2018年5月講座

皆さま、こんにちは。連休明けは、雨降りの一日となっています。平成最後のゴールデンウィークは、いかがお過ごしでしたか?
行楽には、良い季節となっています。鶯の声とともに、山歩きでも、リフレッシュして、心の洗濯が出来そうです。

さて、5月12日(土)は、第11期 香川県民文化大学5月講座の開催です。
講師は、雅楽師 東儀秀樹氏です。

東儀家は、奈良時代から1300年間、雅楽を世襲してきた楽家。宮内庁楽部在籍中には、宮中儀式や皇居での雅楽演奏会、海外公演へも参加。現在は、他のジャンルの音楽家とのコラボレーションで海外に日本各地でコンサートを開催しています。
音楽家の方による、講演会は、大変、稀です。どうぞ、お楽しみにご来場ください。

~タイムスケジュール~
12:00  レクザム大ホール開場(全席自由席)
12:55  オープニングタイム マンドリン&ギター『マンドリーノかがわ』賛助出演『コールベル坂出女声合唱団』合唱団:ピアノ大山まゆみ氏
13:30  東儀 秀樹先生による講演会
15:00  終了予定 東儀先生のCDの販売があります

週末は岡山へ

皆さん、こんにちは! 気温が夏日になった週末。4月21日(土)は、岡山市民文化大学のお手伝いへ行ってきました。
姉妹校である、岡山市民文化大学は第28期!です。4月講座の講師は、香川にも来ていただいた、ニュースキャスター 国谷裕子氏でした。岡山での会場は、シンフォニーホール。円形で自然光が降り注ぎ、明るい雰囲気の会場です。

そして、今年の4月で、瀬戸大橋開通30周年になります。車が通過する橋の下には、線路がひかれ、二つの交通手段が重なっている橋は、世界でも稀です。マリンライナーから見える瀬戸内海は、いつみても、美しい光景。自然の絵画です。
帰りには、夕刻になり丁度、夕日が沈む場面に遭遇しました。30周年を記念して秋までに、様々なイベントが開催されているようです。

2018年4月講座を終えて

鶯の声が聞こえる季節になりました。そんな折、4月14日(土)香川県民文化大学4月講座が開催されました。
中国事情に詳しい、遠藤 誉先生をお招き致しました。学生便りの中には、先生からのレジュメを二枚挟み、受講生の方々へ配布。そのレジュメに沿って、お話され、大学の講義授業のように、講演されました。中国の情勢を詳しく語ってくださいました。また、本もほぼ完売し、感銘を受けた受講生の方からは握手などを求められるシーンもありました。


4月のオープニングタイムは、『糸より姫・降臨』歌劇。ピアノ伴奏とともに。讃岐の風物詩と言われた瀬戸内海の魚を行商する「いただきさん」を歌劇にしています。主旨は、いただきさんを、後世に伝承していきたいと、実行委員会が発足。劇に見立てて公演活動を行っています。抜群の歌唱力に、懐かしい歌が登場し、受講生の方から、お悦びの声が届きました。


2018年4月講座

ここ数日間は、花冷えが続いています。三寒四温を繰り返しながら、新緑の季節がやってきます。庭先の花々が咲き始めています。
第11期香川県民文化大学4月講座が、もうすぐ開催されます。4月14日(土)
東京福祉大学国際交流センター長 遠藤 誉(えんどうほまれ)先生です。
中華人民共和国生まれ。中国革命戦を経験。日本の独立、回復まで中国で教育を受けます。日本へ帰国後、日本で教育を受け、東京都立大学大学院理学研究科博士課程単位取得。筑波大学名誉教授、東京福祉大学国際交流センター長、理学博士として活動されます。
幼児期を中国で過ごし、悲惨な戦争体験「長春包囲戦」を著書『チャーズ中国建国の残火』へ詳細に記載をされています。また中国問題には詳しく、テレビ出演、多数の本も執筆し、中国について熱く語っておられます。昨今、中国の世界進出は目まぐるしく突進しています。同じアジア圏内に居住する同士、動向に目が離せません。どんなお話を聴けるのか、非常に楽しみです。

