第14期9月講座を終えて

皆さん、こんにちは。秋の三連休は、汗ばむ陽気でした。9月20日敬老の日の祝日に9月講座が開催され、無事に終了しましたことをご報告致します。

講師は、医師 小笠原 文雄先生でした。演題は『なんとめでたいご臨終』。

命の蝋燭を段々と小さくしていきます。家族も死を看取る体験をすることで命の蝋燭を見つめて、命の大切さを学んでいきます。とても貴重なお話は、感動をしました!という声が事務局へ届きました。心不全予防、ストレス解消効果のなる、あくび体操も披露して頂きました。誰もに平等に訪れる「死」について、前向きに受け止める。難しい問題でありますが、とても心に染み入る話だったと思います。

コロナ感染者数も減少傾向にあり、久しぶりにオープニングタイムを開催致しました。ピアノ大山まゆみ先生、バイオリン西浦弘美先生です。とっても優雅なメロディーに、どこかで聴いた覚えのある曲目。久しぶりの演奏会は、心弾みました!という声も届きました。衣装が着物をリメイクされたドレス。これも素敵でした。

ステージを飾ってくれたお花は、屋島になる花屋さん「モン・リジェール」。いつも素敵な花あしらいは、夏の名残のある色合い×秋の花で装飾していました。

ご来場ありがとうございました。

2021年14期9月講座

皆さま、こんにちは。8月が夏休みということもあり、大変ご無沙汰をしております。風が秋の気温を含み、二十四節気の「白露」を過ぎました。

葡萄、梨、栗がお目見えする季節になりました。

9月20日月曜日・祝日に9月講座が開催致します。

講師は、医師であります、小笠原文雄(おがさわらぶんゆう)先生です。

日本在宅ホスピス協会会長。医学博士。小笠原内科、岐阜在宅ケアクリニック医院長です。1973年、名古屋大学医学部卒業。1989年に開院されます。以来、在宅看取りを1500人以上を診られています。また、近年、時代の流れとして問題視されています、独居の看取りも100人以上を超えています。著書『なんとめでたいご臨終』など、多数発行。今回は、本の販売も実施します。

~タイムスケジュール~

12:00 レクザム大ホール(香川県民ホール)開場

13:00~13:25 オープニングタイム 

バイオリン&ピアノ「デュオール・レーウ”」大山まゆみ先生と西浦弘美先生

13:30 講演会開始 講師 小笠原 文雄先生

15:00 講演会終了

小笠原先生の本の販売がございます。

来期の決定分の講師の発表、来期の受講生の受付を会場で致します。

9月講座から、中止をしていました、オープニングタイム約30分間が再開致します。

コロナ感染症に関しての、注意事項があります。

入場の際には、マスクの着用、手消毒、検温をお願いしております。体温が37.5度以上の方には、入場をお断りしております。

最前列から3列目までは、座席を封鎖しています。4列目以降で着席願います。

友人、知人、またお隣同士での会話は慎んでください。

ホール会場内での持ち込み、食事は禁止です。また喫茶コーナーも封鎖しています。

また、講演会時の途中での退席などは、やむ得ない事情でない限り、控えて頂けるようお願いいたします。講師の方へのマナーとしてお心遣いをお願い致します。

皆さまのご協力のもと、講演会を開催致します。何卒、ご理解の上、気持ちよくスムーズに進行できますように、よろしくお願いいたします。

瀬戸大橋建設秘話

こんにちは。梅雨が明け、明日から四連休です。東京オリンピックも始まります。熱い(暑い)夏の幕開けです。熱中症にはお気をつけてください。今月の学生便り・楽友にも掲載した記事です。どうぞお読みください。6月24日(木)の日に、20時からフジテレビで放映しています、「奇跡体験アンビリバボー」をご覧になりましたでしょうか?この日の放送は、『瀬戸大橋建設!一人の男のアンビリバボーな生き様』でした。香川県が全国放送になるとは!で視聴しました。見終えた感想は感動で言葉になりませんでした。放映の後に、瀬戸大橋記念館へ行ってみました。ご紹介したいと思います。

