10月講座後半を終えて

今日は青空が広がっていますが、10月17日土曜日 10月講座後半の講演日はあいにくの雨でした。県民ホールから見える海には雨の中をフェリーが行き交っていました。またそれも、しっとりとした絵になる光景でした。

そんな中を、講師は須田慎一郎先生をお迎えして10月講座後半が開催されました。

演題は【新型コロナ後の日本経済の行方】。誰もが関心のあるこれからの日本を解り易く解説してくださいました。お一人の女性の方からは、「経済のことに豆知識ができました」というコメントが寄せられました。テレビでの印象とは違ってとてもお優しい須田先生でした。

舞台を飾ってくれるお花は、屋島にある「モンリジェール」さんから。秋らしいあしらいになっています。このお花を三名の方へプレゼントしています。当選されたお客様はいつも満面の笑みで帰られます。その笑顔が幸せそうです。

雨の中、ご来場をありがとうございました。

次回は、11月18日水曜日、秋川雅史先生をお迎えいたします。また、来期の受講生募集、申し込みが始まっています。

第13期10月講座後半のお知らせ

皆さま、こんにちは。日中は気温が上がり青空が続いていますが、吹く風が秋の薫りを含んでいます。猛暑だった分、体調など崩されていませんか?10月前半の講演会が終わったところですが、またすぐに、後半のお知らせです。忙しくなりますが、是非ともお越しください。

10月17日土曜日 講師は経済ジャーナリスト 須田慎一郎先生です。

東京生まれ。経済紙の記者を経てフリージャーナリストに。夕刊フジ、週刊ポスト、週刊新潮などで執筆活動を続けるかたわら、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」、「そこまで言って委員会NP」などなど、テレビ、ラジオ出演でも活躍中です。平成19年から24年まで、内閣府、多重債務者対策本部有識者会議委員を務める。政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープを連発されています。今の日本、これからの日本、不安な中を生きています。経済、社会、今後の動向を解り易く解説してくださると思われます。

開場12:00  開演13:30 オープニングタイムはありません

香川県下からのイベントに関するガイドラインが変更になっています。一席づつ空けておいた席は、空けなくともよく並びで座ってもらえるようになりました。大ホールにおいての講演会時には、2000名の収容が可能になりました。しかし、引き続き、検温に消毒はさせて頂きます。また、講演中もマスクの着用はお願いします。

講演会のマナーとしまして、講師のお話が終わるまでは、お席に着席の上、途中退席などご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

また、帰りの混雑を避けるため、アナウンスの指示に従い立席願います。

より良い講演会の開催のため、県民の皆さまのご協力をお願い致します。

10月講座前半を終えて

10月6日火曜日、舞の海秀平先生をお迎えして、10月講座前半の講演会が無事に終了致しました。ふんわりと、金木犀香る空気の中で綺麗な青空に恵まれた一日でした。ホールは二千名収容可能となり、今期初めて訪れるお客様も多く見られました。講演中は、笑いにも包まれ、終了後には、「良いお話でした」という意見が多く寄せられましたことをご報告いたします。

舞の海先生は、ご自身の相撲道を実演を交えてお話されました。シリコンを頭に入れた痛さもどんなものだったか語られました。そして、昼食には讃岐うどんを召し上がりになり、とても、とても美味しいかったようです。マイクを通して良いお人柄がひしひしと伝わってきました。

なお、10月講座後半の講演会は、10月17日土曜日、須田慎一郎先生です。

第13期10月講座前半のお知らせ

こんにちは。秋分の日を過ぎて、夕暮れ時が早くなりました。季節の変わり目にて体調にはお気をつけください。10月講座のお知らせです。10月講座は、前半、後半と二回にわたり、開催されます。講師や日程の変更でご迷惑をおかけしております。前半の講演会は、10月6日(火)講師は、元力士でもあり、スポーツキャスターであります、舞の海秀平先生です。どうぞ、お間違いなくお越しください。

舞の海先生は、青森県西津軽郡出身。日本大学経済学部卒業。大学時代は相撲部所属。卒業後は山形県の高校教師に内定していたが、ずっと夢であった大相撲への道を叶えるために周囲の反対を押し切り、相撲入りを決意する。

しかし、基準の身長に足りず、一度目の新弟子検査に不合格。その時の身長は169センチであった。頭にシリコンを入れ込み壮絶な一か月を過ごし、二度目の検査で合格。

念願叶い、相撲界入り出羽海部屋へ入門する。初土俵は平成二年5月場所。小柄な体格で活躍し、「平成の牛若丸」「技のデパート」などのニックネームで親しまれる。最高位は小結。

