プーシキン美術館展

こんにちは。お盆が過ぎ、少し気温が下がったようです。昨日は、久しぶりの大雨で、やっと草木が潤いました。
先日、大阪は、中之島にあります、国立国際美術館へ出かけてきました。ロシアから絵画がお目見えです。プーシキン美術館。
暑い日でした。行き帰りで大汗が。目玉の絵画は、若かりし頃のモネの作品「草上の昼食」。日本に初来日です。モネはもう一枚、この絵を描いており、それは、パリのオルセー美術館にあります。26歳で描かれた絵画は、絵も若さのタッチが現れていました。そして、アンリ・ルソー「馬を襲うジャガー」も、目玉絵画の一枚です。

六つに構成されていました。旅するフランス風景画で、様々な画家が描いたパリを年代別に展示していました。
モネやルソー以外にも、素敵な心躍る絵画がありました。
ロシアのお土産品も沢山、売店で販売。

バッタリと、会社の同僚の方と会い、びっくりでした。お互いに、「いい絵画展でしたね~」と、口に出ました。これが、自然な感想だと思います。お時間のある方、おススメです。猛暑も含めて印象深い日は、今夏の思い出の一ページとなりました。
2018年10月14日まで開催。入館料¥1500-
大阪・中之島 国立国際美術館

美術館の日

暑さ続きますが、暦の上では、立秋。もうすぐお盆で、過ぎれば風が変わるはず。そして明日は、山の日の祝日です。
8月4日は、美術館の日でした。高松市美術館、塩江美術館が観覧無料で、様々なイベントも用意されていました。高松市美術館では、今年、開館30周年記念になります。夏休みにふさわしい、子ども向けの展示でした。が、大いに楽しんできました🎶




神社アートもあり、おみくじも引けます。私は「小吉・春はもうすぐ」という、お告げでした。大凶も大吉も入っていて、結んで帰る、持ち帰る、置いて帰るは自由で、墨で書かれていました。オモシロイ✌(‘ω’✌ )✌

午後からは、エントランスホールで、香川大学吹奏楽部による、プレ・コンサートのファンファーレ♪演奏、講堂でアンサンブル演奏もありました。満席で、素晴らしい演奏を聴けました。30年の歩みとして、各特別展のパンフレットを展示。何度となく足を運んでいる美術館です。もう随分と前になりますが、クリムトの絵画が来館した時に、仕事で関わった、その当時の担当職員さんが、美術券を贈ってくださいました。心温まる思い出があり、探してみた所、ありました!1996年の日付です。まあ~随分の月日の経過です。なんだか、嬉しくなりました。今夏の展示物は、力まない美術、疲れない美術です。たまには(いつも?)、童心に返り、楽しい美術展。いかがでしょうか?
高松市美術館・高松コンテンポラリーアート9/4まで。
大人¥800- 高校生以下は無料です。

瀬戸内サマーナイトフェスティバル

こんにちは!週末も酷暑でした。皆さま、いかがお過ごしですか?暑い中ですが、先週の金曜日に、サンポート高松で開催されています、「瀬戸内サマーナイトフェスティバル2018」に行ってきました。暑い日々に、夕方は涼しくなるといいな~という夕涼みも兼て。じんわりと汗ばむ体感はそのままの蒸し風呂状態でしたが、素敵なパーフォーマンスを観ることができました。オーストラリアから来た三人組は、「DANCING IN THE SKY」。大きなボールの中に入りパーフォーマンス。全身が強い筋肉で鍛えられているであろう肉体は、まるでシルクドソレイユさながらで、感激しました。







辺りが暗くなると、光も変化して、幻想的でもありました。素晴らしかったです。料金は、お心任せで寄付という形で。

そして、海岸では、フードコートも設置して、ビヤガーデン。舞台では、県内で活躍中のアーティストの方々が出演。
この日は、先日オープニングタイムに出演して頂いた、イスパニアフラメンコスタジオの皆さん。段々と暗くなり、フェリー🚢が入港してくる時と、フラメンコの舞台が一緒になり、思いがけず、いい時間を見させて頂きました。
見にくいですが、点々となっている光がフェリーです。


8/5で終わってしまいましたが、来年も素敵な催しを期待しています。暑かったけれど、行く価値は充分にありました。
また、来年を楽しみにして♪(^^♪

暑中お見舞い申し上げます

今日から8月です!蝉の声に、🍉、海開きのニュースと夏真っ盛りです。
地球温暖化で、毎年、夏の期間が長くなってきているように感じます。それに加えての猛暑の今夏、ご自愛ください。
香川県民文化大学でも、8月講座はお休みになっております。先日、お客様から、京都は太秦映画村のお土産を頂きました。芸能人、役者さんのサイン入りの布巾です。面白いので、掲載をしてみます。修学旅行と卒業旅行でも訪れた、思い出のある地です。今、訪れても楽しい場所なのですね♪

それと、夏らしい光景がたまたま、撮れました。夕方に見かけた虹です。
今年は二回目、雨の後です。
虹をよく見かける年に、いい事がありそうです。大きな虹でした。

家でダラダラと過ごすよりも、公共施設である、図書館やプールなどを利用して、暑さの省エネも一つの知恵です。暑さに負けず、一つでも多くの夏の思い出を作ってください。良き夏をお過ごしくださいますように。