瀬戸大橋の建設には、長い長い期間が費やされました。約5千人の工事従事者の先頭に立ち、力を尽した人が杉田秀夫さんです。

丸亀高校から東京大学へ進み、国鉄へ就職しました。国鉄の技術者として、主に、橋桁の工事に関わり、優れた能力から、昭和47(1972)年6月、初代、本州四国連絡橋公団坂出工事事務所長として赴任しました。壮大な工事はあまりにも多くの難所に突き当たりました。

問題が山積みでした。橋の基礎を深い海の中に建設するということ。瀬戸大橋といえば、上に見えるつり橋ばかりに目が行きますが、一番大事なのは、橋を支える海底に埋まる橋桁です。ケーソンと言われるこの部分の建設は最大の難関でした。

橋建設にともない、漁業組合への説得など。漁業組合との話し合いでは、胸ぐらをつかまれたこともあったそうです。約500回に及ぶ説明会には、雨の日も嵐の日も全て、出席し、着工の同意を求めたのです。そして、潜水士免許を取得し自ら、海へ潜り、橋げたのための、岩盤調査もしました。そんな中、最愛の夫人、和美さんが病に倒れます。三人の子育てを妻に任せ、橋の建設に没頭し続け、夫人の異変に気付かなかった。末期の胃がんでした。同僚、会社には病のことを伏せて、仕事をしながら、看病と子育て家事が始まります。仕事が終わると病院に付き添い、家へ帰り、子ども達へ食事を作るという日々。瀬戸大橋の完成を待ちわびていた妻の和美さんは、橋の完成を見ることなく、12月24日、34歳という若さで亡くなりました。杉田氏は、この日始めて仕事を休みました。そして、何も知らされていなかった、工事職員、従事者たちは、訃報を聞き、呆然となりました。すすり泣きが至る所で聞こえた日ともなりました。

昭和63(1988)年4月瀬戸大橋は開通しました。本州と繋がった瀬戸大橋、開通式典には、当時の皇太子殿下もお越しになり、誰もが待ち望んだ日がやっと来たのでした。この日、杉田氏は、東京本社へ移動していました。完成のセレモニーには出席することなく、子どもたちと過ごしていました。杉田氏が瀬戸大橋を通ったのは、一年後、和美さんの写真と共にでした。

瀬戸大橋建設の大偉業を成し遂げ、その後も多くの橋建設へのオファーがありましたが、現場での仕事には携わることなく、子育てを中心に考え本社内勤務に従事。 三人の子どもたちと過ごすように、なるべく定時で帰れる職務に変換したということです。

同僚たちの声があります。「彼は問題が起きた時にはすべて自分が引き受け、あらゆる面で先頭に立ち、引っ張ってくれました。嘘のない誠実な人柄によって問題もうまく解決できました。彼に対する地元の人たちの信頼は大変なものでした」。「心底、男が惚れる男でした」。

橋を架けることに生き甲斐を感じ、仕事にも人にも誠意をもって接した杉田氏は瀬戸大橋が完成して5年後に62歳という若さで、癌で生涯を閉じました。瀬戸大橋は開通から34年が経ちます。瀬戸大橋の建設には、工事中に亡くなられた方々もいます。尽力した方々がいるお陰で私たちの生活を支えてくれているのだということを忘れずにいたいと思います。橋を渡る時、哀悼の意を捧げたいと思いました。坂出市番の州にあります、瀬戸大橋記念館には、杉田秀夫氏の銅像があります。もしお時間があれば足を運び、杉田秀夫という男の生き様をご覧ください。

訪れた日は、梅雨の合間をぬって6月の晴天日。この日も瀬戸大橋は悠然と建っていました。

第14期7月講座を終えて

皆さま、こんにちは。蝉の声も聴こえ始め、梅雨明け宣言があれば、本格的な夏の始まりです。

そんな中、7月14日水曜日、7月講座が無事に開催され終了したことをご報告致します。講師は、収納アドバイザー小関祐加先生でした。

受講生の皆さんから、日々の片づけにまつわる相談も寄せられました。物が増える、溢れているという状態は、豊になった証でもありますが、悩みの種でもあるようです。女性の方の受講率が高かった7月講座でした。

