大第二内科入局。平成7年、尼崎市で「長尾クリニック」を開業。外来診療から在宅医療まで“人を診る”総合診療を目指す。「平穏死・10の条件」、「薬のやめどき」、「痛くない死に方」はいずれもベストセラー、「糖尿病と膵臓がん」「男の孤独死」、「痛い在宅医」は発売即重版、他著書多数。医学書「スーパー総合医叢書」全10巻の総編集など。令和元年12月には、 小説「安楽死特区」を発売、即重版。
著書「痛い在宅医」は、令和3年春に映画「痛くない死に方」として公開。日本慢性期医療協会 理事、日本尊厳死協会 副理事長、日本ホスピス在宅ケア研究会 理事。関西国際大学 客員教授。医学博士。

~タイムスケジュール~

12:00 レクザムホール大ホール開場

12:55 オープニングタイム開演

     二胡&ピアノ演奏

      渡邊陽子 and 石川由美

13:30 講師 長尾和宏先生による講演会

15:00 講演会終了予定 フォワイエにて、先生の本の販売とサイン会実施

今期から学生証が新しくなっております。古い緑色のものは無効です。ご自宅へ届いています、新しい学生証をお持ちの上ご来場ください。

~コロナによる注意事項~ 

一階前列から3列シートまでは封鎖しています。4列目以降で着席ください。

友人同士での隣りあわせの着席は可能ですが、お喋りは控えてください。

手消毒・マスクの着用はお願い致します。

お席の確保のマナーについて、苦情が寄せられています。節度あるお席の確保をお願い致します。

また、講師の先生の講演中に途中退席などはなさらずに、気持ちの良い講演会のご協力をお願い致します。

第15期5月講座を終えて

皆さま、こんにちは!良く晴れた五月日和、5月22日日曜日、5月講座が開催され、無事に終わりましたことをご報告致します。

講師は、城郭考古学者 千田嘉博先生でした。香川県には、お城があり、城下町。

玉藻城で、丸亀城でガイドボランティアをされています、受講生さん。趣味で古文書解読教室へ通われています、受講生さん。通訳案内士で海外の方へお城をお伝えしている受講生さん。ここは勉強家の集まりです。お城について、それから当時の政治活動などのバックグラウンドも見えて、と絶賛の声が届きました。

香川県はその昔、生駒家が築盛した、引田城があったそうです。その話から、引田出身である方から、「子どもの頃に、兄と甲冑を着て、大名行列ごっこをして遊んだ記憶が蘇り、本当に懐かしい思い出に浸りました。ありがとう。」と、言われて帰られました。

本の販売、サイン会を実施。先生はお一人、お一人と言葉を交わし、お人柄の良さがにじみ出ていました。受講生さんにとっても感嘆深い一日になったと思います。

オープニングタイムは、姉妹デュオ・オリヴィアのお二人。ピアノ姉&フルート妹、素敵な音色が大ホールに響き渡りました。お二人のオリジナル曲♪OLIVIA♪はしっとりとした胸に響くメロディーでした。

当日に東京から帰郷してくださいました。益々のご活躍をお祈りしています。そして、また故郷の舞台に立って頂きたいです。

舞台のお花は、屋島にあるお花屋さん、モンリジェールさんから。初夏らしい素敵な鮮やかさでした。

瀬戸内国際芸術祭開催2022

皆さま、こんにちは!昨日、今日と良いお天気です。庭先にはジャスミンが白い花を咲かせ、甘い香りが漂っています。春爛漫です。明日から、祝日が三日間続きます。高松港は島へ渡る人たちで長蛇の列。県外の方々へ瀬戸内の美しさを、島々の良さを、現代アートの面白さを知って欲しいと思います。今年は三年に一度の芸術祭の開催年度です。2010年に始まり、今年で五回目です。

女木島、男木島へ渡ってみました。坂出の沙弥島へも訪れてみました。子どもの頃から住み慣れたこの町がとても垢抜けた気がしました。

本当に海に島は美しく、香川県の良さを再発見し、ワクワクしました!春会期は5月18日までです。坂出・沙弥島のアートは春会期のみの展示開催です。連休明けの人の波が落ちついた時に、多島美×瀬戸内海×現代アートを見学に行ってみませんか?!

第15期4月講座を終えて

山間ではウグイスの鳴き声が聴こえてくる季節になりました。過ごしやすい気候の中、4月講座が4月19日に開催され、無事に終了しましたことをご報告致します。

オーストラリアから、小島慶子先生が来て頂きました。

ご自身の体験をもとに、想いや、気付きを率直に話されました。やはりご自身の体験談は説得力があります!60代の男性受講生からは、自分の気持ちを代弁してくれたような内容に、大いに共感しました!と、事務局へ声が届いています。

小島先生は、前向きにポジティブに人生を歩まれています。「老いることは、悪くないなと思います」という言葉に生き様が現れていました。感化されました。今後のご活躍が楽しみです。

オープニングタイムは、30分の音楽会。愛媛県からギターリスト・智詠さんと伊須裕巳さんが演奏してくださいました。お客様との手拍子は、楽しそうなカスタネットのリズムが会場に響き渡りました。ライブはいいですね~♪

街並が桜色の今、舞台のお花も桜色に。屋島にあるお花屋さん、モンリジェールさんからです。

ご来場いただきありがとうございました。

2022年第15期4月講座

皆さま、こんにちは!お元気にお過ごしでしょうか。若葉が育ち花が開き、うららかな春の訪れです。季節の良き時期に4月講座が開催されます。

4月19日火曜日 講師は、元TBSアナウンサーでもあり、東京⼤学⼤学院情報学環客員研究員、エッセイストの小島慶子先生です。

メディアでもお馴染みではありますが、簡単にご紹介をしておきます。

オーストラリア生まれ。学習院⼤学法学部政治学科卒業後、1995年にTBSに⼊社。アナウンサーとしてテレビ、ラジオに出演する。99年、第36回ギャラクシーDJパーソナリティー賞を受賞。
ワークライフバランスに関する社内の制度づくりにも⻑く携わる。
2010年に退社後は各種メディア出演のほか、執筆・講演活動を精⼒的に⾏っている。『AERA』『VERY』『⽇経DUAL』など連載多数。
現在は東京⼤学⼤学院情報学環客員研究員としてメディアやジャーナリズムにかんするシンポジウムの開催なども⾏っている。
2014年に家族でオーストラリアへ移住。現在の仕事のベースは日本とし、オーストラリアへの行き来をしている。

~タイムスケジュール~

12:00 レクザムホール大ホール開場

12:55 オープニングタイム開演

     スパニッシュギター&カスタネット演奏

      ギターリスト智詠 and 伊須裕巳

13:30 講師 小島慶子先生による講演会

15:00 講演会終了予定

今期から学生証が新しくなっております。古い緑色のものは無効です。ご自宅へ届いています、新しい学生証をお持ちの上ご来場ください。

~コロナによる注意事項~ 随時更新していきます

一階前列から3列シートまでは封鎖しています。4列目以降で着席ください。

友人同士での隣りあわせの着席は可能ですが、お喋りは控えてください。

マスクの着用は必ずお願いします。手消毒、検温は当日お願いします。体温が37.5℃以上の方は入場不可となっております。

講演会中の途中退席はお控えください。事前に退席される方は二階、三階席へ着席するようにお勧めします。マナーを守り気持ちの良い講演会のご協力をお願い致します。