引退後は、相撲協会には残らず、NHK大相撲中継の専属解説のほか、オリンピックの現地リポータやスポーツキャスターを担当。近年では、旅番組のレポーターに俳優活動など多岐に渡り活躍されている。

開場12:00  開演13:30 オープニングタイムはありません

香川県下からのイベントに関するガイドラインが変更になっています。一席づつ空けておいた席は、空けなくともよく並びで座ってもらえるようになりました。が、引き続き、検温に消毒はさせて頂きます。また、講演中もマスクの着用はお願いします。

講演会のマナーとしまして、講師のお話が終わるまでは、お席に着席の上、途中退席などご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

県民の皆さまのご協力をお願い致します。

第13期9月講座を終えて

風がやっと秋めいてきました。9月12日土曜日、9月講座は無事に開催されて無事に終了しましたことをお知らせ致します。講師は、医師、小林弘幸先生でした。日常ですぐに実践できる健康法を解り易くお話してくださいました。

食事、特に朝食の大切さ、運動、睡眠をお守りくださいとのことです。「とっても良かった」「暑い中、行って良かったです」という絶賛の声が沢山届いています。

受講生の方を交えて、実践して頂きました。先生は有名アスリートのケアもされています。身体とメンタル、切っても切れない関係です。

舞台を飾る草花も秋らしくあしらってくれています。屋島にあるお花屋さん、モンリジェールさんからです。

今日のプレゼントの鉢植えは「ベゴニア」でした。春から晩秋まで咲く小花です。花言葉は色によって沢山ありますが、「親切」というのも一つのようです。

ご当選された方、おめでとうございます!

第13期9月講座のお知らせ

皆さん、こんにちは。猛暑に続いて、大型の台風が近づいてきている週末です。どうぞ、自然災害にはお気をつけください。夕暮れが早くなってきていることに気づきました。これだけ暑くとも、秋の気配です。時間は流れています。

さて、お問い合わせを多く頂いております、9月講座が、9月12日土曜日に予定通り開催されます。講師は、医師 小林弘幸先生です。

順天堂大学医学部総合診療科研究室・病院管理学研究室教授。各種研究の中で自律神経系バランスの重要性を痛感し、数多くのトップアスリートや文化人のコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる。著書に【なぜ「これ」は健康にいいのか?】、【聞くだけで自律神経が整うCDブック】等。出演TV番組に【たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学】、【世界一受けたい授業】等にご出演されています。テレビでもお馴染みです。

開場 12:00 レグザムホール大ホール 講演会開演 13:30

マスクの着用をしてご来場ください。検温、消毒をして頂いております。並ぶ際には、前後の間隔をあけて、お並びください。また、37.5度以上の方には、来場をご辞退願っております。900名以上になりましたら、小ホールへご案内しております。こちらで映像にて聴講して頂きます。飛沫感染防止のため、今期はオープニングタイムは中止。また、講演中もマスクは外さずにお聴きください。

お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。

高松市ヨット競技場

皆さん、こんにちは。8月も末になっても猛暑続きです。いつになれば涼しい風がふくのやら・・・です。どうぞご自愛ください。

先週末に高松市ヨット競技場で開催された、ヨット体験に参加してきました。とっても、暑い日でした。新しく綺麗な施設でしたのでご紹介致します。

300艇程収容可能な艇庫とクラブハウスを兼ね備えたヨット競技場が平成30年に再整備されました。高松駅から北西に徒歩10分ほどの海に面した場所、浜ノ町に点在します。レジャーとしてイメージの強いヨットですが、風や潮流を読み、順位を競う競技でもあります。県内から多くの強豪選手を輩出してきました。

この日は、日本ヨット連盟主催のヨット体験の抽選に当たり、小学生から大人までのレクリエーションが実施されました。オーストラリア産のハンザクラフトと呼ばれるヨットに二人組で乗り込み、自分たちで操作をします。転覆しないヨットということで子どもでも乗船可能。この日は風があり、ヨットが進みました。兄妹で参加されていた小学生も気持ちよさそうに操縦していました。

この写真に写るヨットは、小学生のヨットグループのチームの練習風景です。高松の高校のヨット部の生徒も多く練習していました。あまりにも巧みに操縦し、軽々とまた勇ましく乗船していた姿は驚き。今の時代に産まれた特権です。羨ましい限りです。考えれば、ヨットはエコーでもありますね。風を利用して自力操作です。ヨット体験のほかに、この日は、アウトドアで活用するロープ結びのミニ講座もありました。また、女木島までの小型モーターボートに乗船して遊覧も。瀬戸内海の海が太陽の光でキラキラ輝き美しい光景でした。