実践を交えての講演会は、収納の仕方が分かりやすく、参考になったかと思います。掃除、片づけの時間を減らす生活は、時間が他へ有効活用できます。捨てる勇気も必要です。

年代別、環境に応じて、お話をするようですが、今回は、一般向けに講演をして頂きました。まだまだ、お話足りないことがあると先生談です。皆さまのご自宅が綺麗に片付くことを祈っています。記憶が新しいうちに実践あるのみ、継続は力なり!です。

今月の舞台のお花です。『モンリジェール』さんからの装飾です。アンスリュームの花を見かけると、夏の到来を感じます。

2021年第14期7月講座

皆さま、こんにちは。長雨の続く今年の梅雨です。昨年からのステイホームで雨の日の過ごし方も有意義に過ごせるようになりました。禍を転じて福と為す、の日常です。

さて、7月14日水曜日、7月講座を開催致します。講師は、片づけアドバイザー、小関祐加先生です。

東京都出身。慶應義塾大学文学部人間関係学科心理学専攻卒業。卒業後は、富士通株式会社へ入社。その後、結婚・子育てを経て、2007年『かたづけmom』を起業。11年間で450軒以上のお宅を訪問。片づけのノウハウや料理レッスン、子育ての相談などにも応じていきました。ご自分の子育てと、大学時代に学んだ心理学からの経験から講演活動も始められます。若い方からシニア世代のお話まで、全国各地で約600回以上登壇されています。 片づけが苦手、家に物が溢れている、捨てることができない・・・など皆さまの生活にお知恵を拝借できるかと思います。どうぞお越しください。

~タイムスケジュール~

12:00 レクザム大ホール(香川県民ホール)開場

13:30 講演会開始 講師 小関 祐加先生

15:00 講演会終了

コロナ感染症に関しての、注意事項があります。

入場の際には、マスクの着用、手消毒、検温をお願いしております。体温が37.5度以上の方には、入場をお断りしております。

最前列から3列目までは、座席を封鎖しています。4列目以降で着席願います。

友人、知人、またお隣同士での会話は慎んでください。

当面の間、オープニングタイムの音楽会、本の販売、飲食喫茶店は中止しております。ホール会場内での持ち込み、食事は禁止です。

また、講演会時の途中での退席などは、やむ得ない事情でない限り、控えて頂けるようお願いいたします。

皆さまのご協力のもと、講演会を開催致します。何卒、ご理解の上、気持ちよくスムーズに進行できますように、よろしくお願いいたします。

第14期6月講座を終えて

皆さま、こんにちは。日曜日に塩江美術館へ訪れると、くちなしの花が満開でした。この花の甘い薫りがなんともいえない、自然の香水です。

さて、6月26日土曜日に6月講座が開催され、無事に終了しましたことをご報告いたします。草野 仁先生の演題は『いつもチャレンジ精神で』という内容でお話されました。

受講生の方々から、「元気をもらいました」「私も頑張らないと!と思いました」「来て、聴けて良かったです」「ゆとり教育については、私も同意見でした」など、など多くの声が届いています。ご一緒に共演されています、黒柳徹子さんとのエピソード、ゆとり教育からの結果、コロナ感染症についてなど、沢山のことを語られ、大変有意義な90分を過ごされたかと思います。

舞台のお花は、屋島西町にあります、モンリジェールさんからの装飾です。いつも素晴らしく優美にあしらっています。このお花を三つの花束に分けて、抽選で受講生の方へプレゼントをしています。来月も楽しみにご来場ください。

草野先生もおっしゃっていました。ご来場頂き、誠にありがとうございました。

2021年第14期6月講座

皆さま、こんにちは。ご無沙汰しております。お元気でいらっしゃいますか?今日は、二十四節気の一つ、夏至です。本格的に夏の到来です。

また、様々な色彩の紫陽花が、綺麗に咲き誇る季節になりました。

6月26日土曜日、6月講座が開催されます。講師は、元NHKで活躍され、現在はフリーのテレビキャスター、草野 仁先生をお迎え致します。

NHK時代には、モントリオール夏季オリンピック、レークプラシッド冬季オリンピックを始め、さまざまな、スポーツの実況中継を担当。またニュースキャスターも務められました。フリーに転身後には、多くの番組やCMを担当し人気キャスターに。現在は、『世界ふしぎ発見!』などのメイン司会を務めていらっしゃいます。

