古田貴之先生 7月講演を終えて

広島県民文化大学7月講座には、学校法人千葉工業大学常任理事、千葉工業大学
未来ロボット技術研究センター所長の古田貴之先生をお招きし、「ロボット技術と
未来社会」をテーマにお話しいただきました。
ロボット開発において数々の世界大会で優勝の連続、そんな古田先生の技術が、
私たちの身の回りで沢山生かされていることを知りました。

時にはパートナー、時には乗り物になるロボット。
高齢者も行きたい所にどこへでも
行けます。
技術や知恵で、どのように世の中に貢献するかを考えながらロボットを作っています。




オープニングタイムは、 Hula Hui O Na Pua Le´a(フラ・フイ・オ・ナー・プア・レア)の
皆さんによるフラとタヒチダンスでした。

南国ムードたっぷりに、華やかに
舞台を演出してくださいました。
皆さんの笑顔も印象的でした。

土井善晴先生 6月講演を終えて

広島県民文化大学6月講座には、料理研究家の土井善晴先生をお迎えし
「食事のよろこび」をテーマにお話しいただきました。
しっかり健康に生きるには「一汁一菜で良い」ということ、季節の旬との出逢い、楽しみなど、私たちの日々の暮らしに密着したお話で、あっという間の90分間でした。

「日常の食事はご飯と具沢山の味噌汁で充分」「食事はよろこびそのもの。ものよろこびすることは、私たちを幸せにしてくれます」と話す土井先生。食事を通して暮らしを見直す機会をいただきました。

オープニングタイムは、広島市消防音楽隊の皆さんによる、素晴らしい演奏でした。カラーガードの演舞もあり、華やかな演出に、心も幸せ色に彩られるひとときでした。

次回、7月29日の講座は、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長の古田貴之先生のご登壇です。テーマは「ロボット技術と未来社会」。ロボットクリエイターの古田先生が、どんな未来へ案内してくださるのか、ワクワクドキドキです!

佐々木成三先生 5月講演を終えて

広島県民文化大学5月講座には、 佐々木成三先生 (元埼玉県警捜査第一課刑事、
スクールポリス理事、刑事コメンテーター)をお迎えし「最新防犯マニュアル」をテーマにお話しいただきました。

特殊詐欺の手口や、それを防ぐための防犯家電、騙されない力、刑事(デカ)力等について、詳しく教えていただきました。
犯罪組織に対抗するのは防犯組織を作ること。高齢者を組織で守りましょう。

サイン会では受講生の方々に丁寧にご対応いただき、優しいお人柄が伺えました。

オープニング・タイムは、デュオユニット「まちあかり」のお二人によるマリンバとピアノの演奏でした。

シュトゥットガルト世界マリンバ
コンクールで日本人初の優勝を
遂げた石田真知さん

NHK交響楽団の弦楽四重奏団との共演経験をもち、指導と演奏活動を繰り広げるピアニストの
長谷川朱里さん

次回、6月26日の講座は、料理研究家の土井善晴先生のご登壇です。
「食事のよろこび」をテーマにお話しくださいます。
日々の暮らしに役立つ情報を色々お伺いできそうです!

柳沢正史先生 4月講演を終えて

広島県民文化大学4月講座には、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長・教授の柳沢正史先生をお迎えし、「睡眠の謎に挑む」をテーマにお話しいただきました。
1998年に脳内の覚醒物質「オレキシン」を発見し、研究を続けている柳沢先生、
睡眠と心身の健康の関係についても詳しく解説してくださいました。

睡眠不足は万病の元、改めて睡眠の大切さを教えていただきました。

オープニングタイムは「筑紫華朋会」の皆さんによる箏と尺八の演奏でした。
歴史があり高級琴として知られる福山箏と尺八の織りなす美しい調べに、心も潤うひとときでした。

次回、5月29日の講座は、元埼玉県警捜査第一課刑事、スクールポリス理事、犯罪コメンテーターの佐々木成三先生のご登壇です。
「最新防犯マニュアル」をテーマにお話しくださいます。役立つ情報、知っておきたいことが、きっと盛り沢山!乞うご期待!

宮家邦彦先生 3月講演を終えて

第4期広島県民文化大学の初日の舞台を飾ってくださったのは、
キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問  前内閣官房参与の
宮家邦彦先生です。
3月29日、「 地政学と日本の外交戦略」をテーマにご講演いただきました。
歴史から学び得る各国の国際情勢について、わかりやすくお話してくださいました。

オープニングタイムは、琉球國祭り太鼓広島支部の皆さんによる
エイサー太鼓の演奏でした。

活気に満ちた演奏、華やかな演出で舞台を盛り上げてくださいました。
講師のイメージに合わせ、舞台を華やかにしてくれるのは、中区本通りにある『桜井花店』さんです

次回、4月20日(日)は、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)
機構長・教授の柳沢正史先生のご登壇です。
「睡眠の謎に挑む」をテーマにお話しくださいます。お楽しみに!

