土井善晴先生 6月講演を終えて

広島県民文化大学6月講座には、料理研究家の土井善晴先生をお迎えし
「食事のよろこび」をテーマにお話しいただきました。
しっかり健康に生きるには「一汁一菜で良い」ということ、季節の旬との出逢い、楽しみなど、私たちの日々の暮らしに密着したお話で、あっという間の90分間でした。

「日常の食事はご飯と具沢山の味噌汁で充分」「食事はよろこびそのもの。ものよろこびすることは、私たちを幸せにしてくれます」と話す土井先生。食事を通して暮らしを見直す機会をいただきました。

オープニングタイムは、広島市消防音楽隊の皆さんによる、素晴らしい演奏でした。カラーガードの演舞もあり、華やかな演出に、心も幸せ色に彩られるひとときでした。

次回、7月29日の講座は、千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長の古田貴之先生のご登壇です。テーマは「ロボット技術と未来社会」。ロボットクリエイターの古田先生が、どんな未来へ案内してくださるのか、ワクワクドキドキです!

佐々木成三先生 5月講演を終えて

広島県民文化大学5月講座には、 佐々木成三先生 (元埼玉県警捜査第一課刑事、
スクールポリス理事、刑事コメンテーター)をお迎えし「最新防犯マニュアル」をテーマにお話しいただきました。

特殊詐欺の手口や、それを防ぐための防犯家電、騙されない力、刑事(デカ)力等について、詳しく教えていただきました。
犯罪組織に対抗するのは防犯組織を作ること。高齢者を組織で守りましょう。

サイン会では受講生の方々に丁寧にご対応いただき、優しいお人柄が伺えました。

オープニング・タイムは、デュオユニット「まちあかり」のお二人によるマリンバとピアノの演奏でした。

シュトゥットガルト世界マリンバ
コンクールで日本人初の優勝を
遂げた石田真知さん

NHK交響楽団の弦楽四重奏団との共演経験をもち、指導と演奏活動を繰り広げるピアニストの
長谷川朱里さん

次回、6月26日の講座は、料理研究家の土井善晴先生のご登壇です。
「食事のよろこび」をテーマにお話しくださいます。
日々の暮らしに役立つ情報を色々お伺いできそうです!