~タイムスケジュール~
12:00  レクザム大ホール開場(全席自由席)
12:55  オープニングタイム 歌劇 いとより姫讃岐伝説降臨
13:30  遠藤 誉先生による講演会
15:00  終了予定
       本の販売及びサイン会があります
       『毛沢東』『習近平VSトランプ―世界を制するのは誰か』

今年のお花見

こんにちは。皆さんは、どんな所で季節を感じますか?食材からや、季節の花や昆虫、空の色に、匂いや空気など、など・・・でしょうか。今年も、春を感じて、お花見へ出かけてみました。行先は観音寺市。高松からは、車で一時間半位で到着です。また、観音寺方面からも、沢山の受講生の方がいらっしゃり、電車や車で通われています。勉強熱心です。最初に訪れたのは、お馴染みの砂で出来た「寛永通寶」。これを見ると、健康で長生き、お金に困らない人生になる!と言われています。県外ナンバーの車にアジアからの団体客も来られていました。

そして、寛永通寶を見る丘から、降り口の途中にある、四国霊場札所、「観音寺」へ参拝。見事な桜は、散り始め、桜の花びら絨毯でした。境内にあるお寺カフェでは、本物の寛永通寶のコインが売られていました。

昼食は、餅屋さんが、経営されているうどん屋さんへ。「かなくま餅うどん福田」。琴弾公園から近く、財田川沿いにありました。香川県の名物雑煮と同様のうどん、餡餅入りうどんを食べてみました。白みそにイリコ出汁。伊吹島のイリコかな~
美味しい!出汁が、美味しい!!感動しました。お餅も美味しい!近くに行かれた際には、ご賞味してみてください。

観音寺銘菓「白栄堂」の和菓子も有名です。琴弾公園では、満開の桜の下、沢山の方々がお花見ランチ会を開催中でした。春を感じて、西に向かい、春を堪能。桜の白さが綺麗でした。皆さまにとりましても、どうぞ、良き春でありますように。

色紙

皆さん、こんにちは。今日から4月。春爛漫な気候です。もうすぐ、4月講座が開催されます。
その前に、3月講座の講師、辛坊治郎先生には、色紙を書いていただきました。先生らしいお言葉だと感じます。この色紙を今年の12月には、希望者の方へ抽選で差し上げています。秋の講座の際に、抽選箱を設けます。当選された方々は、「家の家宝」と、おっしゃった方も。どの先生方も、講演会同様に、奥深い言葉を記されて、香川県を後にされます≪感謝≫

国際ピアノコンクール

こんにちは。春爛漫な気候に、もうすぐ桜前線が聞こえてくるようになります。冬の厳しさが幻想だったような気温です。
昨年の植樹祭に続き、大きなイベントが開催されています。『第四回高松国際ピアノコンクール』。高松中心部には、至るところで、フラッグが掲げられています。

2006年に始まりました。世界の一流音楽家との触れ合いの場を創る藝術イベントとして、ここ高松の地に世界から予備審査通過者50名の音楽家が集まっています。

会場は、海が見える、サンポート大ホールです。

3月13日の夕方から行われたオープニングリサイタルに行ってきました。前回のコンクールで優勝者だった、クロエ・ジョン・ムンさんです。世界各国からの審査員の方々に、著名な方もいらっしゃり、厳粛な雰囲気の中で演奏。情感溢れるピアノ演奏はさすがの優勝者でした。聴けて良かったです。
3月24日は、6人にまで絞られた演奏家が瀬戸フィルハーモニーのオーケストラと共演。そして、25日は、いよいよ結果発表となっています。
今年初めて、鑑賞します。何事も、経験。多くのものを観て、五感で感じ、感動がストーンと自分の中へ落ちればと思う、芸術の春です♪ まだご来場ではない方にもおすすめです。
第一次審査 3/14 3/15 3/16 チケット料金¥1000-
第二次審査 3/17 3/18    ¥1500-
第三次審査 3/20 3/21 ¥2000~¥3000
本選    3/24 ¥2000~¥4000
表彰式   3/25 ¥1000
各日共通券 鑑賞パスポートも販売:
¥10000-