3月29日(土)、第4期広島県民文化大学が開講いたします

第4期のトップを飾ってくださるのは、キヤノングローバル戦略研究所理事・
特別顧問  前内閣官房参与の宮家邦彦氏です。
「 地政学と日本の外交戦略」をテーマにご講演いただきます。
12時30分頃開場、13時25分頃からオープニングタイムが始まります。
初回のオープニングタイムは「琉球國祭り太鼓 広島支部」の皆さんによる
エイサー太鼓の演舞です。
宮家邦彦氏のご講演は14時~15時30分です。

宮家邦彦氏

受講お申込みの皆様へ
3月19日(水)までに受講料のご入金が当学にて確認できた方には、
受講ご案内チラシと会員証(新規の方のみ)を発送いたします。
それ以降の方には、当学から入金確認のお電話をさせていただいたうえで、
受講ご案内チラシ、会員証については、当日、会場(入場口横の事務局受付)で
お渡しいたします。
当学でご入金の確認ができず、お電話のなかった方は、
当日、会場に振込明細書をご持参いただき、事務局受付までおこしください。
よろしくお願いいたします。

森 清範師 11月講演を終えて

広島県民文化大学11月20日の講座には、京都清水寺の森清範貫主をお迎えし、
「言葉の呪能」をテーマにご講演いただきました。

毎年12月に「今年の漢字」を清水寺の舞台で揮毫する森清範貫主。
ご講演では、心温まるお話をユーモアを交えて、
わかりやすくお話しくださいました。

オープニングタイムは、
「AKT36~KAZU&MAI」のお二人によるハーモニー。
トランペット、神楽笛、キーボードで織りなす美しい音色が印象的でした。

第3期も、受講生の皆様、お忙しい中お越しいただきました講師の先生方、
各所ご協力いただきました皆様のお陰で無事修了することができました。
ありがとうございました。
来期も多彩な講師の方々をお迎えし、学び、感動、笑いが溢れるひとときを
お届けいたします。ご期待ください。
来期初日の2025年3月29日、再び会場で皆様の笑顔にお会いできますこと、
今から楽しみにしております。

三遊亭好楽師匠 10月講演を終えて                            

広島県民文化大学10月13日の講座には、落語家の三遊亭好楽師匠をお迎えし
「人生好んで楽しもう」をテーマに、ご講演いただきました。

落語もご披露いただき、会場は笑いと感動で盛り上がりました。

オープニングタイムは、廣島紅葉連の皆さんによる阿波踊りでした。
楽しく華やかに舞台を飾っていただきました。

森清範 師

第3期の最終講座、11月20日(水)は、京都清水寺の森清範貫主のご登壇です。
テーマは「言葉の呪能」です。

鴻上尚史先生 9月講演を終えて

広島県民文化大学9月29日の講座には、作家・演出家の鴻上尚史先生をお迎えし
「コミュニケーションのヒント」をテーマに、ご講演いただきました。

「シンパシー」でなはく「エンパシー」を働かせ、相手の立場に立って物を考えることの大切さや、多様性の時代をどう生き抜くかなどについてお話いただきました。

オープニングタイムは「星屑俱楽部」のお二人による演奏で、さだまさしさんの曲のメドレー。ボーカルのKAZUさんの歌声は、さだまさしさんソックリでビックリでした。

次回、10月13日(日)の講座は、落語家の三遊亭好楽師匠のご登壇です。
講演と落語をご披露くださいます。
テーマは「人生好んで楽しもう」です。

中林美恵子先生 7月講演を終えて

広島県民文化大学の7月講座には中林美恵子先生をお迎えし
「混迷の国際情勢の中での米国 大統領選挙を展望する」をテーマに
ご講演いただきました。

平和を守るためにも、米国大統領選挙は目が離せないこと、日本も身の振り方を考えないといけないことなど、
国際情勢について、わかりやすくお話くださいました。



オープニングタイムは「宮乃木神楽団」の皆さんによる神楽でした。

大蛇が大きな胴をうごめかせ、暴れまわる様は、息をのむ大迫力
神楽ならではの魅力を堪能。
宮乃木神楽団の皆さんの心意気が感じられる、素晴らしい演舞でした。

8月は講演はお休みです。残暑厳しき折柄、皆様くれぐれもご自愛ください。

次回、9月29日(日)は、作家・演出家の鴻上尚史先生のご登壇です。
お楽しみに!

©TOWA