暑い中、スタッフの方々からは親切に教えて頂きました。今回で4回目の実施だそうです。これから毎夏あるようです。興味のある方は、要チェック!です。コロナ禍の夏に良き思い出になりました。

第13期8月講座を終えて

猛暑の中、8月20日に8月講座が開催され、無事に終わりましたことをご報告致します。女優・真野響子先生からはどんな話が飛び出すのか、楽しみにされて沢山の方がご来場いただきました。また、いつもより少し華やかなファッションが目立ったのは、女優さんの講演会ということがあったのかもしれません。

真野響子先生は、前日から高松入りされ、栗林公園へ訪問。栗林公園で映画撮影をされた思い出話を冒頭にされつつ、盛沢山の内容となりました。

美しさは、もちろんのことですが、声もお綺麗だったのは、発声練習をされてるのかな・・・と思ってしまいました。最後には、映像とともに、リコーダー楽器の音色が会場を包みました。コロナ感染防止で、様々な音楽会が中止の現在、音楽飢餓状態にて、とても綺麗な音色に少しの間、うっとりしました。 とっても気さくな先生でした。 また、どうぞお越しください。

先月から、お楽しみプレゼントとして、舞台花束の上に、植木鉢4つも加わり、抽選で計7名の方へお花が当たる催しをしております。当日お渡しします、学生便りにハンコの当たりがあればラッキーです☆ 今回は、夏らしいお花でアンスリウムでした。花言葉は、「情熱」「印象深い」。

第13期8月講座のお知らせ

体温に近い気温が続き、夏バテの日々です。地球温暖化にともない、地球が悲鳴をあげているように感じます。環境問題を考えざる負えない毎日です。一人一人に出来る小さな事柄から見直していきませんか。

コロナ感染自粛要請から3月に来て頂くはずだった、真野響子先生の講演会がやっと開催される運びとなりました。8月20日木曜日。 受講生の方々では、知らない方はいらっしゃらないと思われる、日本を代表する女優さんです。 真野響子先生も高松へおいでになることを、楽しみにされています。コロナ禍の夏に、明るい思い出をこの講演会でお作りになってください。

開場 12:00 レグザムホール大ホール 講演会開演 13:30

マスクの着用をしてご来場ください。検温、消毒をして頂いております。並ぶ際には、前後の間隔をあけて、お並びください。また、37.5度以上の方には、来場をご辞退願っております。900名以上になりましたら、小ホールへご案内しております。こちらで映像にて聴講して頂きます。飛沫感染防止のため、今期はオープニングタイムは中止。また、講演中もマスクは外さずにお聴きください。

お手数をおかけいたしますが、ご協力をお願い致します。

プラド美術館

暑中お見舞い申し上げます

暑い日が続き、体温に近い気温です。どうぞご自愛ください。

コロナ感染も心配な毎日ですが、出かけないと、経済も体力も廻らない日常です。久しぶりに、映画館へ出かけてみました。綾川イオンシネマ。人はまばらで、涼しく、快適に映画鑑賞をしました。とてもレアな映画です。ドキュメンタリー映画で、スペインはマドリードにある、「プラド美術館」の裏側、名画を紹介しています。『プラド美術館驚異のコレクション』

<ストーリー>
広大な敷地に膨大なコレクションが収められたプラド美術館を案内するのは、アカデミー賞主演男優賞に輝いた俳優のジェレミー・アイアンズ。歴史物からファンタジー、サスペンスと幅広い作品で活躍する名優であり、プライベートでは400年間放棄されていたアイルランド の城を修復して暮らすという、歴史とアートを愛する知識人の一面も持つ。毎年約300万人が訪れるプラド美術館は、スペイン黄金時代に生きた王と王女が、自らの意志と審美眼で収集した唯一無二の美の殿堂。他の美術館とは明らかに趣向の異なる美の世界がここにある。プラド美術館全面協力のもと、栄光の時が刻まれた美術ドキュメンタリーが今、幕を開ける! 紹介文より引用

スペイン人画家 ゴヤについて見識が深まりました。また修復士という仕事。要所要所で、本場フラメンコの舞踊と音楽が効果音として導入されています。そして、大画面で観る、ヨーロッパの景色の美しいこと!これだけでも絵になる風景ですね。人生を何度も歩めるなら、学芸員の資格を取り、美術の仕事がしてみたいです。が、人生はあっという間です。いつかは、マドリードにあるプラド美術館へ訪れてみたい、という叶えそうな夢に切り替えます。お時間のある方、絵画好き、ヨーロッパ好きの方へはおススメです。綾川イオンシネマで上演中です。