~タイムスケジュール~

12:00 レクザム大ホール(香川県民ホール)開場

13:30 講演会開始 講師 草野 仁先生

15:00 講演会終了

コロナ感染症に関しての、注意事項があります。

入場の際には、マスクの着用、手消毒、検温をお願いしております。体温が37.5度以上の方には、入場をお断りしております。

最前列から3列目までは、座席を封鎖しています。4列目以降で着席願います。

隣の座席は空けなくてもかまいませんが、お隣同士での会話は慎んでください。

当面の間、オープニングタイムの音楽会、本の販売、飲食喫茶店は中止しております。

また、講演会時の途中での退席などは、やむ得ない事情でない限り、控えて頂けるようお願いいたします。

皆さまのご協力のもと、講演会を開催致します。何卒、ご理解の上、気持ちよくスムーズに進行できますように、よろしくお願いいたします。

2021年5月講座延期のお知らせ

コロナの感染者数が香川県でも増えています。5月講座の講師でもあります、辺 真一先生と協議の結果、安全性を優先するという観念から、延期することが決まりました。受講生の皆さんには、自宅へ葉書でお知らせ致します。

5月22日土曜日中止→10月24日日曜日変更

楽しみにされていた方には、大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。また、コロナ感染には十分にお気をつけの上、日々の生活をお過ごしください。

香川県今昔街並み展示場

皆さま、こんにちは。春の大型連休が終わりました。どのようにお過ごしでしたか?巣ごもりの方も多い今年のゴールデンウィークだったと思います。今年の連休は雨もあり、寒い日も多々あったように感じます。街並みは、つつじが終わり、さつきの花に移行しています。赤と白が綺麗に彩っています。

先日、サンポートにある、高松シンボルタワーの三階【かがわプラザ】へ行ってみました。ご紹介致します。

かがわプラザは、昭和30年代の香川県の街並みを再現、展示しています。来訪者の方に観て、体験して、楽しんでいただく、新しいスタイルの情報発信を行っています。香川県の歴史、文化、自然、観光物産など様々な情報を展示しています。昔の街並みを懐かしんでみられるのもいいかもしれません。

名俳優、森繫久彌さん(1913-2009)は、 大阪府生まれ 。瀬戸内海は兜島に別荘を所有。たまに訪れ、瀬戸内海の景色を愛したそうです。気さくなお人柄で、島民との触れ合いも多々あったと、様々な心温まる話が残っています。

営業時間10:00~18:00 水曜日休館日 観覧料無料

講演会に来られた時に、立ち寄られてみてはいかがでしょうか。懐かしい記憶が蘇るかもしれません。

猪熊弦一郎美術展

こんにちは。夏日一歩手前まで気温が上昇する日もあり、今年も夏が早そうです。

香川県立ミュージアム(高松市玉藻町)では、【空間に生きる画家ー猪熊弦一郎】展を開催中です。早速、平日のお昼に行ってきました。

三越の包装紙を作成した作家さんとしても有名です。この展示物は写真がOKでした。テレビがアンティークです。

この赤い模様が、石だということをこの展示会で始めて知りました。何十年もの間、三越の包装紙はこの色が定番でした。

今回のパンフレットの表紙になっている絵画がロビーに展示。この絵は、慶応義塾大学、学生食堂に飾られているものだそうです。

香川県出身で、パリやニューヨークなどでも活躍。絵画のほか、建築やデザイン分野、本の表紙、包装紙、風呂敷、掛け軸、着物まで多くをデッサン、作成しています。1950年代物を中心に関係資料を含む、約150点の作品を展示中。

昭和の時代にタイムスリップします。そして、猪熊弦一郎が戦争中の疎開先にて、静寂の中で、心救われたという、オルゴールのメロディーが本当に、静かな音量で流れています。小さな現物のオルゴールも展示。私物のモノクローム写真もあり、猪熊氏の人となりに触れる展覧会となっています。29日は昭和の日。この日に鑑賞すれば、昭和の記念になるかもしれません。

2021年6月6日日曜日まで9:00~17:00 入館料大人¥1100

香川県立ミュージアム ☎087-822-0247