7月の岡山講演会へ

こんにちは!猛暑が続いています。今日は、大暑だそうです。まだまだ、記録更新しそうな気温です。お気をつけください。
さて、7月21日は、姉妹校である、岡山市民文化大学の7月講座でした。講師は、翻訳家であります、戸田奈津子先生でした。個人的にも、とても楽しみにして参りました。今、話題のトムクルーズの映画の裏話に、トムクルーズとの関係性、英語を学ぶということ、印象に残った映画に仕事のハードさ、そして、日本語の大切さなどを語って頂きました。本当に、あっという間に90分が立ちました。先生の印象は、ハツラツと、とてもお若い!そして、素敵な笑顔はテレビで映る時のままの方でした。

帰りは、岡山県立美術館へ立ち寄ってみました。ポーラ美術館コレクション(神奈川県足柄下郡箱根町)の中から、モネ、ルノワール、ピカソなどの名画が来館。目玉は、ピエール・オーギュスト・ルノワール≪レースの帽子の少女≫1891年。柔らかな絵画は、少し遠目から観ると良い具合です。この日の心情的には、ピカソのよく判らない、ビビッドカラーの絵、数点が印象に残りました。8月26日まで開催しています。光が沢山降り注ぐ、明るい美術館になっています。

募金報告

皆さん、こんにちは。
今日も、体温に近い気温です。熱中症にはお気をつけ下さい。

平成30年7月の七夕に被った、西日本豪雨災害に関して、7月14日 7月講座の際に、募金箱を設置いたしました。
受講生、皆さまの善意は¥62700-という大きなお金が集まりました。
数えながら、本当に、皆さまの暖かな気持ちを感じました。
赤い羽根共同募金(高松市福岡町)へ寄付をして、そこから支援先の岡山県へ送ってもらうように、手続きをとりましたので、報告をさせて頂きます。また、9月に配布します、学生便り 楽友にも掲載いたします。
ご支援いただきまして、心よりありがとうございました。

2018年7月講座を終えて

皆さん、こんにちは! 7月の三連休が終わりました。あまりにも暑すぎて、外出もひかえてしまいます。そんな、猛暑予報の出た7月14日(土) 7月講座が開かれました。講師は、華道家 池坊専好先生。【いけること いかすこと】テーマに、華道について、そして、いけること、いかすことを通じて人生において、生き方についてを講演してくださいました。本の販売とサイン会もありました。とても、物腰が柔らかで、様々な場面で、お人柄が現れていました。今時の言葉でいうと、女子力高い!上品な先生でした。優しい心根で、伝統文化を大切にして欲しいと、締めくくられました。
お目にかかれて光栄でした。




オープニングタイムは、夏らしく、情熱のフラメンコ!『イスパニアフラメンコスタジオ』(高松市瓦町)から、10名のご出演。女性シンガーの迫力ある声、哀愁漂うギター、華麗に舞う踊りの三位一体になり、素晴らしいステージになりました。商店街の中にあります、スペインバル店でも、月に一度踊っていらっしゃいます。

昨年のブログでも紹介をしました。高松市番町にあります、徳成寺さんでのイベントで出会い、お声がけをして、今回のステージが実現しました。お寺からの”ご縁”の大切さを噛みしめました。素敵なステージをありがとうございました。

2018年7月講座

皆さん、こんにちは。珍しい豪雨にて、週末にかけてよく降りました。予定が変更になった方も多い事だと思います。
それでも、香川県は被害は少なく、周辺の多大なる被害を被った方々へは、お見舞い申し上げます。
自然災害に関しては、人は無力です。いつなんどき、何が起るか判らない昨今。日ごろの心構えと、日々悔いなき人生は教訓です。

さて、7月14日(土)7月講座が開催されます。講師は、華道家であります、池坊専好(いけのぼうせんこう)先生です。
小野妹子を道祖として、仰ぎ、室町時代に理念を確立した華道家元・池坊。その現、家元の池坊専永氏の長女として誕生をいたしました。今回は、本の販売とサイン会も実施。長く続く華道の世界の話をどうぞお楽しみにお越しください。

~タイムスケジュール~
12:00  レクザム大ホール開場(全席自由席)
12:55  オープニングタイム イスパニアフラメンコスタジオ
13:30  池坊 専好先生による講演会
15:00  終了予定 本の販売とサイン会を予定しております
皆さまのご来場をお待ちしております。

岡山市民文化大学へ

皆さん、こんにちは。今日は気温がグーンと上がり夏日になりそうです。お元気にお過ごしでしょうか?
昨日、6月24日(日)は、姉妹校である、岡山市民文化大学6月講座へ行っていました。
講師は、早稲田大学大学院法務研究科教授 長谷部恭男(やすお)先生。講演は、憲法改正議論について。難しくなる話をかみ砕いて、お話をしてくださいました。が、私にはやはり難しい話でした。これから、弁護士を目指し、頑張っている若き女性の方が、サイン会に並び、なかなか、感動的な場面に遭遇しました。先生からはエールが送られました。土曜日は雨だったので、梅雨の間の晴れ渡る一日になりました。

2018年6月講座を終えて

すっかりと、夏のような気温が続いている、まだ6月です。梅雨の間の晴れ渡る空の中、6月講座が開催されました。
6月3日 日曜日。講師は医師であります、姫野友美先生でした。
元気に明るく、ご来場され、美しくなるお話を講演されました。美しくありたいは、女性の永遠の憧れです。
それを、どう保つか。食事の組み合わせについて、詳しく教えて頂きました。お肌がプリプリになる食べ物は、講演会へ来られた方へのお得情報でした。
講演をされました、姫野先生は、とってもお肌が綺麗で、溌溂とされていました。
今日から、少しづつ、実践してみよう!と、心がける日々です。



オープニングタイムは、「プメハナフラオリタヒチスタジオ」から17名の皆さん。フラダンス、タヒチアンダンスで、初夏の風がふわぁ~と会場内に吹きました。