問い合わせ先☎087-812-5583
高松国際ピアノコンクール事務局 
高松市亀井町4-12

第11期開講式

昨日の3月11日の講演会の続きです。
講演会の前には、一井学長からの開講式の挨拶、和太鼓によるオープニングタイムがありました。
この日の司会者は、高井彩夕子。

第11期の開講にあたって、一井学長よりご挨拶がありました。
世界情勢を始め、社会が変化している様子を語られ、県民文化大学で学ぶ大切さをお話されました。

そして、オープニングタイムは、善通寺・龍神太鼓の皆さん。1972年の発足以来、46年の歴史があります。二代目の方々が威勢よく、太鼓を響かせてくださいました。2018年も、活気に満ちた幕開けとなりました。

2018年3月講座を終えて

皆さま、こんにちは。三寒四温から一転して、暖かな日差しが注がれています。
2018年3月11日(日) 香川県民文化大学第十一期3月講座が開講いたしました。
お天気も良く、多くの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
第十一期の開講講演は、辛坊治郎氏。


テレビ局での話、政治、都政、経済、病気に寿命と、盛沢山の話をご用意され、あっという間の90分でした。
最後に、ご自身の体験による、ヨットでの事故について語られました。命が絶たれそうになった時に、あなたは、誰を思い浮かべますか?との問いに、それまでの笑いの渦からシーンと会場内が静まり返りました。思い浮かべる人がいる人は、幸せな証拠だそうです。ロープに結ばれた小さな結ぶ目で九死に一生を得たことによって、人生観が大きく変わりました。多くの人々、会ったこともないその向こう側に居る人たちによって、生かされている。そして、自分もここに居る皆さんも、その小さな結ぶ目となり生きていって欲しい・・・。などなど、感動的なお話で締めくくられました。
この日で、東北地方太平洋沖地震(とうほくちほうたいへいようおきじしん)の大惨事から7年目の今日という日に、命の大切さを改めて、再認識させて頂いた講演会となりました。ありがとうございました。

2018年第11期香川県民文化大学開講!

皆さま、こんにちは。ブログの更新が随分と滞ってしまいました。
あっという間に、弥生三月。家では、水仙を生けて、甘い薫りにささやか幸せを感じています。蕗の薹に、桜の開花予想と、春の兆しです。どんなに寒い冬を迎えても、春が来ない季節はない。人生も同じだと感じる、寒さ厳しい今冬でした。

香川県民文化大学では、今年、第11期を迎え、開講の運びとなりました。
2018年3月11日(日) フリーアナウンサーであります、辛坊治郎氏をお迎えしております。

1956年、鳥取県生まれ。大阪府岸和田市出身。1980年早稲田大学法学部卒業。
同年、読売テレビ放送へ入社。『ズームイン!!朝!』大阪キャスターを8年間担当。アナウンサー、キャスター、ドキュメンタリープロデューサーなど、幅広く担当する。1997年から報道局解説委員となり、同年からの一年間、ベース大学研究員として、ニューヨークに駐在。
アメリカのメディア事情を研究した。2000年には、報道局情報番組部長に就任。その後、『ウェークアップ』『たかじんのそこまで言って委員会』など、多数のレギュラー番組を持つ。その後、退社。フリーのキャスターとなり、大阪綜合研究所を設立、代表となる。

~タイムスケジュール~(通常よりも変更になります)
12:00  レクザム大ホール開場(全席自由席)
12:35  オープニングタイム 善通寺 龍神太鼓出演
13:00  一井学長による開講の挨拶
13:30  辛坊治郎先生による講演会
15:00  終了予定(本の販売はありません)

いよいよ、開講です。皆さまのご参加を心より、お待ちしております。